反省!高卒開講1ヶ月

こんにちは。茨木本校2230です。
高卒クラス開講,はや1ヶ月。
思い描いた浪人生活できてますか。

入学相談時,「浪人生のイメージは?」と聞いたとき
「勉強しまくり」って答えた皆さん。
いかがですか?

案外,のんびりと過ごしていませんか。
まだ本気モードいらんし?

まさか,来るはずの春を笑顔で迎えられなった,
あの忌々しい記憶を忘れたって?

ずっとハードにプッシュし続けることって,
きっと息切れするでしょうけれど,
1月1週ごとに克服したいこともありますよね。
毎日毎週のレッスンで伝えたことを
より真剣に習得してほしいです。
我々から見ている限り,まだまだアマイですよ。

毎週土曜のチェックテストでは,数学物理も。

平日の授業内では時間的制約もありますが,
土曜はエンドレス,モーレツしごき教室。
皆さんの学習のアラをイジクッてあげてます。
お互い,もっともっと,ですね。

卒業生のソノサキ~大学生編④~

みなさんこんにちは!
KEC茨木本校アシスタントの岸岡です。
GW明けでイマイチ本調子でないあなたに!!
軽く楽しく私が大学生活で感じたことを紹介していきたいと思います!^^

私は6年制の薬学部に通っています。
「薬学部って大変なのでは…」っていう印象ありませんか?
そう!実際に大変です(笑)
時間割を他大学の友だちに見せるとびっくりされるほど…。

見てのとおり理科系の占める割合が7割近く!
そのうち化学なんて種類の多いこと!
「化学そこまで好きじゃないねんな…」って子にはおススメしません!
毎日追われる化学に嫌気がさして留年や退学なんてことも・・・

私が通っている大学では数Ⅲは入試の時に必要ありませんし、
理科は化学or生物の1科目だけで受験できます。
つまり受験勉強で教科数が減ります。
1科目分の勉強時間を増やすことができます。とても嬉しいことですよね。
国公立大志望だった私は私立大志望者が羨ましくなる時もありました。
しかし!大学はここで裏切ってきます。
入試科目に必要なかった数Ⅲや物理など何事もなかったかのように
必修科目として用意されていいます。
「いやいや入試いらんかったやん…」
こうなります。なので大半の子達はその単位を落とすみたいです。
鬼ですよね。

声を大にしては言えませんが、
大学の先生は予備校の先生ほど丁寧に教えてくれません。
なので授業を聞いていても分からないことがよくあります。
そこで活かされてくる受験時代に学んだ2230流解法。
本当に受験時代に数Ⅲや物理を逃げなくて良かったなと思います。
入試で科目数が減るのはいいことかもしれませんが、
入学した後のことも考えておいてくださいね。

楽しい話は次回にオアズケです。

卒業生のソノサキ~大学生編③~

皆さんこんにちは(^▽^)
KEC茨木本校アシスタントの齋藤です。

今回のブログは前回の続編,
私が「留学で学んだこと」をお伝えします!

私は異なる文化や価値観など、多くのことを留学で学びました。
私は今まで、物心ついてから海外に行ったことは無く、
日本で日本人として育ってきました。
なので、最初の内は、何かあったらすぐに「I’m sorry.=ごめんなさい」
と言ってしまったり、自分の意見をあまり言うことができず、
様々なことに悩んでしまったりしていました。
しかし、他の国から来た友達に、
「何でそんなに申し訳なさそうにしているの?申し訳ないなんて思わないで」
「色々気にしすぎだよ、」と言われて、
1つの価値観で物事を考えるのではなく、もっと色々な価値観で考えてもいいのだな、と思うようになりました。

もちろん、日本人としての価値観にも良い所と悪い所、
海外の国の価値観にも良い所と悪い所があります。
なので、一概に、海外は素晴らしい!と言うわけではありません。
しかし、もしあなたが「自分の考え方は人と違う,,,」
ということで悩んでいるのなら、
「世界には色んな考え方をした人がいるし、1つの考え方だけに囚われてしまう必要はない」ということを伝えたいです。



ニュージーランドは自然がいっぱいある本当に良い国です。皆さんも機会があったら、旅行や留学などで訪れてみてくださいね。

ありがとうございました(^▽^)

【特別企画】これから頑張るキミを応援!

<令和元年5月31日までに入学し、
令和元年5月31日時点で受験本科コースに在籍している人が対象>

皆さん、こんにちは。
これから頑張るキミを応援するキャンペーンを実施します!

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では、
中学生・高校生・高卒生対象に、KEC能力診断テストの成績上位者に対する特待生制度、
中学生対象の定期テキスト特待生制度などを行っていますが、
今回は、「これから頑張る」人にスポットライトを当てたキャンペーンを行います。

それは、ナント!
偏差値20上がったら授業料がタダになる!!
というチャレンジ企画です。

「”タダ”になるという表現は、どう???」という議論がありましたが、
今回は、インパクトを優先しました。不快に思われる方、ご理解いただけると幸いです。

偏差値20上がったら、人生が変わると思います。そう思いませんか?

実は、KEC近畿予備校から国公立大学・関関同立大学に合格した人の65.7%が
E判定からの大逆転合格を果たしています。

つまり、毎年、毎年、KECでは、「人生が変わる瞬間」が生まれています。

今回のチャレンジ企画は、
高校3年生・高卒生は3教科平均偏差値、
高校1・2年生は2教科平均偏差値、
中学3年生は5教科偏差値
を評価判定対象としています。

E判定からの大逆転合格が65.7%の割合で生まれているKECですので、
1教科(1科目)の偏差値20UPを成し遂げる人は、毎年、数多く現れます。

しかしながら、3教科平均偏差値や5教科偏差値で偏差値20UPは、なかなかいません。

でも、そのようなチャレンジを皆さんとKECでしっかりと取り組み、
達成者が現れ、共に喜びをわかち合いたいと考えています。

志望校に対して、今はまだまだ学力が足りない…
今はまだまだ取り組めていない…
でも、これから頑張る!というビッグ・チャレンジャー、お待ちしています。
共に頑張りましょう!

下に要件等を記しますが、
詳しくは、KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 各校までお問い合わせください。
(℡0120-99-1919)

 

<「偏差値20上がったら授業料がタダになる!!」企画内容>
●●対象●●
令和元年5月31日までにKEC近畿教育学院・KEC近畿予備校に入学し、
令和元年5月31日時点で受験本科コースに在籍している中学3年生・高校1年生・高校2年生・高校3年生・高卒生

●●授業が無料になる対象講座●●
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校の2019年4月~2020年3月の受験本科コースの授業
※偏差値20UP達成までは、授業料を通常通りお支払いいただきます。
※偏差値20UP達成した段階で、それまでにお支払いいただいている2019年4月からの受験本科コースの授業料を返金致します。その後の受験本科コースの授業料はいただきません。

●●偏差値20UPの評価判定対象の試験・判定教科数●●
<高校3年生・高卒生>
全統マーク模試または進研マーク模試(ベネッセ駿台マーク模試)
の2019年度第1回・第2回・第3回
「英語・国語・地歴公」または「英語・数学・理科」の3教科の平均偏差値を比較

<高校1・2年生>
KEC能力診断テスト
の2019年度6月実施分・2019年度11月実施分・2020年度2月実施分
「英語・国語」または「英語・数学」の2教科の平均偏差値を比較

<中学3年生>
KEC能力診断テスト
の2019年度6月実施分・2019年度11月実施分
「国語・数学・英語・理科・社会」の5教科の平均偏差値を比較

ここをクリックするとPDFの案内物を表示・ダウンロードすることができます。

詳しくは、KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 各校までお問い合わせください。
(℡0120-99-1919)

卒業生のソノサキ~大学生編②~

皆さんこんにちは(^▽^)
KEC茨木本校アシスタントの齋藤です。

私は今、とある大学の外国語学部に所属しており、2ヶ月前に、約11ヶ月の留学生活を終えて日本に帰国しました!
今回は私の「留学生活」についてお伝えしたいと思います!

私が留学していた国は、オセアニアにある、ニュージーランドです!
ニュージーランドは、島国なのですが、たくさんの人種が、様々な文化を理解し、尊重し合っているような、本当に素敵な多国籍国家でした。

ニュージーランドに滞在中、私は、約3ヶ月間はホームステイ、約8ヶ月間は寮に住んでいました。ホームステイ中は、とても優しいホームステイファミリーと巡り合うことができ、一緒に食卓を囲みながら会話などをすることで、実際の現地の人々の生活に触れ合うことができました。寮では3人のフラットメイトと共同で生活をしたのですが、週に2,3回一緒に映画を見たり、朝まで世界情勢について語り合ったりし、本当に充実した生活を送ることができました。


また、勉強面では、私は語学学校と現地の大学に数か月ずつ通ったのですが、現地の大学では、本当にネイティブの現地の学生と共に授業を受けました。
海外の大学は有名な通り、卒業するのが難しいので、多くの学生が授業後も自習しています。私も、その学生達に影響され、毎回、授業後は自習室で3~4時間自習して帰る、という生活でした。実は、私はそれまでは、「勉強は受験や試験に必要だからしている。」という認識が強く、勉強することに楽しさを見いだすことができていませんでした。しかし、現地の大学に行ってからは、勉強をして、自分の能力や知識を増やせる喜びを感じ、勉強が楽しくなりました。

次回のブログでは、私が「留学で学んだこと」をお伝えします。

GW終了,授業再開

こんばんは。茨木本校2230です。
大連休となりましたこの度のGW。

元号も変わり,もはや気分はお正月。
長いお休みも今日まで。

自分のペースで取り組勉強って
いかがでしたか,宅浪気分?

いいんだか悪いんだか,,,
マーク模試はあの程度だし,,,
何だか物足りない,,,ですよね。

機関車のごとく引っ張ってくれる授業。
疑問にアドバイスで応える先生。
同じ目標に向かっている仲間。

さあ,お待ちかね。
明日5/7(火)からKECレッスン再開。

アタマのネジ,しっかり巻いて臨みましょう。

模試受験心得

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は高3高卒対象
■第1回全統マーク模試■
でした。

GW期間ゆえそれなりに準備して臨めたと思いますが,
皆さんいかがでしたでしょうか。

模試慣れしている猛者はさておき,
大学受験を意識して模試を受けようという高3生に
「模試受験心得」をお伝えします。

まず。「受験前」です。
出題範囲相当を自分なりに総復習する。
これは当然ですね。

次。「受験中」です。
時間配分を意識すること。
センター試験を受験予定の方は特にですね。
でも初回からうまくいかなくっても結構。

その次。「受験後」です。
自己採点→反省→次への目標設定,ですね。
当日解いてハイ終わり,はイケマセン。
自己採点で,目標とのギャップを痛感。
解説チェックで,スタンダードな解法を確認。
次の模試までに,取り組むべき項目を選定。

今のところはこの3ステップです。
数か月ごとに巡ってくる模試を目標に,
徐々にパワーアップしていければいいですね。

やったはずのところなのに得点できなかった,,,
ってことありません?
これって,自分なりの取り組み方がまだまだ
シロウト,あまちゃんだってこと。
もっと踏み込んで理解しておかなくちゃ,
もっと手際よく作業しなくちゃ,
って実感してください。これが改善の源ですよ。

卒業生のソノサキ~大学生編①~

こんにちは、KEC茨木本校アシスタント北裏です。
今年の四月から某有名私立R大に通っています。
僕の出身高からR大は本当に珍しいので、少しは誇れるかなと思います。
(一浪でKECを経由しましたが。)
今回は大学での学校生活を紹介したいと思います。

高校と大学での大きな違いはクラスと時間割ですね。
高校ではクラスがあり、担任の先生がいて、時間割が決まっています。
しかし、大学になると基本的にクラスはなく、担任の先生もおらず、
時間割は自分で決めなければいけません。
また、大学では日本のみならず、外国人の生徒もたくさんいます。
そのような環境の中で重要となってくるのが自ら行動を起こす積極性です。
自分から行動しないと無駄な四年間を過ごしてしまいそう。。。

固い話はここまで。
具体的な一日の過ごし方や自分の履修授業について紹介します。

僕の大学では学生ならだれもが100円で朝食を食べることができるのです。
これは学生には心強く僕も毎日利用しています。
朝食後は授業。英語の授業ではネイティブの先生が授業中ずっと英語で喋り
生徒たちもずっと英語で話すのでリスニング力&スピーキング力が上達します!
授業後はみんなで遊んだり、サークル活動をしたり、アルバイトをしたりと
一日はあっという間に過ぎてしまいます。

こんな風に大学生活は今までにないぐらいの充実した生活があります。
ですので、受験生の皆さんは今勉強でしんどくてつらくても、
合格すればそんなことは忘れてしまうぐらい大学は楽しいです!
なので最後まで諦めずに勉強を頑張ってください!

高卒生学習調査4月号

こんにちは。茨木本校2230です。
新たな仲間や授業にも慣れた頃。
高卒生を対象に,学習状況調査を行いました。

■健全な生活習慣を保ってますか?■
およそ3/4ほどの人が「はい」でした。
高3生とは大きく違うのが時間的自由度。
朝起きて肩慣らし,朝ごはん,自習室へ,がベスト。
おてんとう様は見ていますよ。

■バランスよく勉強できてますか?■
「はい」の人は3割ほど。
生活バランスはよくても勉強は,,,な人が多いですね。
弱点ばかりとか,好きなものばっかり,はよくないです。

■勉強時間は?■
授業受講時間を含めるかどうかで回答はマチマチでしたが,
勉強バランスのよくない人に10時間超は皆無。そらそうやね。

■志望校までの距離は縮まったか?■
縮まっている,と断言した人は数名。
多くの皆さんは,わからないor縮まっていない,と回答。
「やらなくちゃいけないことがこんなにあるなんて」
「学力UPの手応えがまだまだ」
「ダラダラやっただけ」
といったご意見も。

これまでの取り組みは正しかったのかどうか,
時に振り返ることも大切です。
改善しなくちゃ,と感じてくれればいいのです。
いよいよGW。今回の反省を元に,
至らないところを解消しておきましょう。

茨木本校のGW

こんばんは。茨木本校2230です。
当校のGW予定をお知らせします。

【〜5/6(月)】
通常授業はございません。ただし,
連日10:00〜20:00開校です。
自習環境の確保はもちろん,
質問にも対応します。

【連日開催】
中学生「定期テスト対策勉強会」
ゆっくりじっくり,気になるあの子は始めてる。
演習プリント類もバッチリ準備できてます。

【5/5(日)】
高3高卒生「第1回全統マーク模試」
受験に必要な知識レベルって?
今の自分に足りないものは?
今の自分の立ち位置を冷静に見つめる機会です。

5/7(火)より平常授業再開。
週明け早々に英検の申込締切日が迫っています。
こちらもお忘れなく。