法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部を擁する総合大学である関西大学。
KEC近畿予備校の受講生の多くも関西大学を受験します。
今回は、関西大学の国語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/17>
**講評**
関西大学の国語は読解中心型で、漢字の出題はあるが、古文の文法や知識問題は出題されない。下線部が極端に少ないのに最初は戸惑うであろう。また注が多く、文章が長く選択肢も長いため、問題数の割には速読力が要求される。以上の特徴に慣れるため過去問演習は必須。出題レベルは標準レベルだが、近年古文に源氏物語が出題されることが多いので注意が必要。
**傾向**
・制限時間=75分
・配点は原則150点だが方式に異なる 現古配分は推定8:7
・大問2問 小問は少なめで1問の配点が高い。
・形式 全学部Ⅰは記述式併用、全学部Ⅱはマーク式
記述は漢字、現代文要約1題、古文口語訳1題
・構成(1)現代文・評論
(2)古文
**問題レベルや難易度**
関関同立の中では標準的な部類と言える。満点も可能であるが、古文の出典次第で
はかなり難易度が上がる。古文は平安文学や物語が多い。75%を目標にしたい。
**対策**
・おすすめの問題集
古文
単語帳・文学史:学校で使っているものでOK
文法:(河合塾)古文文法ドリル
読解:(河合塾)中堅私大古文・有名私大古文・関関同立大古文
読解しか出題されないが、口語訳等で文法事項が必須なので、最低限は取り組
んでおこう。
現代文
漢字・語彙:学校で使っているものでOK
読解:(河合塾)入試現代文へのアクセス
共通
センター試験の評論と古文が長い選択肢対策に有効
過去問
現代文は10月頃から、古文は公募推薦終了頃から
出題が非常に特徴的なので、できるだけ多くの過去問で練習を積んでおきたい。
同志社・関学・立命と同じ古文が出題されることがあるので、他大学の問題もやるべき。
E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************