なかもず本校の良いところ!④     ~録画授業編~

こんにちは!KECなかもず本校の石野です!

塾では夏期講習が終わり、学校も夏休みが終わり2学期に突入し、
生徒達は一生懸命勉強に取り組んでいます💪
日が落ちると少し肌寒く、秋を感じる時期になってきましたね(^^)

今回紹介する「なかもず本校の良いところ」は…録画授業※大学受験科のみです!

「部活で授業に間に合わない」「外せない予定ができた」など
様々な理由で授業を欠席しないといけないことがあります。
欠席した時どうしよう…そんな不安もあると思います。

そんな時のために…

KECなかもず本校では授業を録画しているので欠席した授業を受けることが可能です!

しかも?!英語と数学は、職員の先生が常駐してくれていますので、質問ができます。

僕も何度もお世話になりました(笑)

また、欠席した分だけ視聴するだけではなく、復習としてもう一度授業を見直したり
色々な活用方法があります!


↑上の写真は録画した授業を視聴するためのPCです!

欠席時のサポートも充実している点もなかもず本校の魅力の一つだと僕は思います!

なかもず本校の良いところ!③        ~個別指導編~

こんにちは! KECなかもず本校のアシスタントの小西です!

今回ご紹介させていただくのは、個別指導についてです。

この写真は、私が実際に生徒に英語を教えている様子です!生徒の質問に答えながら、生徒の解くスピードやレベルに合わせて指導しています(^^)/

KECなかもず本校の個別指導のポイントはいくつかありまして、そのうちの一つは、授業時間外でも教室などで自習ができ、質問もできる点です!個別指導がない日でも、授業の予習復習のために自習しに来てくれる生徒がたくさんいます🌟

KECの個別指導の担当は、集団授業の先生たちと同様、生徒1人1人に真剣に向き合い、生徒の成績向上に向けて頑張っています。

この記事を見て少しでも気になったら実際に様子を覗きに来てください!!!

 

 

前期英文法テスト(7月22日)inなかもず

みなさんこんにちは。
伊藤です。

夏期講習が迫って来ました。

KECなかもず本校では高校3年生・浪人向けに7月22日に『英文法前期総復習テスト』を実施します。

KECでは1学期と夏休みを使って一通り英文法のテーマ学習を実施しています。

2学期以降は形式別演習、直前期に過去問演習と“基礎→応用→実践”というカリキュラムが徹底されています。

ただ、夏期から受験勉強するぞ!と考えている生徒さん向けに、

『実践英文法PB(プレイバック)』という講座も用意しています!

まだまだ受付けていますので、

この夏一緒にがんばりましょう!

KECなかもず本校(072-251-7676)

登美丘高校から関西大学

みなさんこんにちは!

伊藤です。

7月25日から夏期集中講座がスタートします。

特に夏頑張っていた生徒の合格体験談を紹介します。

登美丘高校から関西大学に進学したT君です。

 

T君
関西大学(社会)/関西大学(経済)/近畿大学(経営)
登美丘高校 卒

KECに入学して良かった点は、確実な基礎知識が身に付いたということです。むやみに早い時期から過去問を解かせるのではなく、最初はしっかり土台を固め、後半応用問題を解くようになっているとことです。そのカリキュラムに沿って勉強することで成績がどんどん上がっていきました。また、KECには毎授業の小テストや英文法チェックといったさまざまなテストがあり、このテストを毎回全力で取り組めば自然と力がつきます。だから、何の勉強をしたら良いのか分からない人はKECに入学するべきでしょう。さらに、どの先生も明るく話しかけてくれます。受験期の不安はとても1人で背負えるものではありません。ささいなことでも先生やチューターの方々が耳を傾けてくれるでしょう。
後輩へのメッセージとしては、やるしかないということです。具体的なアドバイスとしては、英単語、漢字、古語は1学期中に完璧にしておくべきでしょう。漢字も英単語と同じくらい大切です。手を抜かずコツコツと勉強してください。
最後に自分を支えてくれる両親、友人、兄弟などの周りの人には感謝を忘れないでください。この人生の山場で支えてくれる人がこの先も大切にすべきかけがえのない存在でしょう。

以上です。

受験勉強は、いつ、何をやるかがとても重要です。

そこはT君のようにKECに任せてください!

あとは自分でどれだけ研ぎ澄ますかです。

 

 

能力診断テスト(in なかもず本校)

みなさんこんにちは。

伊藤です。

本日(昨日は小学生と中1のみ)なかもず本校ではKEC最大のイベント『能力診断テスト』を実施しています。

整然と並べてくれていますね。

この後高校1年生と2年生が受験しに来ます。

みんな真剣です。

高校3年生、高卒生は最後の『能力診断テスト』になります。

中学の時から通っている生徒と「感慨深いな~」と話しました。

実力テストは結果(も大事ですが)よりも分析とやり直しが重要です。

受けっぱなしにならないように!(^^)/

 

テスト勉強法説明会@なかもず

こんにちは、なかもず本校の勇者やまだです。

今日はゴールデンウィーク中に実施しました中1生徒・保護者様対象「テスト勉強法説明会」の様子をお伝えします!

なかもず本校では生徒の皆さんだけでなく、毎年保護者の方にもご参加いただいて「テスト勉強法説明会」を実施しています。

説明会の前半は、中1の皆さんにとって初めての定期テストで高得点を取れるように、中学生らしい勉強の仕方について具体的なお話をしました。

後半は生徒の皆さんは別室に移動してもらい中間テストの目標点などを書いてもらい、保護者の方には、思春期を迎える子供たちとの向き合い方についてお話させてもらいました。

中学1年生の皆さんにとっては、小学生気分から抜け出し中学生らしい勉強に早く切り替えることができるかどうかがこの時期のポイントです。初めての定期テストでしっかりと成果が出せるよう、引き続きテスト勉強会で頑張ろうね!

先輩アシスタントが差し入れに来てくれました!

こんにちは!なかもず本校アシスタントの河野です🌸

KECなかもず本校では、たくさんの大学生のアシスタントが働いています。私は大学一年生の時から、KECでアシスタントとして働いています。

今年も優秀なアシスタントがたくさん入ってきてくれました!毎日お互い助け合いながら、先生方や、授業のアシスタントを頑張っています🌟

今日は、今年卒業されたアシスタントのS先輩が、差し入れに来てくださいました。S先輩は、塾生の期間と合わせると、5年間KECに通われていた大ベテランです。(^^♪

KECのアシスタントは、他のアルバイトと違って、大学生同士で引継ぎを行ったり、コピー機を使って事務作業を行ったりするなど、自主的に動くことがより求められる職場であると考えています。大変なこともありますが、生徒たちが頑張っている姿を見ながら、私たちも全力でサポートできるように努めて参ります!🔥

↑S先輩とアシスタントK君(^^)/

なかもず本校GW中のイベント

こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。

ゴールデンウィークが近づいてきました。本科授業はすべて休講となりますが中学生の特別イベントがありますので気を付けてくださいね!

 中1:テスト勉強法説明会 5月2日(火)19:20~20:50(対象:生徒・保護者様)

初めての定期テストを控え、生徒の皆さんには小学校と中学校での勉強の違いやテスト勉強の具体的なやり方など、また保護者の方に向けては、思春期を迎える子供たちとの上手な向き合い方や高校入試の情報などもお伝えする予定です。

 中2:文字式帰れま10 5月2日(火)19:30~

 中3:因数分解帰れま10 5月2日(火)19:30~

なかもず本校名物、「数学帰れま10」です!10問の計算小テストをやって、満点が取れたら帰れますが、1問でも間違うと第2ラウンドへ・・・全問正解まで帰れま10!!

中間テストに向けてゴールデンウィーク中に計算だけでも完璧な状態にしておきましょうネ。

いずれのイベントも外部からの参加もOKです。お気軽になかもず本校の勇者やまだまでお電話ください!

住吉高校から現役で大阪公立大学(経済)に合格!

みなさんこんにちは。

伊藤です(^^)/

大阪の公立高校が学区撤廃したのが2013年で、

それ以来このなかもずからも、少し離れた高校を受験する生徒が増えてきました。

以前は、鳳高校、泉陽高校、三国丘高校、登美丘高校、泉北高校など堺地域の学校がほとんどだったのですが、

現在は、清水谷高校、夕陽丘高校、生野高校、阿倍野高校、今宮高校、そして住吉高校などからも通って来てくれています。

そして今年は、その住吉高校の生徒から現役で大阪公立高校(経済学部)に合格者が出ました!

その生徒の合格体験談をぜひご一読ください。

 

Mさん

大阪公立大学(経済)/立命館大学(経済)合格
住吉高校 卒

KECの授業では基礎から教えてもらい、今何をすべきなのかをしっかり伝えてもらえたので、勉強方法もだんだん分かってきました。最初のころは模試では思うように点数は取れず、少し点数が上がったときでも志望校の判定はE判定でした。私は記述の方が得意だったので記述模試ではC判定でしたがドッキング評価ではずっとE判定のままでした。大学別対策の秋期講習や受験直前の冬期講習のおかげで、英語も共通テスト過去問で、7・8割まで取れるようになりました。そして共通テスト本番ではほぼ全ての科目で今までの模試のときよりも高い点数を取ることができて7科目合計で130点ほど上がりました。共通テストの後にKECでは国公立二次対策があり、先生が過去問などを一人ひとり添削してくれました。現代文の記述では、はじめの方は上手くまとめることが出来なかったけれど、
KECの先生から言葉遣いなど細かいところまでアドバイスを貰ううちに記述がどんどん書けるようになっていきました。また、英語に関しては1年を通じてしっかりと記述対策をしていただいたおかげで、私立や国公立二次試験ではしっかりと得点できました。合格できたのはKECの先生方の支えがあったからです。ありがとうございました。

以上です。

受験勉強は、「何をいつどのようにすべきか」が重要です。

勉強の仕方がわからないあ・・・という人は是非KECに!

 

 

和歌山大学にも強い!(なかもず本校)

みなさんこんにちは!

伊藤です。

なかもず本校は今年も関関同立の合格率は80%を超えました!(^^)/

一方、国公立の合格率も順調です。

特に和歌山大学は4名受験して4名とも合格しました!

そのうち1名の合格体験談アップしますね。

 

O君 和歌山大学(経済) 鳳高校 卒

振り返ると特に印象深いのは高3の夏期講習で講師陣の熱い指導を受け、本格的に受験勉強を始めたことでした。和歌山大学に合格できたのもこの夏期講習での勉強があったおかげだと思います。
KECには、最後まで諦めずに親身になって行ける可能性がある大学を一緒に探してくれた先生がいて、本当に感謝しています。さらに、二次試験対策ではマンツーマンで受験のギリギリまで教えていただいた先生にも、感謝しています。
最後に、私がこれを見ている方に伝えたいことは、「最後まで諦めてはいけない」ということです。どんなに苦しくても最後まで諦めずに耐え抜くと受験だけではでなく、これからの人生にもプラスの影響をもたらすと、私は今回感じることができました。勉強を頑張っているのになかなかテストの点数が伸びないという方もそこを諦めずに耐え抜くとまた一つ学力も人間性も成長すること間違いなしです!

以上です。