近畿大学附属高等学校の社会〔傾向と対策〕

近大附属高等学校

▶アクセス

①近鉄大阪線 長瀬
②近鉄奈良線 八戸ノ里から徒歩20分 (近大シャトルバス10分)

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
Super文理 69 311点
特進文理Ⅰ 66 308点
特進文理Ⅱ 63 293点
英語特化 61 359点
進学 60 253点

※英語特化コースのみ英語200点(5科600点満点)
※外部試験活用:英語特化コースのみ英検準2級130点、2級160点をみなし得点とする

▶主な公立受験校

大手前・高津・四條畷・生野・寝屋川・八尾・奈良・郡山など

▶大学進学実績

国公立大)京都大(2) 大阪大(13) 神戸大(7) 大阪公立大(22)など
私立大)同志社大(53)立命館大(80)関西大(93)関西学院大(77)近畿大(706)など


今回は、近畿大学附属高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 歴史分野
  • 地理分野
  • 歴史分野
  • 歴史分野
  • 歴史分野+公民分野
  • 公民分野

**難易度**

出題数が6題、出題数は60問前後と多い
また選択肢や記述問題が多いので、時間的には厳しい

・グラフや表や資料、地図が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント
・幅広い知識を問われるが、設問の難易度は標準的だが、解ける問題がらどんどん解いていく勇気が必要
・記述は漢字指定もあるため正確性が問われる。

**対策**

*地理*

日本地理、世界地理全体から出題されている
グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要

・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと
・ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史*

日本史と世界史両方の知識が必要。写真やグラフを読み取る力も試される

・日本と関連がある世界史は抑えておきたい
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効
・近代の出来事がよく出題されている

*公民*

・政治分野では憲法の条文の語句の理解が必要
また経済や国際問題などの時事問題も出題されているため、近現代の社会問題についての知識を入れておくこと
・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切

→ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする

*総論*

設問の難易度は高い
設問数多いため、解ける問題と解けない問題を分けて、解ける問題を確実に解答すること

・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・間違えた問題はその場で書いて覚えること(漢字指定がある)

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

近畿大学附属高等学校の理科〔傾向と対策〕

近大附属高等学校

▶アクセス

①近鉄大阪線 長瀬
②近鉄奈良線 八戸ノ里から徒歩20分 (近大シャトルバス10分)

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
Super文理 69 311点
特進文理Ⅰ 66 308点
特進文理Ⅱ 63 293点
英語特化 61 359点
進学 60 253点

※英語特化コースのみ英語200点(5科600点満点)
※外部試験活用:英語特化コースのみ英検準2級130点、2級160点をみなし得点とする

▶主な公立受験校

大手前・高津・四條畷・生野・寝屋川・八尾・奈良・郡山など

▶大学進学実績

国公立大)京都大(2) 大阪大(13) 神戸大(7) 大阪公立大(22)など
私立大)同志社大(53)立命館大(80)関西大(93)関西学院大(77)近畿大(706)など


今回は、近畿大学附属高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 化学分野
  • 地学分野
  • 生物分野
  • 物理分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている
どの分野も計算力だけでなく基本的な考え方を問われた上で、応用問題になっている

・物理分野と化学分野は計算力を試されるが、得点を確実に取りに行きたい
・苦手な分野がないように基礎力を身に着けておけば合格点を取ることができる

**対策**

*物理分野*

計算問題が多いが、応用力も試される
知識だけでなく考え方を問われたうえで回答を導くという出題が多く、光や力の問題が多いが、エネルギーもそろそろ出題されることが予想される

*化学分野*

毎年、化学分野の中でも様々な項目が出題されている
個々の設問は標準的だが、問題文を読んで理解する力が必要

・酸・アルカリや酸素の関わる化学式は絶対にできるようにしておくこと
・近畿の高校入試問題集で繰り返し演習する

分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

生殖、遺伝や人に体のつくりなどから出題されている

・基本的な知識を問われているので、教科書を理解すること
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと

*地学分野*

天気や地震、火山、天体など出題が毎年変わっているので、幅広く知識を整理しておくことが大切

・苦手な分野は、教科書や教科書ワークで理解しておくことが必須
・どの分野も計算問題が出題されているので注意。

 

理科全体においては、新研究問題集やワークレベルなどで整理しながら知識を定着させていくと得点率はアップさせられる

*総論*

理科全体として幅広い知識を問われている

・各設問の難易度は標準的だが苦手な項目を作らないことが重要
・苦手項目も基礎問題は必ず解けるようにしておくことは必須
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

近畿大学附属高等学校の国語〔傾向と対策〕

近大附属高等学校

▶アクセス

①近鉄大阪線 長瀬
②近鉄奈良線 八戸ノ里から徒歩20分 (近大シャトルバス10分)

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
Super文理 69 311点
特進文理Ⅰ 66 308点
特進文理Ⅱ 63 293点
英語特化 61 359点
進学 60 253点

※英語特化コースのみ英語200点(5科600点満点)
※外部試験活用:英語特化コースのみ英検準2級130点、2級160点をみなし得点とする

▶主な公立受験校

大手前・高津・四條畷・生野・寝屋川・八尾・奈良・郡山など

▶大学進学実績

国公立大)京都大(2) 大阪大(13) 神戸大(7) 大阪公立大(22)など
私立大)同志社大(53)立命館大(80)関西大(93)関西学院大(77)近畿大(706)など


今回は、近畿大学附属高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 文学的文章
  • 古文

**難易度**

選択肢と抜き出しの問題が中心
出題の文章が長く、読み解く力が必要。また選択肢の文も長いため、正解を導き出すのに迷う問題が多い
語句の意味や適語を挿入してことわざや慣用句を完成させる問題もあり、国語の知識が必須

古文に関しては難易度が高い
現代仮名遣いに直す、口語訳、理由説明がよく出題されている

**対策**

*論理的文章*

選択肢の文が長いので解答を探すのに時間がかかる
→消去法で解く練習をすること

図表を取り入れた論説文が初めて出題された
→図表を読み解く練習もしておくこと論理的文章の構成にも慣れておくこと

*文学的文章*

本文がかなり長いため、途中で理解が追い付かないことが出てくる可能性がある

心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる
→選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性あり

また、段落構成を意識しながら、状況把握をしていく訓練が必要
慣用句やことわざの知識も必要となる

*古文*

題材は、教科書のレベルよりも少し難易度が高い
主語や内容理解の出題もあるため、古文の幅広い知識が必要
選択肢を先に読んで内容把握に努めると解きやすくなる

*漢字*

四字熟語や慣用句・ことわざの意味なども出されていて知識がないと回答できない内容になっている
→漢字検定3級をマスターすることで対応できる

*総論*

現代文の題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須

・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要
・古文は配点も高いので、教科書の古文は、全文訳ができるようにしておくこと。
・英俊社の「古文」を1冊やると良い
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

近畿大学附属高等学校の数学〔傾向と対策〕

近大附属高等学校

▶アクセス

①近鉄大阪線 長瀬
②近鉄奈良線 八戸ノ里から徒歩20分 (近大シャトルバス10分)

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
Super文理 69 311点
特進文理Ⅰ 66 308点
特進文理Ⅱ 63 293点
英語特化 61 359点
進学 60 253点

※英語特化コースのみ英語200点(5科600点満点)
※外部試験活用:英語特化コースのみ英検準2級130点、2級160点をみなし得点とする

▶主な公立受験校

大手前・高津・四條畷・生野・寝屋川・八尾・奈良・郡山など

▶大学進学実績

国公立大)京都大(2) 大阪大(13) 神戸大(7) 大阪公立大(22)など
私立大)同志社大(53)立命館大(80)関西大(93)関西学院大(77)近畿大(706)など


今回は、近畿大学附属高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 数と式
  • 方程式+立体図形+確率
  • 文章題
  • 関数
  • 平面図形

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題
標準的な難易度の問題をどれだけ正解を出せるか、確率が一問出題されていているが慌てなければ解ける問題
立体図形が難易度が高いがそれ以外は標準的な問題

全体的に難易度は取り組みやすいと言える

**対策**

*数と式*

因数分解・平方根など計算力の基礎が出題。正確な計算力が必要
計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする

*方程式*

2次方程式・連立方程式・方程式を利用して解く問題が出題
問題演習を積み、丁寧に考えれば解きやすい問題といえる

*関数*

放物線と直線のグラフが毎年出題
図形と融合させた面積比や面積比という典型的な問題が出される
関数問題は確実に小問の(3)までは確実に得点できるようにしたい

*図形*

相似を利用しての線分の長さや面積を問われたり、円の性質や3平方の定理を利用した面積や体積が出題されている。回転体の体積は少し難解。
数学を得点源にしたい生徒にとっては外せない

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている。計算分野ではミスは許されない

・近畿の高校入試問題集を解く
・特に関数問題は得点源にしたい
・数学が得意な生徒は80点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************