浪速高等学校の理科〔傾向と対策〕

浪速高等学校

▶アクセス

①JR阪和線 我孫子・杉本町から徒歩10分
②南海高野線 我孫子前から徒歩6分
③大阪メトロ御堂筋線 あびこから徒歩14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理S1 64 390点
Ⅰ類 58 360点
Ⅱ類 55 300点
Ⅲ類 49 260点

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:90点 準2級:80点
数検(得点加算) 1級・準1級:50点 2級:30点 準2級:20点
英検、数検どちらかの検定を使用できる

▶主な公立受験校

今宮 鳳 阿倍野 住吉 泉北 堺東 泉陽など

▶大学進学実績

国公立大)神戸大(4)大阪教育大(3)大阪公立大(6)和歌山大(15)奈良県立大(4)など
私立大)同志社大(7)立命館大(28)関西大(74)関西学院大(32)近畿大(222)など


今回は、浪速高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問8題

出題形式

  • 第1問 生物分野
  • 第2問 生物分野
  • 第3問 地学分野
  • 第4問 地学分野
  • 第5問 化学分野
  • 第6問 化学分野
  • 第7問 物理分野
  • 第8問 物理分野

**難易度**

・理科の4分野が全て2題ずつ出題されている。物理と化学地学の分野では、基本となる知識の理解力を試され上で、公式を使って解かせる問題が多い。全体的には標準的な問題レベルなので教科書を丁寧に理解しておくことで全てに対応できるレベル。

**対策**

*物理分野*

・力・圧力 電流回路、運動とエネルギーなどの問題が多い。計算問題が多いので公式を理解しておき、計算のミスがないようにしておくこと。ワークレベルを大切にすること。

*化学分野*

・酸化と還元、気体の性質、化学変化と質量比の問題が見られ、化学反応式も出題。全体的には基本がわかっていればテンポよく解答していくことができるレベル。
分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

・植物のつくり、動物や人のつくり、光合成や遺伝が出題。生物の名称や器官名、ヒトの組織名など正確な知識を求められる。漢字指定もあるのでしっかりと書けるようにしておきたい。レベルは教科書の基本レベル。
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと。

*地学分野*

・天気や地震 火山 天体など出題が毎年変わってくるので、幅広く知識を整理しておくことが大切。湿度の問題も出題されているので計算力を試される。
・基本問題が中心なので、教科書や教科書ワークを中心にノートにまとめておくこと。

*総論*

・理科全体として基本の理解をしていれば解きやすい問題が中心。苦手項目を作らず、教科書の理解を大切にしてワークをしっかりと何回も解きながら理解を深めておくこと。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。
・理科が得な生徒は90点を狙える。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************