こんにちは。茨木本校2230です。
一難去ってまた一難,台風22号接近。
前回同様,模試実施日と重なります。
前回の21号では,他会場では
帰宅不能となった方もいらっしゃるとのこと。
22号の進路は南寄りだそうで,あまり心配はしておりませんが,
当校では秋期講座の開催日でもあり,
いつもどおりのルール,
「暴風警報(特別警報),3時間前」でお願いします。
高校生
KEC近畿予備校の高校生部門についてお伝えいたします。
備えあれば
こんにちは。茨木本校2230です。
来るよ,と予報されていた台風21号には,
皆さんはどう対処なさったでしょうか。
雨具の用意や交通ルートの確認,
ご家庭での食事の準備など,
万が一に備えておいででしょう。
コンマ数秒を競うF1レースの世界では,
当初の作戦(プランA)以外に,
レース状況に応じて選択できる「プランB」が用意されます。
受験生の皆さん,受験校は決まりましたか。
「受験校記入用紙」の回収期限は10/14でした。
何人かには再提出をお願いしました。
それは,プランBが曖昧だったり,
そもそもプランAが「?」だったりのため。
日程的にも精神的にも余裕ある今,
「もしも」に備えた計画を立てておきましょう。
来るべき選択の時に,ウジウジせずに済むように。
警報発令中
選挙
こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ迫ってきた衆議院選挙。
高槻本校は駅近にあるため,各候補の支援者をよく見かけます。
選挙権が18歳からになったせいか,高3生たちも,よくビラを貰ってきています。
前回の参議院選から年齢が引き下げられましたが,高校生の会話の中に選挙の話題が出てくることに,いまだ,よく馴染めないでいる今日この頃です。
特に,私は,高槻本校に赴任して6年目。
赴任した時に入学してきた中1生が,今年,選挙権に行きます。
「あんなに幼かった生徒たちが,もう,選挙に行くのか・・・」と,感慨深いものがあります。
そんなこんなで,生徒が貰ってきたビラを目にする機会が増えています。
10月22日は選挙の日ですが,全統マーク模試実施日でもあります。
マーク模試は朝から夜まで時間を取られるので,管理者の私は,当日,選挙に行くことができません。
そこで,期日前投票をしようと思うのですが,高槻・島本の候補者ばかりに詳しくなって,自分の地元の候補者のことを,いまだ,よく知らないでいる今日この頃です。
10.22大イベント
こんにちは。茨木本校2230です。
来たる10/22(日)のイベントといえば,
高2「英文法実力判定テスト」!
高3高卒「第3回全統マーク模試」!
もう覚悟はできてらっしゃることですよね。
そして,もうひとつ。
「衆院選」なのです。
高3高卒生の有権者諸君,まさか,,,ですよね。
「模試あるし,行けへんし。」…もったいない。
期日前投票制度があります,もう投票できますよ。
某サイトによると,1票の値段を次のように算出なさっています。
国家予算×衆議員の任期4年÷有権者数=360万円!
自分の1票の価値,無駄にできません。
受験勉強も大切ですが,
積極的に社会に参画することも社会人にとって重要です。
社会勉強です,選挙権を行使しましょう。
先輩からのメッセージ
こんにちは。茨木本校2230です。
KECには事務系アシスタント生がおりますが,
彼らのほとんどは「元KEC生」です。
時給は決して高くはないですが,
お世話になった恩義があるのかないのか,
熱心に取り組んでくれています。
そんな1人のYくんも,去年の今頃は受験生。
模試のE判定を覆したツワモノです。
今回はそんなYくんから受験生へのメッセージです。
「今年も早いもので10月に突入し,
センターや私大入試もだんだん近づいてきましたが,
志望校に向けて着実に近づいて来ていますでしょうか」
―――なんかカタイねえ。
「去年の私は,
この時期は週に1,2回ほど過去問を解くことや,
授業内容や暗記物でインプットしたものを
実際に使う練習を繰り替えしたものです」
―――やはりアウトプットできてなんぼ,ですよね。
「本番が近づいてきたこの時期に
本気で勉強へ入り込めるかどうかが,
志望校合格を左右するものだと思うので」
―――目標への歩み方を間違わずに,ね。
「今実際に本気で打ち込んでいる人もまだの人も,
今一度気を引き締めて,
一日一日の勉強を大切にしていって欲しいです」
―――残る日々は皆平等,ならばこそ真剣に。
「勉強する」のではなく「勉強へ入り込む」のですね。
当時のYくんも,判定を気にせず自分を信じて
のめり込むように勉強していました。
さあ,こんな先輩に続け!
あと100日,センター試験
いよいよ今年も・・・
センター試験,準備OK?
こんにちは。茨木本校2230です。
センター試験を受験予定の方,
特に高卒生の方!
出願受付は今週金曜までです。
準備には意外と時間と労力が。。。
卒業証明書の取り寄せや検定料納入の証書,
志願票の記入は丁寧に,
「じっくり1時間」(高卒Aさん)など。
気分転換のつもりでやってみてください。
ところで。
「受ければお得」「みんな受けるし」
なんて軽い気持ちではイケマセン。
私大センター利用入試ってありますけど,
合格最低点調べましたか?
大学によっては,一般入試の方が断然ラク,ってことも。
過去問と合格ラインを見極めた上で出願を考えましょう。
かつて願書を出し忘れたという浪人生を
少なからず存じております。
何事にも締切あり,ご注意を。