模試受験心得

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は高3高卒対象
■第1回全統マーク模試■
でした。

GW期間ゆえそれなりに準備して臨めたと思いますが,
皆さんいかがでしたでしょうか。

模試慣れしている猛者はさておき,
大学受験を意識して模試を受けようという高3生に
「模試受験心得」をお伝えします。

まず。「受験前」です。
出題範囲相当を自分なりに総復習する。
これは当然ですね。

次。「受験中」です。
時間配分を意識すること。
センター試験を受験予定の方は特にですね。
でも初回からうまくいかなくっても結構。

その次。「受験後」です。
自己採点→反省→次への目標設定,ですね。
当日解いてハイ終わり,はイケマセン。
自己採点で,目標とのギャップを痛感。
解説チェックで,スタンダードな解法を確認。
次の模試までに,取り組むべき項目を選定。

今のところはこの3ステップです。
数か月ごとに巡ってくる模試を目標に,
徐々にパワーアップしていければいいですね。

やったはずのところなのに得点できなかった,,,
ってことありません?
これって,自分なりの取り組み方がまだまだ
シロウト,あまちゃんだってこと。
もっと踏み込んで理解しておかなくちゃ,
もっと手際よく作業しなくちゃ,
って実感してください。これが改善の源ですよ。

卒業生のソノサキ~大学生編①~

こんにちは、KEC茨木本校アシスタント北裏です。
今年の四月から某有名私立R大に通っています。
僕の出身高からR大は本当に珍しいので、少しは誇れるかなと思います。
(一浪でKECを経由しましたが。)
今回は大学での学校生活を紹介したいと思います。

高校と大学での大きな違いはクラスと時間割ですね。
高校ではクラスがあり、担任の先生がいて、時間割が決まっています。
しかし、大学になると基本的にクラスはなく、担任の先生もおらず、
時間割は自分で決めなければいけません。
また、大学では日本のみならず、外国人の生徒もたくさんいます。
そのような環境の中で重要となってくるのが自ら行動を起こす積極性です。
自分から行動しないと無駄な四年間を過ごしてしまいそう。。。

固い話はここまで。
具体的な一日の過ごし方や自分の履修授業について紹介します。

僕の大学では学生ならだれもが100円で朝食を食べることができるのです。
これは学生には心強く僕も毎日利用しています。
朝食後は授業。英語の授業ではネイティブの先生が授業中ずっと英語で喋り
生徒たちもずっと英語で話すのでリスニング力&スピーキング力が上達します!
授業後はみんなで遊んだり、サークル活動をしたり、アルバイトをしたりと
一日はあっという間に過ぎてしまいます。

こんな風に大学生活は今までにないぐらいの充実した生活があります。
ですので、受験生の皆さんは今勉強でしんどくてつらくても、
合格すればそんなことは忘れてしまうぐらい大学は楽しいです!
なので最後まで諦めずに勉強を頑張ってください!

茨木本校のGW

こんばんは。茨木本校2230です。
当校のGW予定をお知らせします。

【〜5/6(月)】
通常授業はございません。ただし,
連日10:00〜20:00開校です。
自習環境の確保はもちろん,
質問にも対応します。

【連日開催】
中学生「定期テスト対策勉強会」
ゆっくりじっくり,気になるあの子は始めてる。
演習プリント類もバッチリ準備できてます。

【5/5(日)】
高3高卒生「第1回全統マーク模試」
受験に必要な知識レベルって?
今の自分に足りないものは?
今の自分の立ち位置を冷静に見つめる機会です。

5/7(火)より平常授業再開。
週明け早々に英検の申込締切日が迫っています。
こちらもお忘れなく。

GW到来

こんにちは。茨木本校2230です。
春。そして新学期。
で,落ち着かんまにGW。
今年のGWは,新天皇即位もあって大連休に。

盆や正月同様に,世間では
出国ラッシュや観光地へ帰省へと,
皆それぞれにいい思い出になりそうなGWのようです。

受験生にとっては,やっと本腰で始めたとこなのに,
世間はウキウキ,オイラはモヤモヤ,,,
なんて感じかも。
でも,スタートでつまづいてたところをやり直したり,
予定どおりに進んでいなかったところを取り戻したり,
むしろベストチャンス。
夏のお盆時期の過ごし方の練習にもなります。

厳しめにいうなら,
このGW期間を頑張れなければ,
この先もきっと頑張れないのでは。

さあ,いざGW。
頑張るウィーク到来。
茨木本校も連日自習室開放。
ドシドシ自習に質問にいらしてください。

挑戦状!!

物々しいタイトルですね。みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
さて、みなさん。このゴールデンウィークをどのように過ごされますか。
せっかくの長期休暇です。有意義に使わなければもったいないですよね。
もちろん受験勉強に休息も必要です。受験勉強は長丁場ですからオンとオフの使い分けが重要です。気が付けばゴールデンウィークをだらだらと過ごしていた。これは非常にもったいない。

そこで小林からの挑戦状です。

挑戦状を開くと高校2年生と3年生の合同単語テストの告知が書かれています。
テスト範囲は英単語500個。高校初級からセンターレベルの単語です。
ここから100個出題しゴールデンウィーク最終日に雌雄を決します。
2年生は打倒3年生で燃えています!
3年生は「負けるわけにはいかない」と迎え撃つ準備をしています!
どちらも虎視眈々と勝利を目指します。どっちもガンバレ!

上記の企画の話を今日の高1の授業で雑談していると次のような言葉が!
えっ⁉アタシら参加できひんの?
なんと高校1年生から参戦したいとの言葉が!
嬉しい!ホントに嬉しい‼
どのみち覚えなアカンならせっかくの機会やし
3年生をビビらせてやります
などなど。
急きょ1年生にも500単語プリントを用意し渡すことになりました。

今回のことで少し反省しました。1年生を見くびっていたなと。
1年生ごめんね、勝手に参加しないだろうって思ってしまってました。

せっかく勉強しなければならないのなら、少しでも楽しんでほしい。1年生も2年生も3年生もありません。そんな垣根を越えて、みんな大和田本校生です。みんなが一丸となって各々の勉強に取り組んで、大いに盛り上がり大いに楽しみ、そして鮮やかに合格してきてほしい。そのためのゴールデンウィークになればと思っています。

高2基礎力判定テスト

こんにちは。茨木本校2230です。
受験本科コース開講2週間。
KECでの受講のこと,自習室の使い方のこと,
その他質問もろもろ。
お困りごとはないでしょうか。
受講してハイ終わり,になっていませんか。
復習テストの出来が芳しくないって?
復習の精度を上げなくちゃ。見直し回数増やしましょ。

さて,今日は高2生対象イベント
 ■基礎力判定テスト■
を行いました。

英語は英文法,数学は数ⅠA限定。
応用的な内容はゼロ。
ちゃんと取り組んでくれていれば満点もアリ。
そんな内容でした。

いかがでしたか。
やってたつもりなのに,
えっ,こんなはずじゃ,,,
なアナタ。取り組み方を見直すきっかけにしましょう。
どうしたらいいですか,の質問は事務局まで。
日頃から接している職員が学習アドバイスしますね。

授業体験無料キャンペーン

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。4月本科からご入塾をいただく生徒さんが多数あり、ありがたく思っております。
ただいまKECでは体験授業の無料キャンペーンを行っています。「塾、どこにしようかな」と悩んでおられたら一度体験授業を受けてください。きっと入りたくなりますよ。

ところでみなさん、「花冷え」という言葉をご存じですか。先日の寒い日が続いていたとき、授業でこの言葉を使ったのですが、ぽかんとする生徒さんが。「あぁ、若い人にはもう通じない言葉なんだなぁ」と思わせる出来事でした。小林は古い人間なので、思わず知らず古風な物言いになることがあるのですが、その一つだなと思いました。けど、こういう言葉を大切にしてほしいと思います。
ちなみに手元の歳時記を引くと「桜の咲くころの気候は変わりやすく、急に冷え込むことがあり、その寒さをいうが、花との連想もあり一種艶(えん)なる冷ややかさである」とあります。こんな俳句があります。

花冷えに欅はけぶる月夜かな (渡辺水巴)

渋沢栄一より50年ほど後の俳人です。確かにただ「寒い」というより雰囲気が違いますよね。

また、古語で「えんなり」と出てきたら「あてなり」「いうなり」「なまめかし」「やさし」とセットで「優美だ」「上品だ」という意味です。あわせて覚えたいですね。
昨日は古文の授業がありました。高校2年生の授業だったのですが、やる気に満ち溢れたみんなからリクエストがあり、それにお答えする形で授業をしました。曰く「先生、古文がピンチだ」と。そこで90分一コマで高校3年間の古典文法の重要所を全ておさえる小林式古典文法をしました。もうこれで残りの高校生活で出てくる古典文法はすべて復習ですから楽ちんですね。このブログをご覧の高校生で、古文が苦手という人は一度大和田本校に来てください。

ところで、先日スタッフで造幣局の通り抜けに行ってきました。
小林は初めて通り抜けに行ってきたのですが素晴らしいですね。
5分咲き程度だっとですが、それでも様々な桜が百花繚乱でした。
桜の写真は小林が撮ったものです。
4人の写真は近くにいた素敵なご夫婦に取っていただきました(ありがとうございました)。
スタッフ一同、アットホームな雰囲気でみなさんをお待ちしています。

受験本科,開幕です

こんにちは。茨木本校2230(フジサワと読む)です。
新学期前哨戦「春期集中講座」も終え,
いよいよ,
■■受験本科コース■■
が本日より開講します。

今春は,例年以上に
「授業体験してみたいんですけどー」
とお問い合わせいただいております。
どうぞご覧になってください。
KECでは,生徒を見て授業します。
わかる楽しさ,真剣な仲間達。
KECの生授業を体験いただくことで,
納得してご入学を決意していただけると存じます。

新学期を迎えるにあたり,春期講座期間中から,
当校事務局内もバタバタしております。
特に開講初週は不手際もあるかもしれませんが,
受講生の皆さんが前向きに頑張る空間を
演出できますよう,茨木本校スタッフ一同
努めてまいります。
ずっとKEC生のアナタ,これからKEC生のキミ,
どうぞよろしくです。

KECは4月開講!

皆さん、こんにちは。
桜満開の中、春期集中講座も正規日程が終了しました。

そして、いよいよ4月8日(月)、2019年度の受験本科[通年]コースが開講します。
(高卒生[浪人生]コースは4月15日(月)開講)

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院は、春期集中講座で前学年までの復習をしっかりとして、
4月から新年度カリキュラムが始まります。

なので、4月からスッキリ!スムーズにスタートできます。

お問合せは、
電話:0120-99-1919
までお電話ください。

 

***「ブログ、見ました!」キャンペーン実施中***

お問合せ時に、「ブログ、見ました!」とお申し出いただ
き、ブログのスクリーンショットをお見せいただくと、
春期集中講座の入学お手続き時、または受験本科の入学お
手続き時に、
図書カード500円分を進呈します。
キャンペーン期間は、
2019年3月9日~2019年4月8日です。
上記期間内の入学手続きの方が対象です。
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院(塾予備校部門)のみ
が対象です。

**************************

いよいよ本科が目前となりました。

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
春期集中講座も終わりいよいよ4月本科が開講目前となりました。
週明けの月曜日から本科がスタートします

高校3年生の皆さんの中には「3年になったしぼちぼち塾(予備校)探さななぁ」と思っている方もいるでしょう。
けど、ぼちぼちじゃありませんよ!一日でも早く受験生にならなくちゃいけません。塾に行っていない、予備校に行っていない、あるいはすでに他の塾さんや予備校さんにいっているけど……という方、ぜひとも大和田に来てください。きっとここならって思える場所です。
昨年度は大和田から9名の生徒さんが国公立大学へ進学しました。決して大人数が通っているわけではありません。KECは少人数制です。そんな中で9名。みんな頑張ってくれました。彼らの進学先は次の通りです。
神戸大学×2大阪市立大学、京都教育大学、奈良県立医科大学、岡山大学、徳島大学(医)、島根大学、都留文科大学
3月31日の記事にもあるようにKECは受験生一人一人に向き合う予備校です。大和田本校ではみんなに寄り添いながらチーム大和田として生徒さんを支えます。どうせ勉強をするのなら、明るく楽しくそして真摯に学びに向かい合いましょう!どうしようかなと思ったら、一度授業を体験に来てください。まだ見ぬみんなと共に学べるのを楽しみにしています。