追手門学院高等学校の英語〔傾向と対策〕

追手門学院高等学校

▶アクセス

JR総持寺 阪急総持寺から徒歩圏内

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
特進SS 66 385点/500点
創造 64 ※410点/600点
63 335点/500点
57 295点/500点

※創造コース配点:英数国各100点 TW(グループワーク・発表)300点
※外部試験活用 英検準1級100% 2級85% 準2級70%

▶主な公立受験校

豊中・春日丘・千里・箕面・三島・池田・山田 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(4)大阪大(2)神戸大(1)大阪公立大(6)滋賀大(4)など

私立大:同志社大(25)立命館大(47)関西大(73)関学大(41)近畿大(276)龍谷大(73)など


今回は、追手門高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式

  • リスニング
  • 長文読解
  • 長文読解
  • 長文読解

**難易度**

リスニングの配点が30点と高い。リスニングをして自由英作があるので難易度は高い。長文が3題あり、各問題は標準的だが、長文問題の中に文法問題がちりばめられているので時間がかかる可能性がある。問題数が多いので、処理スピードを上げる意識が必要

整序英作文や適語補充問題は、他校でも出題頻度が高い問題が多い

正誤問題は、文法・語法の知識が問われるが、形式に慣れていく正解を出しやすい

 

**対策**

*リスニング問題*

教科書の英文を音源を聞きながらシャドーイングする練習をすること
また、英検準2級のリスニング問題も同様に練習することが有効
英作文も英検準2級レベルの英作文の練習が効果がある

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
語彙レベルは教科書レベル

・設問に整序英作文があったり、語形変化があったりするので、長文を読みながら文法的な問題を解く練習が必須
・関係代名詞、分詞、現在完了、受動態など、高学年で学習する内容が多いので、問題集で練習を重ねること

*正誤問題*

初めて正誤問題を見たときは間違いが見えない可能性があるが、なぜその文が間違いなのかを理解することが大切
熟語や単語の語法が中心なので、あやふやな知識は通用しない

・普段から文法語法に関しては、なぜそうなるのかという疑問を持ちながら学習することが必要

*自由英作文*

まずは会話文の内容理解から入って、状況把握すること
そして何を空白に入れるかは想像する

・過去の問題を繰り返して発想力を高める
・各内容が決まれば、中学1年2年程度の英語で書ききれる

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+2級の演習をする 2級を取りきることで85%を確保したい
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと(ここ2年で形式が変わってきていることに気をつけよう)

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************