英検・入試説明会開催

こんにちは。茨木本校2230です。
本日はここKEC茨木本校にて
「実用英語技能検定」
「大学入試説明会」
を開催します。
 

KECは英検の1次試験実施会場なのです。
午前中は準2級と4級,午後からは2級3級5級。
今回の準2級受験者はたまたま高2生と中3生。
大学入試でいうと,現行最終組と新入試2年目組。
「英検?当たり前っすよ」「思考力?バッチリっす」
なんていいそうな後輩に負けないように,
常日頃から「英検とっとこな!」と声かけしつつ,
現行組にも踏ん張ってもらいたく思っています。

夕方以降には,受験生対象に
「国公立大入試説明会」
「関関同立入試説明会」
を開催します。
今取り組むことは?夏には?
模試での目標設定は?など。

梅雨に入ろうとしていますが,気分は前向きに。
頑張ってまいりましょう。

あと9日!

皆さん、こんにちは。
KEC近畿教育学院/近畿予備校 布施本校の山田です。

早速ですが、「あと9日」って何の数字でしょうか?
答えは上の写真に出てますよね…

 

KEC布施本校では、6月10日(日)に能力診断テストを開催します。
能力診断テストとは、KECが実施する実力テストです。

このテストは現在KECに在籍している生徒だけではなく、
一般の方にも受験して頂くことが出来ます。
(一般の方の受験料は無料です。結果判明後、学習アドバイスもいたします。)

各教科とも広範囲に渡る分野から問題が出題されます。

現時点での学力を確認するのに最適なテスト

です。

 

そして、KECの生徒にとっては、
今後の学習の指針ともなる大事なテストになります。

テスト後には、面談を実施します。
ぜひ、日頃の学習の成果を発揮してください!

 

布施本校の各学年の試験日時は、以下の通りです。

 

小学4年、5年、6年生(公立進学)【算国】

6月10日(日) 13:00~14:30

 

中学1年生 【英数国】

6月10日(日) 19:00~21:30

 

中学2年生 【英数国理社】

6月10日(日) 17:30~21:30

 

中学3年生 【英数国理社】

6月10日(日) 17:00~21:30

 

高校1年生 【英数国】

6月10日(日) 18:00~21:30

 

高校2年生 【英数国・選択可】

6月10日(日) 18:00~21:30

 

高校3年生・高卒生 【受験に必要な科目を選択】

6月10日(日) 14:00~

 

 

KEC能力診断テストの受験をご希望の方は、

KEC布施本校(℡06ー6728ー5588)までお問い合わせください。

(受付時間 午前10時より22時まで)

能力診断テスト,まもなく。

こんばんは。茨木本校2230です。
何度も申し上げておりますが,
来たる6/10(日)は
「KEC能力診断テスト」
(ただし当校中3生は6/9)です。

中間試験は,ここ1カ月半の学習チェックでした。
でも,KEC能力診断テストは全然違います。
完全「実力試験」です。
外部的には「志望校判定模試」ともいいます。
単なる知識の有無だけでなく,
これまでの学習姿勢も問われます。
KEC生の皆さんは,
授業でお話しされた心意気を胸に,
しっかりと準備なさって臨んでください。
 

同封物は説明会ご案内

こんにちは。茨木本校2230です。
KEC在校生の皆様保護者様には,
指導アンケートの返信をよろしくお願いします。

加えて,各種説明会のご案内もございます。
早速数名の方が申し込みくださいました。

現在受付中の説明会等は以下のとおりです。

■大学入試説明会
日程:6/10
対象:高2生・高3生の保護者様
内容:入試の仕組み,親の心構え,ほか

■国公立大学入試説明会
日程:6/3
対象:高3生・高卒生
内容:センター試験から2次試験までの日程確認,
   合格事例,模試ごとの学習目標設定,ほか

■関関同立大学入試説明会
日程:6/3
対象:高3生・高卒生
内容:英語の出題傾向,今夏からの学習法,ほか

■夏期講座説明会
日程:7/1
対象:KEC夏期講座を初めて受講予定の
   小中学生の保護者様
内容:講座設定,日程詳細,ほか

在校生はもちろん,KECってどう?とお考えの方,
授業関連他にもこのように説明会を催しております。
皆様のご参加をお待ちしております。

指導アンケート発送

こんにちは。茨木本校2230です。
そろそろ,在校生の皆さん宅にとある郵送物が届きます。
諸々の案内物と共に届くもの。それは,
「学課指導アンケート」です。
 

家での勉強時間や,宿題の量は多いか少ないか。
全般を通してのKECへのご意見ご要望など。
保護者メールなどで連絡いただくこともありますが,
この機会に多くの皆様から回答いただけますよう
よろしくお願いします。

ところで,
「学科」と「学課」はどう違う?

調べましたところ,違いは「縦か横か」。
「学科」は学問の種類のことで,建築学科とか心理学科など,
様々な学問の種類やジャンル全体のことを意味します。
横の関係を考えているようですね。
対して,「学課」は学業の流れや課程のことで,
学校での時間割や卒業までの縦の流れのことだそうです。

「受験」と「受検」も似ていますが。

こちらの違いは「何を受けるか」。
「受検」とは,検査・検定を受けることで,
基準に対して○×だとか等級が付きます。
「受験」とは試験を受けることで,
性質や性能を試すものだそうです。
公立高入試,都道府県によっては「受検」だそうです。
新入試「大学入学共通テスト」は「受検」のようです。

受験へのステップ,模試受験

こんにちは。茨木本校2230です。
今月は2週前にマーク模試,
そして昨日は記述模試。
 

数学,バリバリ理系は120分。
小問セット1題と大問4題の5題。

長い?!いえいえ。
集中しているとアッというまです。

新学期からの授業内容で対応できたところは多くないかも。
出来不出来をとやかく言う気はございません。

知識の偏りはないか。
標準的な問題に対してどこまでやれるか。
どう考えどう説明すべきか。
だから先生は細かいこと突っ込んでくるのか。
反省した上で日々の学習を見直しましょう。

次は6.10KEC能力診断テスト。
さて,あなたの課題は何ですか。
次でどこまで成果出しますか。
少しずつ,でも着実に。共に頑張りましょう。

GW ’18

こんにちは。茨木本校2230です。
新年度受験本科開講のバタバタ感も一段落。
現役生は,放課後からのKEC通いには慣れましたか。
高卒生は,リベンジの決意新たに燃えていますか。
意気込みで空回りしないようここらで落ち着きましょう。

KECでは,4/29から5/5までGW休講となります。
在校生諸君は今一度KECカレンダーを確認ですね。
ただし休講≠休校,茨木本校は10時〜20時で連日開校,
自習空間バッチリ確保,もちろん質問OKです。

このGW中に,出遅れた感のある方は取り戻すチャンス。
また,ここまでの授業を総復習して次に臨むもよし。
ということで,高卒生の方々にGWでの目標を伺いました。

■勉強時間と場所は?
「10時〜13時自宅,14時〜19時KEC,20時半〜22時自宅」(Hくん)
ーーー午後からKECに来る予定ですね。
「8時〜9時自宅,10時〜12時KEC,
 12時半〜20時KEC,21半〜24時自宅」(Tさん)
「6時〜7時半自宅,8時半〜9時半電車,10時〜13時KEC,
 14時〜20時KEC,20時〜21時電車」(Sさん)
「4時過ぎ〜6時半,7時半〜12時,12時半〜19時,
 21時〜22時,全て自宅」(Aさん)
ーーー午前中をうまく使えてます。Aさん早朝から飛ばしますね。
「11時〜12時KEC,14時〜20時KEC」(Oくん)
ーーー少なくない?午前中をより有効に。

■取り組みたいテーマは?
「授業同内容の問題追加演習」(Aさん)
「関係代名詞」(Sさん)
「助動詞と受動態,無機化学計算特訓」(Kさん)
ーーー授業でやったところはより完璧に。
「今度の模試の範囲」(Mさん)ーーーGW明けはマーク模試。
「英単語」(Mくん)ーーー日々やってて当然なことは却下します。

GWとは世間では「ゴールデンウィーク」でバカンス期間のようですが,
受験生にとっては「頑張る週間」。誤解なきように。
 

開講1週間,○と✕

こんにちは。茨木本校2230です。
高卒クラスも無事開講,授業は一巡しました。
リベンジへの取り組み,スタートできてますか?
ということで,1週間を振り返ってのアンケートです。
 
■起床と就寝の時刻
「9時,26時」(Aくん)―――遅っ,どっちも。
「7時,24時」(Tくん)―――まだこっちの方が健全。
「6時,23時」(Kさん)―――むっちゃ健康的。
「7時,27時」(Oさん)―――あかん,もっと寝な。
「4時,22時」(Aさん)―――超朝型ですね。
睡眠時間は長すぎず,また削らないように。

■頑張った,と自慢できること
「毎日音読を欠かさない」(Aくん)
―――スラスラ読めるって大事です。
「授業なし日も自習に来た」(Kさん)
―――前向きって大事です。
「不明点は即質問」(Mさん)
―――持ち越さないって大事です。
「自習室滞在時間8時間超」(Tさん)
―――習慣って大事です。
「自習室で2時間くらい勉強するようになった」(Eくん)
―――そ,そうなん。。。

■頑張れなかったこと,今日から巻き返したいこと
「早起き」(Kさん)―――皆さんのデータも参考に。
「暗記課題,まだまだ」(Kくん)
―――時間とコツを仲間に聞こう。
「取り組めていない科目に手を出す」(Mさん)
―――受験に必要な全科目に触れておきたいですね。
「集中力がもたない」(Oくん)
―――徐々に鍛えられます。
「頑張ったと思えることがない」(Iくん)
―――歴史は今から作るのです。

まだレースは序盤。学習ペースをつかむ頃です。
1週間単位での流れをつかんでいきましょう。

嬉しや合格報告8

こんばんは。茨木本校2230です。
高卒クラスも無事開講,一段落した頃です。
リベンジに燃える多くの新卒生を前にするとき,
去年の先輩受験生も今頃は,,,と思い出します。

M高卒で初志貫徹,京都工繊大に合格したMくんも,
今頃は戸惑いながらKECで過ごし始めた一人でした。

―――希望のところに合格できてよかったですね。
「はい,不安もなく挑戦できました」
―――MくんがKECを選んだ理由は?
「S台K塾も見に行きましたが,クラス人数が多く不安。
 KECはかなりの小人数制でよく見てもらえるからです」
―――数学はどのクラスも10名まで,ミッチリ指導ですね。
「あと,後期には生徒自ら解説する時間があって,
 そのために精度の高い答案を準備できたと思います」
―――解説参加型授業,いいでしょう?
「よかったです。他の人の解説に感心したり,問題点
 を指摘したりするのは純粋に楽しかったですし,
 何より自分の力で解き切る自信がつきました」
―――実力が徐々についてきていると実感できましたね。
「センターリサーチの結果はマイナス評価でしたが,
 2次試験で十分に挽回可能,と背中を押していただき,
 自信をもって出願できました」
―――後輩受験生に一言。
「苦手分野を克服できればいいですが,たとえできなくても
 得意分野でカバーできるような戦略で臨んでください」
―――がむしゃらさだけが勉強じゃない,ってことですね。
 
こんなMくんから直にアドバイスが欲しい方。
MくんはKECアシスタントとして働いてくれています。
是非会いに来てください。

高卒クラス開講式

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日4/15は,高卒クラスの開講式でした。
 
茨木本校は,高卒生対象コースを常設する,
KEC内でもレアな校舎の1つです。

プレゼミでは個人的にお会いしていましたが,
同じ仲間と勢揃いするのは初,ドキドキですね。

でも,1週間もすれば気のおけない同士となるのです。
気まずい記憶を共有する,同じ方向を向いた仲間。
レッスンでは我ら指導者が皆さんを支えますが,
浮き沈みもあるこれからの日々,励みになるのは友です。

さて,今回も新浪人生の皆さんに伺いました。

■まずは反省点。
「復習不足」(Nくん),「得意or不得意科目に集中しすぎ」(Kくん)
ーーーバランスは大切です。
「自分を過信」(Sさん)
ーーー根拠なき自信は×です。
「志望校への気持ちが不足」(Oくん)
ーーーいいな,を行きたい,に変えましょう。
「答えを見てそれで満足」(Oさん)
ーーーよくいますよね。
「計画性のなさ」(Tさん),「漠然とした勉強」(Iくん)
ーーーオシリを決めること,目的意識は大切です。

■改善案,目標は?
「毎日全教科にふれる」(Kくん),「不明スルー,×」(Hくん)
ーーー偏らない,放っておかない。
「地味でも継続」(Wさん)
ーーー継続できるってすごいことです。
「目的意識をもつ」(Aくん),「得点力重視」(Mさん)
ーーー意識するツボ,また教えますね。

■将来目指す姿は?
「ロケット開発者」(Iくん)
ーーー明確な将来像です。
「人が安心して住める家を設計」(Yくん)
ーーー少なからず裏事情をご存知ならではの決意です。
「人の夢を叶えてあげられるように」(Aくん)
ーーーなんか優しそうな人柄を感じます。
「人を守れる人」(Nくん)
ーーーうん,守られたい。
「自分を磨き成長した後に,尊敬できる友に出会う」(Kさん)
ーーーこれからの1年はその第一歩になるのです。
「努力できる人」(Hくん)
ーーー今からスタート!

高卒クラスは本日から授業開始。
夢への再チャレンジ,さあ始めましょう。