京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。
滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。
今回は、立命館大学の化学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>
**出題方式**
・制限時間=80分
・大問の数=4題
(1=マーク式および記述式、2=マーク式および記述式、3=マーク式および記述式、4=マーク式および記述式)
例年、論述問題は出題されない。
また、有機(高分子含む)2題、理論または無機2題である。まんべんなく出題されるが、化学基礎範囲からの出題は少ない。
合格ラインは化学だけでみると、およそ70%前後になることが多い。
**勉強アドバイス**
論述問題の出題がないのは楽なのだが、理論の計算問題や有機の構造決定の問題など、少し考えないと解けない問題も少なからず出題される。日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。
次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、高校で習ったところまで、学校で使っている教科書傍用問題集の発展問題までだいたい解けるレベルまでやりこむことである。
教科書傍用問題集の発展問題まで解いた後、重要問題集などの入試問題に取り組むようにしよう。
過去問を解くのは、11月以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるよう単元ごとに入試の基礎力を身につけよう。
E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************