兵庫県西宮市と三田市にキャンパスを構え、兵庫県内だけでなく大阪府、京都府からの受験生も増やしている関西学院大学。
KEC近畿予備校の受講生の多くも関西学院大学を受験します。
今回は、関西学院大学の国語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>
**講評**
関西学院大学の国語は難解な出題は少なく、基礎・基本レベルで合格点は取れる。全学部日程は国語の配点が高い学部があるため、8割を目指したい。他大学に比べ設問数が多いのが特徴で、文学史等の知識問題も出題される。
**傾向**
・制限時間=75分
・配点は原則 全学部200点 学部個別150 現古配分は推定1:1
・大問2問 小問は15題前後と多い。
・形式 全学部はマーク、学部個別は記述式併用だが、数問の短い記述
・構成 (1)現代文・評論
(2)古文
**問題レベルや難易度**
関関同立の中では簡単な部類と言える。ただ問題文自体はやや長め。
古文の文法・知識問題の対策が必要。最低でも70%は確保したい。
**対策**
・おすすめの問題集
古文
単語帳・文学史:学校で使っているものでOK
文法:(河合塾)古文文法ドリル
読解:(河合塾)中堅私大古文・有名私大古文・関関同立大古文
現代文
漢字・語彙:学校で使っているものでOK
読解:(河合塾)入試現代文へのアクセス
過去問
現代文は10月頃から、古文は公募推薦終了頃から
同志社・関大・立命と同じ古文が出題されることがあるので、他大学の問題もやるべき。
E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************