大学別【傾向と対策】関関同立編

近畿地方でトップレベルの難関私立大学4校の略称である「関関同立」。

4大学とも非常に人気の高い大学で、関西圏以外の受験生も多く志望しています。

関関同立は学部によって問題の出題傾向は変わりませんが、各大学によって問題の特徴・配点など違いがあります。

関関同立の大学別・科目別の傾向と対策をまとめましたので、志望校の傾向にあった対策で第一志望合格をつかみ取りましょう!

科目別【傾向と対策】関関同立

| 同志社大学

同志社大学の英語
同志社大学の国語
同志社大学の数学〔文系・理系〕
同志社大学の物理
同志社大学の化学

| 立命館大学

立命館大学の英語
立命館大学の国語
立命館大学の数学〔文系・理系〕
立命館大学の物理
立命館大学の化学

| 関西学院大学

関西学院大学の英語
関西学院大学の国語
関西学院大学の数学〔文系・理系〕
関西学院大学の物理
関西学院大学の化学

| 関西大学

関西大学の英語
関西大学の国語
関西大学の数学〔文系・理系〕
関西大学の物理
関西大学の化学

**その他の大学別傾向と対策**

大学別科目別【傾向と対策】産近甲龍編
大学別科目別【傾向と対策】女子大編
大学別科目別【傾向と対策】関西外大編

 


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

【傾向と対策】同志社大学の数学

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の数学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**理系数学**

・制限時間=100分
・大問の数=4題
(1=小問集合+記述式、2=記述式、3=記述式、4=記述式)
・配点=100点(が基本)

数Ⅲからの出題がとても多い。次いで数B、確率。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって、また同じ年度でも日程によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ50%前後になることが多い。

 

*KEC近畿予備校の同志社担当の考察と対策*

私大文系志望の人で同志社大文系を数学受験することは勧めない。社会受験の方がよい。同志社でなくても、私大文系の数学受験は、(1)のミスが(2)以降も影響してしまう、入試本番でテンパったとき全く手が出なくなってしまう、という2つの大きなリスクがあり、あまり勧めていない。それに加えて、同志社の場合、京大、阪大の併願者と勝負しなければならない。過去に数学受験で同志社大文系に合格した私大文系志望の生徒をほとんど知らないのが現実である。

従って、国公立大志望者の同志社文系併願について書く。まず2次試験に数学がある人は国公立大にあわせた勉強をしておけば全く問題なし。共通テストのみの人も、過去の生徒で見ると、元々神大法学部を志望していたが、途中で大阪公立大法学部に志望変更した人など、2次試験まで考えて勉強していた人がほとんどである。というわけで、国公立大志望だが、数学は共通テストのみという人にも、社会受験を勧める。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、チャートなどを使って、頻出分野(数ⅡB、確率)及び自分の苦手分野をやりこむことである。

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに耐えられるような入試の基礎力を身につけよう。

 

**文系数学**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=小問集合+空所補充形式、2=記述式、3=記述式)
数ⅡB、確率からの主題が多い。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって、また同じ年度でも日程によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ65%前後になることが多い。

 

*KEC近畿予備校の同志社担当の考察と対策*

私大文系志望の人で同志社大文系を数学受験することは勧めない。社会受験の方がよい。同志社でなくても、私大文系の数学受験は、(1)のミスが(2)以降も影響してしまう、入試本番でテンパったとき全く手が出なくなってしまう、という2つの大きなリスクがあり、あまり勧めていない。それに加えて、同志社の場合、京大、阪大の併願者と勝負しなければならない。過去に数学受験で同志社大文系に合格した私大文系志望の生徒をほとんど知らないのが現実である。

従って、国公立大志望者の同志社文系併願について書く。まず2次試験に数学がある人は国公立大にあわせた勉強をしておけば全く問題なし。共通テストのみの人も、過去の生徒で見ると、元々神大法学部を志望していたが、途中で大阪公立大法学部に志望変更した人など、2次試験まで考えて勉強していた人がほとんどである。というわけで、国公立大志望だが、数学は共通テストのみという人にも、社会受験を勧める。

 次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、チャートなどを使って、頻出分野(数ⅡB、確率)及び自分の苦手分野をやりこむことである。

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに耐えられるような入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

 

【傾向と対策】同志社大学の化学

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の化学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=記述式、2=記述式、3=記述式)

論述問題は出題される年と出題されない年がある。

また、有機(高分子含む)1題、理論または無機2題になる年と、有機(高分子含む)2題、理論または無機1題になる年がある。有機(高分子含む)2題になった年は有機(高分子含む)が理論分野との融合問題になることが多い。

まんべんなく出題されるが、化学基礎範囲からの出題は少ない。

合格ラインは化学だけでみると、およそ70%前後になることが多い。

 

**勉強アドバイス**

論述問題が出題されることがあるが、多く出題されるわけではないので、過剰に意識する必要はない。論述問題に対する取り組み方だが、満点を取ろうとするのではなく、キーワードを外さないように、という意識で取り組むのがよい。設問によって何がポイントになるかを把握するような日頃の習慣が重要である。

また、理論の計算問題や有機の構造決定の問題など、少し考えないと解けない問題も少なからず出題される。日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、高校で習ったところまで、学校で使っている教科書傍用問題集の発展問題までだいたい解けるレベルまでやりこむことである。

教科書傍用問題集の発展問題まで解いた後、重要問題集などの入試問題に取り組むようにしよう。

過去問を解くのは、11月以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるよう単元ごとに入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

 

【傾向と対策】同志社大学の物理

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の英語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=記空欄補充形式、2=記空欄補充形式、3=記空欄補充形式)

本文の流れに沿って読み解き,空所を埋めていく形式である。文章そのものはそれほどくどくなく難解でもない。扱っている現象は一般的な物理現象であり,今までもこれからも練習していく中で出くわすものである。本質の理解が乏しいと得点できないのは当然として,各問後半にはあまり経験したことのない現象や条件を付加されることがある。計算結果だけを求められるが,途中の計算過程がしんどいことがある。また,図示させる設問が含まれることもある。

出題分野としては,力学,電磁気,熱が頻出である。

標準問題でしっかり得点し,見慣れない題材では落ち着いて取り組み,70%程度の得点を目指したい。

 

**勉強アドバイス**

基本となる現象の理解と,それらに伴う公式などは必須事項である。教科書傍用問題集で,それらの扱い方を習得した後に,入試で頻出といわれる問題を演習し,こう来たらこうだなと考え方の流れも覚えてしまいたい。

今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

①既習範囲について,傍用問題集A問題レベルを取り組むことで,基礎知識の穴がないかを確認する。

②次に,B問題レベルの演習を通じて,定番問題を習得する。

過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

養護教諭について!

こんにちは!枚方本校アシスタント山口です!
不安定な天候が多く季節の変わり目を感じる日が続きますね。こんな日々は体調を崩しがちなのでお身体には気をつけて過ごしましょう!

私は看護学科の大学に通っている2回生です!2回生になって忙しさが増してきました…💦
必修科目のみでも忙しいのに私は養護教諭の教職課程も取っていて辛い日々が続きます…(´;ω;`)

今回のブログでは養護教諭について少し説明して読んでくださっている皆さんに興味を持ってもらおうと考えています!

養護教諭とは
誰でもわかるように簡単に言うと保健室の先生です!

養護教諭の職務は救急処置(緊急事態の対応) ②健康診断 ③健康観察
疾病の管理・予防 ⑤学校環境衛生 ⑥各教科等における指導への参画
心身の健康課題に関する児童生徒等への健康相談
健康相談等を踏まえた保健指導 ⑨保健室経営 ⑩保健組織活動
となっています!

この職務内容を見て、保健室の先生って思っているよりも忙しいんだ…。
と思いましたよね!?
そうです!保健室の先生は児童・生徒が見えないところで仕事をたくさん
しているんです!

でも、保健室の先生は児童・生徒の前では

暇そうにしておかないといけないんです!

なぜなら保健室の先生が忙しそうにしていると児童・生徒が悩みなどを
相談しにくいからです!

養護教諭について少しでも興味を持っていただけたでしょうか?
このブログを読んで、こういう進路もあるんだぁと思っていただけたら
嬉しいです!

 

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
******************ー

KEC枚方本校のGW特別講座!!

こんにちは、KEC枚方本校の金近です。
もうすぐゴールデンウイークですね!
4/29(火)~5/5(月)は通常授業はお休みになりますが、自習室は毎日開いていますので、大いに活用してくださいね!

また「GW特別講座」(無料) がたくさんあります!!KEC生以外の方も受講いただけます。
ぜひお申込みの上、ご参加ください!
(ページ下にお申込みフォームのリンクを貼っています。)

 

4/29 (月)
番号 講座名 日時
共通テスト英語リーディング対策 13:30~17:00
平面ベクトル基礎チェック 14:30~15:50
数列基礎チェック 16:00~17:20
空間ベクトル速習講座 17:30~18:50
数列漸化式速習講座 19:00~20:20
数列・ベクトル記述対策 20:30~21:50

 

4/30(水)
番号 講座名 日時
共通テスト英語リスニング対策 18:00~21:00

 

5/1(木)
番号 講座名 日時
英検対策2級(リスニング) 18:00~20:00
英検対策準1級(リスニング) 20:10~22:00

 

5/3 (土)
番号 講座名 日時
英検対策2級(リーディング) 14:00~17:00
数Ⅰ・数Ⅱ総チェック 18:00~19:20

 

5/5(月)
番号 講座名 日時
英検対策準1級(リーディング) 13:00~16:00
産近龍 英語語彙力検定 14:00~14:40
関関同立 英語語彙力検定 15:00~15:40
英検2級 語彙力検定 16:00~16:40
英検準1級 語彙力検定 17:00~17:40

 

⇒「お申込みフォームよりお申込みできます!
*クリックしていただくと入力画面に移動します。

第1回全統共通テスト模試に向けて、第1回英検に向けて、などなど本講座を大いに活用してくださいね!

たくさんのご参加をお待ちしております!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700(高校生・高卒生)
TEL:072-847-8160(小学生・中学生)
*****************

他学部履修って知ってますか?

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの森本です。

最近、気温が高い日が多いですが、体調管理はできていますか?
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、服装などには気をつけてくださいね!

さて、今日は大学の他学部履修について少し紹介します。

聞いたことがない人がほとんどだと思うのですが、
他学部履修とは名前の通り、自身の所属する学部以外の授業も取れる制度のことです。

私は大阪公立大学の経済学部なのですが、
今期は商学部の授業をいくつか取っています。
他にも文学部や法学部の授業を選択することができます。

気になっていた分野の授業を受けられるのは楽しいですし、
学部によって授業の雰囲気が違ったりするので、新鮮です。

他の学部だけど学んでみたい分野がある人などにはぴったりな制度だと思います。

取れる科目数に制限はあるものの、卒業単位にも数えることができます。
ただ、競争率が高くて授業が取れなかったり、
他学部履修ができない授業があったりと制限はあります。

大学によって制度は様々だと思うので、
もし興味を持った方は自分の志望校にもあるのか調べてみては?

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************

琵琶湖の民、枚方に上陸しました

はじめまして!

今年からKEC枚方本校で数学を教えている安田です!

昨年までは滋賀県で琵琶湖に囲まれながら数学を教えていた僕ですが、ついに淀川を越えて枚方本校にやってきました!

 

突然ですが、みなさん数学って好きですか?

「うわっ、無理」って声が聞こえた気がします。大丈夫、昔の僕もそうでした。

でも、ある日気づいたんです。

「数学って、頭の中で謎解きしてるみたいで、けっこう面白いやん!」

そこからどっぷりハマって、今ではこうして先生になってるわけです。

皆さんにもこの気持ちを実感していただきたいと思い、授業を行なっています!

 

僕の授業は、

「分かったフリ禁止」「質問歓迎」「間違ってこそ成長!」

をモットーにしてますので、遠慮せずどんどん質問しに来てください!

 

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
******************ー

KECの魅力:クラス編成

こんにちは!枚方本校アシスタントの服部です。
少し暑いくらいの日もありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回はKECのクラス編成に関する魅力を紹介しようと思います!

細分化されたクラス編成
KECでは、科目・能力・志望校などの観点からクラスが細分化されています。自分のレベルや進路選択に合ったクラスで授業を受けることができるため、学習効果・学習効率を最大限に高めます。また、同じような目標を持った生徒が集まるため、周りからの刺激を受けながら成長することができます!

少人数クラス編成
KECの授業は10~20人程の少人数編成で行われており、先生が生徒の学習状況・答案・表情を確認しながら授業を進めてくれます。先生から生徒への一方通行な授業ではなく、生徒とのコミュニケーションをしっかり取ってくれる「双方向」な授業が魅力的です。自分のことをよく知ってくれている先生に進路相談などの面談や質問対応をしていただけるのはとても心強いです。気軽に相談してみてくださいね!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************

自習室を利用しよう!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの岡です。
4月も半ばとなり、桜の散り始める時期ですね。散りゆく花には名残惜しさを覚えますが、若葉が青々と茂る初夏の到来が待ち遠しくもある今日この頃です。

さて、今回は枚方本校の自習室について紹介します!

枚方本校にはベガ館とアルタイル館があるのですが、両方の建物に自習室が設けられています。ベガ館は2階に、アルタイル館は1階と4階の二か所に存在しており、特にアルタイル館は上下どちらの階の自習室も、かなりの席数が確保されています。

自習室では塾の勉強だけではなく、学校の宿題やテスト勉強、模試に向けた対策など、どんな自習を行っても構いません。また、用事などで受講できなかった授業の動画を見ることもできます。短時間の利用も可能なので、学校帰りや、授業と授業の間に1時間ほど立ち寄ってみるのもおすすめです。

もしも勉強に疲れたら、休憩スペースを利用してみてください。ベガとアルタイルどちらの館にも休憩用の教室やちょっとした空間が設けられているので、そこで息抜きをし、英気を養ってから、再度自習に取り組むのもアリです。

今回は枚方本校の自習室について紹介しました。皆さんも自習室を有効活用して、周りと差をつけていきましょう!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
******************ー