模試開幕

こんにちは。茨木本校2230です。
来る日曜は
「第1回全統マーク模試」開催日です。
 
KECで開催する模試,その第1回めです。

例年,1月のセンター試験の内容を踏まえた出題ですね。
高3生には,いい意味でギャップを感じるテスト。
高卒生には,仕切り直しの姿勢を正すテスト。

受験者の皆さんは,日曜に向けて準備中ですね。
といっても,できることは限られています。
それは,
「4月までの学習テーマでは失点しないこと」
です。
アレは必ず解ける!くらいの理解と練習をお願いします。

模試を受験することも大切ですが,
それ以上に重要なことがあります。
それは,次回に。

GW中盤

こんにちは。茨木本校2230です。
GWといえども,今年は土曜からなので,
生徒の皆さんにとっては
「部活の試合やら,いつもどおりっす」
の週末だったのかも。
でもまだまだ続くGW,これから本番です。

勉強も本番です。
慌ただしく始まった新学期。
やりきれてない復習。後回しの演習。
この時期に追いついておかないと,ですね。

さて,当初の予定通りに進んでいますか。
実際にやりだすと
,,,これのためにあれやっとかなくちゃ,,,
,,,あ~もう忘れてるやん聞きに行かな,,,
なんてことになるものです。
計画は随時変更が必要ですし,
変更できるためのゆとりも必要です。

連日オープン中の茨木本校では,
自習室OK,質問OK,の万全の態勢にあります。
英語T先生曰く
「毎日自己ベストを更新せよ!」

質・量とも充実のGWをお過ごしください。

GW ’17

こんにちは。茨木本校2230です。
KECでは,曜日による授業回数の偏りを解消するため,
独自のカレンダーに従って運営しております。
 

世間ではGW,と浮かれる頃。
KECはこの期間,連休になります。
といっても,通常授業がないだけで,
茨木本校は連日自習室を開放します。
 

新学期が始まって3週間。
新たな環境で戸惑い,学習ペースが掴めない。
日々の復習もままならず。

そんなアナタ,改善のチャンスです。
出遅れてたことや,やり残したことを,
片付けてしまいましょう。
まずGW中に取り組みたいことを書き出してみましょう。

質問対応に備え,2230を含め職員は交代で出勤します。
受験生の皆さんにとって,GW=がんばる週間。
応援しています。

不合格の理由

こんにちは。茨木本校2230です。
新受験生の皆さん,順調ですか?
新学期早々,ようわからん…てな感じでしょうか。
今度は自分の番,でもまだ実感伴わず,ですね。
こんなときは経験者に聞くのがいいです。
んっ?大丈夫なんとかなるって?
ご謙遜を真に受けてはいけません。

先日の高卒クラス開講式では,
「今ここにいる理由」として反省点をあげてもらいました。
 

「勉強不足」(Tくん他多数)
「受験勉強そのものがわかっていない」(Oくん)
「定期テスト感覚で受けてた」(Hさん)
「真剣なスタートが遅かった」(Kくん)
受験勉強は質も量も確保しなければなりません。
基礎って何?その上で何を?
時期とレベルを見据えて進む必要があります。

「苦手科目の放置」(Aさん)
「丁寧さと雑さのアンバランス」(Nくん)
「テクニックに走り過ぎた」(Oさん)
「参考書に浮気」(Yくん)
正しい勉強の姿勢とは?合格点を取るための勉強バランスは?
堅実な知識って?案外わかっていないものです。

「詰めが甘かった」(Yさん)
「やってる気になっていた」(Kくん)
「生活習慣が悪かった」(Mくん)
雑さを指摘されてそれを改善することが大切です。
本質を理解して,ぶれない考え方ができるように。
しんどいけれど,己に厳しくなることも必要です。

彼らはきっと同じ過ちをしないよう努めることでしょう。
新受験生の皆さん,参考になさってください。

高卒クラス開講式

こんにちは。茨木本校2230です。
KECには高卒生対象クラスを設置する校舎があり,
当校もそのひとつ。
4/14(金)に開講式を行いました。
 
 
開講式では,
スタッフ紹介に始まり,教材配布や,
KECでの約束事,大切な連絡事項をお伝えしました。
 
過去の反省,日々の行動,そして目標。
なんとなくもう1年を過ごすのではなく,
しっかりと着実に進んで欲しいものです。
まあ,第1ステップはクリア,ですね,
KECを選んだわけですから。

合格体験談を・・・

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

2016年度の入試もほぼ終わりました。
我々からすると受験は毎年あるものですが,子ども達にとっては,そうではありません。
一部の浪人生を除き,生まれて初めての高校受験,大学受験になります。

これから受験を迎える人にとっては,どう受験を乗り切ればよいか気になるもの。
後輩たちに,受験を乗り切るヒントを与えてほしい・・・
ということで,受験が終わった生徒に「合格体験談」の執筆を頼むことがあります。

合格体験談を家で書いてくる生徒もいれば,KECで書く生徒もいます。
KECで書いている様子を,時々,見ることがあるのですが,初めは,なかなか書き出せない生徒が多いようです。
ただ,一旦,書き始めると,調子が出てきてすらすら書けるようです。
どうしても書けない場合は,過去の合格体験談をみてヒントを得る生徒もいます。

英作文や数学の証明など,初めて習うときは,どう書いていいかわからないものです。
うまく書けるようになるためには,例文をある程度覚えなければなりません。
「過去の例を参考にする」のは,効率の良い学習方法ですね。
「学ぶ」と「真似る」は,語源が同じだそうです。

・・・と,ほぼ,2013/6/11のブログと同じことを書いていますが,我々には当たり前のことでも,これから受験生になる子ども達にとっては当たり前ではないので,繰り返し伝えなければなりません。
ただ,過去の例を参考にすると作文が書きやすい,ということを,おかげさまで私も実感することができました。

繰り返しのご案内になりますが・・・
KEC春期集中講座(新小4~新高3)新規生募集中!
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

まもなく開幕❢

こんにちは。茨木本校2230です。
いよいよ開幕ですね。
例年通り第1戦は豪州メルボルン,おっとF1ネタはさておき。

春期講座のことですよ,皆さま。
新学年で迎える春の講座です。
不安と期待。
屈辱と闘志。
様々な思いを受け止めて,
新たなる講座の始まりです。

KECでは,学年ごとに英数国他,
多彩な講座を用意しています。
新規受講にあたっては,入学テスト受験後,
担当スタッフが受講アドバイスを行います。
無理なく,かつ効果的な受講をお勧めします。

受験というコースは決して平坦ではありません。
急カーブあり,アップダウンあり。
まずスタートを気持よく切り出したいものですね。

さあ開幕戦。楽しみにしています。

嬉しや合格報告3

こんにちは。茨木本校2230です。
今回のゲストは,O大合格のOさんです。

ーーーむっちゃラブリー♡ですね
「嬉しさのあまり,です」
ーーーお兄さんと同じO大。やりましたね。
「ありがとうございます。
 KECの先生方のサポートのおかげです」
ーーーK高からO大はなかなかないですよ。
「今年は周りもあんまりのようで・・・
 I高不合格だったリベンジを果たせました」
ーーー授業でもよく吸収してくれましたよね。
勉強について心掛けていたことは?
「『わかったような気にならない』ことです。
 復習する時には,ただ解き直すだけでなく,
 なぜそう解くのかを理解するようにしました」
ーーーなるほど。さすがいいこと言いますね。
合格の秘訣は,解法の理解,なのですね。

得手不得手の差が大きかったお兄さんに比べ,
彼女はバランスよく実力をつけた受験生でした。
高校受験で涙をのむも,大学受験での大勝利は,
参考になることが多いと思います。

少なからずも,今回の公立高校受験で
不本意な結果を受け入れざるを得ない新高1諸君。
これは終わりではなく,むしろ新たなる始まり。
3年後の君が,今の自分を
懐かしく思える日が来ますように。
O先輩に続こうではありませんか。

本気の思いと共に

こんにちは。茨木本校2230です。
3月のKECでは,
春の訪れを勝ち取った人と,
翌春への期待と不安を抱える人が混ざる時期。

茨木本校は「高卒クラス」を設置しているため,
余計にそう感じるのかもしれません。

「次こそは」の思いを託せる場所を求めて
親子で相談に見える方が増える頃です。

授業,自習室,質問対応,仲間。
いずれも次の合格を目指すために必要なものです。
KECにはこれら全てがそろっていますが,
ここへ「本気の思い」と共に参加してくれたなら,
KECの先生方は精一杯応えてくれます。
よおし頑張ろうと思えてくるはず。

何の強制力もない中での「もう1年」は辛いもの。
それでも先輩方が頑張りとおせたのは,
見守る先生や仲間,そして何よりも
熱い思いがあったからこそなのです。

辛さをバネに,本気を胸に。
KECで待っています。

嬉しや合格報告2

こんにちは。茨木本校2230です。
今回の嬉しいお知らせは,
奇跡の粘り勝ちで国立Y大合格,Sさんです。


ーーーいつもと違ってカワイイ系ですか。
「こうさせたのは先生でしょ」
ーーーまさかやってくれるとは。。。合格のなせる技ですね。
「本当にびっくりです。ねばりきってよかったです」
ーーー途中で数Ⅲ不要になって,それが土壇場で復活で。
「以前のノートが大活躍,猛復習しました。
 2次対策講座もヒヤヒヤものでした」
ーーー論文は論点ずれてるし,後期試験に間に合う?って不安でしたよ。
「後期を受けずに済んでよかったです。
 決して得意でない数学でも,落ち着いて見直しもできました」
ーーー試験後にそれを聞いて,おっこれはうまくいったぞ,と思いましたよ。
   で,テンション高そうなメールの返信見て,こりゃ合格だな,て。
「皆さんには何かと悩んでた時にも励ましてもらえたり,
 本当に力になってくれました。だからこの合格は本当に嬉しいです」

思うように成績が伸びず,何度も同じことで凹んでいたけれど,
授業ではビビりながらもめったに欠席せず,
活きたノートの使い方のできる人でした。
今後のご活躍を期待しています。