夏の夜の大輪

こんにちは。茨木本校2230です。
8/8に休暇が取れまして,お盆時期は帰省できないため,
前もって実家の仏壇に手を合わせてきました。

昨年は地震の影響で中止だった「茨木辯天花火大会」,
今年は8/8夜に開催でした。
デジカメのズームでこんな感じです。

様々な色に輝く花火の色,これらは「炎色反応」ですね。
化学でやってますね~。
赤色はストロンチウム化合物やカルシウム化合物,
黄色はナトリウム化合物,緑色はバリウム化合物,など。

徐々に色が変わるやつは,燃焼の時間差攻撃です。
花火の火薬玉は,外側から内側の順に燃えるそうで,
火薬玉を作るに外から内にかけて異なる火薬を仕込むんですね。

夏の大輪もいいけれど,
春にみんなが打ち上げる合格花火も楽しみですね。
今は火薬を仕込んでる最中,頑張りましょう。

夏期第1タームを振り返って

こんにちは。茨木本校2230です。
気づけばもう8月。
KECの夏期集中講座は第2タームへ。

ここらで,夏期第1タームでの皆さんの印象や,
2230が思うところをお伝えします。

■事前課題,OK?■
決められた量をこなして来れるだけマシ,なんて
アマイことは言いません。
国公立大目指すクラスの割には,
「どう考えたの?」って振られてからのお返事,遅いです。
答出てて終わり,では残念です。
解答の筋道を説明できるように準備してきましょう。

■理解度,OK?■
授業で扱うネタは夏前よりもレベルが上がっているかも。
書き写すだけでなく,理解することが再優先。
そのために撮影が必要なら許可取ればOKです。
効率的に復習して身につけましょう。

■睡眠,OK?■
ひょっとして寝不足?
連日のレッスンに追われ,いっぱいいっぱいでは?
ダラダラと夜ふかしするのは論外として,
時間を決めて取り組むことも必要です。
まだ8月。受験生といえども,睡眠時間を削るのは尚早。
最低6時間は眠って体調管理もよろしくです。
毎日3時間だ昨日は寝てない,,,
なんて先生もいらっしゃいますが,よい子は決してマネしない。

さあ,夏期集中講座はまだまだ続きます。
共に頑張りましょう。

マーク模試,迫る!

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期集中講座真最中ですが,
高3高卒生の皆さんにはドッキドキの大イベント,
■全統マーク模試■
が8/11(日)に迫ってまいりました。

ここまでの学習成果と今後の方針を占うにあたり,
絶好の機会ですね。

知識は入ったつもりでも,出題に従って答えられるか。
解法はわかっていても,自分で解き切れるか。
流れに沿って考えることができるか。

どんな形式でどれくらいの難易度かは,
過去模試などで参照しておきたいですね。
さあ,頑張りましょう。

学習計画,OK?

こんにちは。茨木本校2230です。
KECでは夏期集中講座,第1タームの真最中。
昨日で各1講座=4回レッスンを終えたところです。
集中講義,いかがですか。
「怒涛の日々」(高3Zさん)
「毎日があっという間」(高3Qくん)
「心地よい疲労感」(高卒Vくん)
皆さんそれぞれにエンジョイしてますね。

「学習計画表」を配布しています。

志望校を書く欄ありますね,
もう堂々と書いちゃってください。
毎日の勉強で着実に近づいていっちゃいましょう。
日々の学習量を書き込めば自信につながります。
夏が終わる頃には,爽やかな充実感に包まれるはず。
また,「今夏の目標」ミニシートも配布中。
この夏,アナタが掲げる目標を教えてください。
宣言すると叶うんです。叶えようと努力なさるんです。

KECでの夏は始まったばかり。
さあ,今日も頑張りましょう。

夏期集中講座,開幕

こんにちは。茨木本校2230です。
いよいよ本日,
■KEC夏期集中講座■
本格開講です。

受験本科コース授業は,週1で巡って来ますが,
夏期講座でのインターバルは24時間。
予習復習は時間を決めてテキパキと!
授業はガッポリ集中!
重要ポイントを聞き逃さないように!

濃密な夏。
いよいよ始まります。

夏期開講前日の大仕事

こんばんは。茨木本校2230です。
明日からいよいよ
■KEC夏期集中講座■
本格開講です。

前日の今日は,自習室のメンテナンス。

終日立入禁止で何すんねん?
って,むっちゃ荷物来た。

中身は,OAチェア。
キャスターつき,座面高さ調整タイプ。

組み立てるんですね。工具いるやん。
説明書見つつ,完成まで10分。
この調子だと丸一日かかりそう…

2230はじめ職員&アシスタントKさん,クッタクタ。。。
やっとお部屋も綺麗になりました。

後片付けして,食べたアイスの美味かったこと。
K所長ごちそう様でした。

これで,自習室の居心地も改善されました。
明日からの夏期集中講座,空き時間には
この自習空間をご利用ください。

夏期講座教材配布中

こんにちは。茨木本校2230です。
連日朝から蝉の大合唱,もはや梅雨明けって感じです。
梅雨が明ければ,夏。
KECで夏,といえば,夏期集中講座。
(◯◯講習とおっしゃる方もいらっしゃいますが,
 実はKECでは講習・講習会はやっていません,
 やってますのは◯◯講座です,,2230のコダワリ)

KEC夏期集中講座は7/25(木)本格開幕。
(当校では日本史初回は7/24です)

個人別時間割表と教材は只今配布中です。

一部講座では予習指示あり。
万全の準備でレッスンに臨みたいものですね。

KECの夏期集中講座,当校では9/5まで続きます。
お盆もずーっと開校,40日余り続く夏のレッスンは,
凝縮度満足度共にテンコ盛りです。
暑い夏をKECで超刺激的に過ごしましょう。

大詰め!公開講座

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日のWAKUWAKUフェスタでは,
参加者数こそそれほどでもなかったのですが,
各種イベントは大いに盛り上がりました。
入塾関連のお客様に気を使わなくてはならないほど。。。
生徒さんだけでなく保護者様も前向きに参加いただけ,
楽しんでいただけたことと存じます。

さて,昨日のイベントはそれだけにあらず。
いよいよ大詰め,「夏期公開講座」でした。

国公立大の英語,同数学。
産近龍の英語。2次関数速習講座。

高2生対象「国公立大への数学」では,
①定理や公式の整理,②解法手順の習得
は只今取り組み真最中として,
③複数の技術を扱うことや,
④言葉を添えて説明すること
に慣れていこうよ,と事例から学んでもらいました。
既習項目の復習をしながらレベルアップを狙うなら,
「夏期集中講座」がおすすめですね。
そちらは7/25開幕,もうすぐです。

なぜKECでは大逆転合格が次々と生まれるのか?

こんにちは。塾予備校部門・学院長の木村です。

前回のブログ
——————-
KEC近畿予備校に通った受講生で、
国公立大・関関同立大・産近甲龍大進学者の中で、
65.7%が、第1回全統マーク模試の進学先の合格判定がE判定からの大逆転合格
(私の母校である大阪府立牧野高校のKEC受講生に限定すると、91.7%がE判定からの大逆転合格を果たしています。)
前回のブログはこちらから → https://www.prep.kec.ne.jp/blog/6025
——————-
を受けて、「なぜKEC近畿予備校では大逆転合格が次々と生まれるのか?」について書かせていただきます。

前提として「KEC近畿予備校に通った卒業生の皆さんが頑張ったから」ということがあります。
その前提を踏まえた上での私なりの考えです。
最後に一番、大きな理由を書きますね。

1.大学受験に精通したプロ講師陣
2.志望校別クラス編成
(枚方本校の高校3年生では11レベルクラス編成)
3.双方向授業可能な少人数クラス
(平均18名〔高3生・高卒生クラス〕)
4.専任講師常駐体制
(質問・相談がしやすい環境)
5.授業担当者による個人面談

(学習指導・進路指導)
6.全校、自習室完備
(午後11時まで利用可※1)
7.無料補講システム
(全授業を映像録画/欠席時の補講&一度受講した授業の復習として視聴可)
8.プレイバック講座<夏期>
(高3の4月~7月で行った授業を夏に一気に受講できる講座)
9.高3秋・冬の更なるクラスの細分化
(例:京大理系数学/英文解釈・同志社クラス/近大の国語…)

などが挙げられます。
一つひとつの説明をここでするとこのブログがかなり長くなるので、また次回以降にアップしますが、KEC近畿予備校で“大逆転合格が次々と生まれる”最大の理由

チャレンジを歓迎する文化目標を達成することを信じる文化

だと思います。
「おいおい気持ちかよ」と思われるかもしれませんが、
60%以上の人たちがE判定からの合格で、
D判定も含めると80%以上になります。

そのような大逆転合格を毎年、体感していると
どんな状況であったとしても
普通の塾予備校では”とてつもないチャレンジであったとしても
KECでだと、”行ける行ける!現状と志望校との差、さぁ、埋めにかかるぞ!“となるんです。

この文化、雰囲気がとても大切なんです。
受講生の合格を信じていない予備校や、
受講生の合格を信じているフリの予備校で
受講生は「よっしゃ!がんばろッ!」ってならないですよね。

「数々の大逆転合格の実績」

「どんなチャレンジでも歓迎する文化・雰囲気」

「受講生の今までにない頑張り」

これが、KECで”次々と大逆転合格が生まれている”ポイントです。

 

これから”大逆転合格にチャレンジする皆さん”、
KEC近畿予備校は、皆さんの志望校合格を信じて、お待ちしています。

 



高2対象リスタート講座の詳細は⇧ここ⇧をタップ(クリック)