こんにちは。茨木本校2230です。
先日,とある診療所に行ったところ,
待合にF〇速報が!
インディ500との合同特集なのは,
勝者が佐藤琢磨選手だったから。
様々な世界での日本人の活躍,
次はアナタかも?!
さて,夏期講座は来月末から。
KECでは受講生大募集中です。
面談等にて案内済みの在校生の方,
〆切は本日です。申込忘れの方は早急に!
7月からは新規入学生をお待ちしております。
この夏,飛躍の夏にするのはアナタです。
KEC近畿予備校の高卒生部門についてお伝えします。
こんにちは。茨木本校2230です。
目標に向けて勉強をし続けることは,
簡単そうに見えて,なかなかですね。
日々の学習に飽きてしまいそうな皆さんに。
ピリッと引き締まる講座をご用意しました。
夏の体験講座です。
志望校別対策講座と項目別実力養成講座です。
対象学年ごとに主なものを紹介しますと。。。
【高3高卒】
7/9 国公立大の英語
7/9 センター数学
7/9 産近龍の英語
7/16 関関同立の英語
7/16 関西外大の英語
7/16 センター英語
【高2】
6/25 英文法「関係詞」
7/9 国公立大への英語
7/9 数ⅠA総チェック
7/16 国公立大への数学
気分アゲアゲ,夏に猛ダッシュです!
こんにちは。茨木本校2230です。
近頃書店ではう○こだらけ。
例文にう○こが入ったドリルが大流行。
う○こと言えば,例年この時期の健康診断。
胃透視検査,その後のトイレが,,,
,,,とても書けたものではありません,
知りたい方はコッソリ2230まで。
う○こ×→尻に話題を変えます。
真面目に。
何事も行動するには期日が大切です。
提出期限が〇〇,だったら素案を△△まで,
ではネタ集めは□□から■■まで,っといった感じ。
受験生には「試験当日」という期限がありますね。
もう少し手前では「年内」までに●●しておきたい,
なんてものも。
で。
実は。
今年はあと200日切っちゃったんです!
もう?
そうなんです。
焦る?
焦らなくても。
でもちょっと気にしておいて。
今の自分の立ち位置は?
知識量と演習量は?
優先すべきことは?
さあ,動きましょうか。
でも,困った時は即相談,ですよ。
こんにちは。茨木本校2230です。
先週からのKEC模試「能力診断テスト」,
新規生向けに「志望校判定模試」として実施中。
今の実力は?目標とのギャップは?
今後を占う良い機会ですね。
さて,受験者の皆さん。試験はいかがでしたか。
「できんかった」でもかまいません。
この程度の水飛沫は覚悟のうえです。
大いに後悔,反省なさってください。
点数よりも,既習分野で結果を出せればよし。
できたはずが減点失点,はいただけません。
今後の取り組み方,改善ですね。
まだ本気になれていない人,意外と多いです。
中間テスト,体育祭準備。学校イベントでいっぱい。
授業の復習すらままならず,,,これはイケマセン。
日々の学習習慣は大切です。
まずは授業イメージの再現,次に演習問題の解き直し。
自力で解けることを目標に,ゆっくりでも着実に。
さあ,気分新たに漕ぎ出しましょう。
受験の大航海はまだ始まったばかりです。
こんにちは。茨木本校2230です。
昨日はKEC校内模試「能力診断テスト」でした。
試験関連のお話はまた今度としまして,
今回のトピックは「夏期講座」です。
えっもう!?と思うことなかれ。
先月中からKEC生には案内済みのとおり,
申込締切は今月末です。
昨日の試験の合間にKECの夏のシステムをお話しました。
日程,設定講座,時間割。
各自の事情とすり合わせる相談会は今月中。
先着順で受け付けています。
先週の大学入試説明会でもありましたが,
「夏までにすること」と「夏にすること」
を考えておきましょう。
夏期講座では標準的な入試問題に挑戦しますが,
そのために今何をしておかなければなりませんか。
KECでの日々の取り組みが習慣となっていれば,
まずは安心ですね。
試験の結果と相談しながら,達成度を高めていきましょう。
中間テストは終えたけれど,今度は体育祭準備と,
現役生は忙しい時期。
ここは踏ん張りどころです。
暑い夏,完全燃焼のため,今ここを抜かりなく。
こんにちは。茨木本校2230です。
高卒生にとっては,KECが学びの拠り所。
さて,ここでの生活には慣れたでしょうか。
「開講1か月面談」で皆さんに伺いました。
【予備校生活,理想とのギャップは?】
・連日ガリ勉ってわけでもない(Oさん)
・KECはギスギスしていなくてよい(Kくん)
・案外浪人生っているんだ(Oくん)
・先生方が優しかった(Iくん)
必ずしも漫画の世界のようなものではありません。
入学前に説明済みゆえ「覚悟」はできていたかも?
【復習は?】
・その日のうちに …半数ほど
・翌日の午前中に …2割
・週末に …半数ほど
帰宅後も翌朝も週末も。濃淡は異なれど何度でも,ですね。
全くしていないという1名にはその場で説教でした。
【自慢できることは?】
・集中力がUPした(Tくん)
・朝から夜までKECにいます(Iくん)
・スキマ時間を使えるようになった(Oさん)
・チェックテスト自己ベスト更新中(Nくん)
もう明らかに去年の自分より上いってますね。
【理想どおりの勉強ができている?】
ほとんどの方は「できている」~「まずまず」でしたが,
3割ほどの方は「あまりできていない」と評価。
授業の復習予習に大半の時間を費やし,
マイメニューをこなしきれないようです。
睡眠以外でのロスタイムを探しましょう。
また,知識が安定すれば効率は上がりますので,
それまでは授業メインの学習でもOKです。
GWにはめいっぱい自習できたでしょうが,
同時に自分でできることの限界も感じられたと思います。
あれもこれもと欲張らず,
週単位月単位でのざっくりとした目標を掲げて,
時にはペース調整もしつつ進んでいきましょう。
こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は「第1回全統マーク模試」でした。
日常的なミニテストは,日々の学習深度の判断に有効です。
2230がテストを作るとき,
クラスレベルにあっているか,
時期相応の知識を確認できるか,
正しく運用できているか,
解く速度は適切か,
といったことを考えて作成します。
では,模試は。
マーク模試の出題レベルは,センター試験と同等です。
高3の5月でセンターレベルって,早いです?
数学は高2までの学習範囲からしか出ません。
でも,解けない。間に合わない。
いいんです。
解けなくっても,間に合わなくっても。
今は。
むしろ。
今気ついてほしいことは,
「このまんまだとマズイ」ってことです。
「あぁ,オレってヤバイやん(良くない意味で)」
と後悔するのは誰でもですが,
次の行動ができれば「さすが受験生」です。
それは。
反省としての「できない理由」とその「対策」です。
「まだ習っていない」なら,
教科書で予習したりネットで調べたりできます。
今後覚悟を決めて臨むことができるでしょう。
「知っているけどできなかった」のなら,
時間をかければできるのか。
それでもできないなら理解が甘いのでは。
適切な作業法を振り返ってみましょう。
「できたはずなのに」なら,
ミスした理由を考えましょう。
単なる計算ミスか,手法が下手なのか。
プロの技を盗むべく授業に臨みましょう。
勉強は,がむしゃらに突っ走るだけではありません。
歩み方にも工夫が必要なのです。
時には立ち止まって立ち位置を確認,ですね。