体調管理には気を付けて!

こんにちは!枚方本校アシスタントの松木です。
最近急に寒くなってきましたね。皆さんぜひ、体調には気を付けて元気に頑張りましょう!

ところで、私が今回ご紹介するのは、冷え症に聞く食べ物です。
まずは、冬が旬または寒い地域でとれるものです。
例えば、ニンジン、ゴボウ、レンコン、ホウレンソウなどです。豚汁やおでんによさそうな食材が多そうですね!
次は、発酵食品です。
例えば味噌や納豆です。朝ごはんによさそうですね。
最後は、ビタミンEが多く含まれているものです。
ビタミンEはナッツ類やアボカドに多く含まれているそうです。

これからどんどん寒くなっていくそうなので、皆さん体調管理にはお気をつけてお過ごしくださいね!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

KECの「一人ひとりのケア」(第4弾)

みなさんこんにちは!

塾予備校 枚方本校の秋田です。

「KECの一人ひとりのケア」の第4弾のブログになります。

 

今回は、「生徒数の上限」について書かせていただきます。

*1クラス生徒数の上限*

KECは「少人数制」にこだわって授業を行っていて、1クラスの上限人数は以下のようになっています。

  高校生=25人まで

  中学生=20人まで

  小学生=13人まで

上記のように、高校生は上限が25名なので、ある一つのクラスが25名を超える場合は、クラス分けを行います。

例えばある授業が、20名を超えて22名、23名・・・となってきたら、

「そろそろクラス分けを考えなければならない」というように我々は考えます。

そして、「例え全く同じレベルであったとしても、B1とB2でレベル差なし」のようにクラス分けを行います。

ちなみに、私の過去の経験ですと、ある年の夏期講習の時に「B1、B2、B3、B4、B5」と全く同じレベルで5つに分けたことがあります。

*なぜクラス人数の上限制を設けるの?

「いや、同じレベルであれば、例え80名でも、100名でも一度にやればいいじゃないか」

という意見もあるかと思いますが、やはり「生徒一人ひとりの出来具合をチェック」しながら授業を行いたいと思うと、人数が多くなると苦しくなります。

1クラス25名以内であれば、授業中に生徒が問題を解いている間も、

・生徒の解答
・生徒のノート
・解いている途中経過

などをチェックして、一人ひとりの理解度を見て回ることが出来ます。

それが、やはり30名を超えてしまうと、一人ひとりのチェックはかなり厳しくなってきます。

過去に、「1回だけの特別講座」を40名強でやったことがありますが、正直言って教室の後ろのほうに座っている生徒の出来具合はさっぱり分かりませんでした。

やはり、この25名というのが一人ひとりという観点では上限かなと、経験からも思っています。

そして、中学生は20名、小学生は13名と、それぞれ1クラスの生徒数に上限を設けてクラスを運営しています。

やはり、中学生、小学生と学年が下がってくると「統率」を取るのにより少ない人数が望ましくなりますね。

 

今回は以上となります。それではまた!

***「一人ひとりのケア」ブログ***
第1弾 定期テスト後の面談について
第2弾 コーチングについて
第3弾 ”専任講師の常駐”について
第4弾 ”少人数”について
第5弾 授業担当者が入塾の説明も担当
*******************

”宇宙一、キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お問合せ先>
【代表電話】0120-99-1919
【HP】https://www.prep.kec.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塾ナビ 口コミランキング No.1
*******************

冬期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)

 

 

KECの「一人ひとりのケア」(第5弾)

みなさん、こんにちは!

塾予備校 KEC枚方本校の秋田です。

 

KECの「一人ひとりのケア」に関しての第5弾にして、

このテーマとしては最後のブログとなります。

今回は、「授業担当者が、入塾の説明も担当」

ということをお伝えさせていただきます。

*授業担当者が入塾の説明も担当*

KECでは「ふだん授業をしている先生が、そのまま入塾の説明も担当」しています。
「そんなの当たり前では?」と思う人もいると思いますが、

世間にはいろいろな形態の塾・予備校があり、
意外と「入塾説明オンリーの担当者」を置いているところも多いです。

 

*授業担当者が入塾相談をするメリット

KECではそうではないので、最初にパンフレットを使って説明する時も、

「志望校は?」
「その志望校に対しての現在の力は?」

ということをしっかり確認し、話を進めていき、そして、その志望校に合格するためには、

「具体的にどういうことをすればいいか?」を話し合っていきます。

「英語は○○という問題集をつかって、○月○日までに何ページまで…」ぐらい突っ込んで話をすることもよくあります。

 

*生徒のためになるか、ならないかが揺るがない基準

その際に、一番気を付けていることは、

「それが、その生徒のためになるか、ならないか」
という基準です。

ずっとゆるがない基準です!

 

私自身も、過去には「この生徒は、KECに入らないほうがいい」と判断して、

他の塾を勧めたこともあります。入塾を(丁重に)お断りしたケースもあります。

 

あくまで「その生徒のためになるかならないか」

という基準、これをKECでは「For youの精神」と呼んでいます。

読んで字のごとく「あなたのため=生徒のため」になるかどうかを考える精神です。

 

このことを少し言い方を変えてみると、

もし自分の息子or娘だったとしても、KECを勧めるか?という基準です。

自分の子供、親戚の子供、お知り合いの方の子供、

それでもおススメ出来るものこそが、本当のおススメだと考えています。

 

***「一人ひとりのケア」ブログ***
第1弾 定期テスト後の面談について
第2弾 コーチングについて
第3弾 ”専任講師の常駐”について
第4弾 ”少人数”について
第5弾 授業担当者が入塾の説明も担当
*******************

”宇宙一、キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お問合せ先>
【代表電話】0120-99-1919
【HP】https://www.prep.kec.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塾ナビ 口コミランキング No.1
*******************

冬期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)

KECの強み「一人ひとりのケア」

宇宙一、キミと向き合う塾予備校KEC

みなさんこんにちは!

KEC近畿教育学院/KEC近畿予備校です。

KECでは「宇宙一キミと向き合う」「受講生一人ひとりの面倒見の良さ」を大切にしています。

ただし「あーうちはあんまり面倒は見ないんですよ」なんていう塾・予備校なんてないと思いますので、具体的にKECがどのようなことをやっているか、

そのKECの大きな特徴を5回にわたって紹介します!

 

*KECの「一人ひとりのケア」ブログ*

第1弾 定期テスト後の面談”について

第2弾 コーチングについて

第3弾 ”専任講師の常駐”について

第4弾 ”少人数制クラス”について

第5弾 授業担当者が入塾相談も担当”について

 

冬期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)

 

*******************

”宇宙一、キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お問合せ先>
【代表電話】0120-99-1919
【HP】https://www.prep.kec.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塾ナビ 口コミランキング No.1
*******************

英単語の暗記

こんにちは!枚方本校アシスタントの小山です。
気温が下がり始めたので、体調管理には気を付けましょう。
寝る前にはしっかりとのどを潤して寝るようにしましょう!!

今回は私が受験生の際に、行っていた英単語の暗記方法について紹介します。

英単語の暗記の際に、私がしていたことは単語を100個ずつのように区切ることです。
100個ずつ区切って覚えることで、単語帳が徐々に終わっていくため、
かなりの達成感を味わうことができ、飽きずに勉強することが出来ました。
また、定期的に見直しをすることで、記憶を定着させることも行っていました。
毎日見直すことも大事であるのですが、日にちが空いたとしても見直すことで
効率よく暗記することが出来ると思います。

ぜひ、これらの事を参考にして、受験までの間に効率よく英単語を暗記しよう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

勉強のお供

こんにちは。KEC 枚方本校アシスタントの田路です。

寒暖差が激しい時節柄、皆様くれぐれもご自愛ください。

さていきなりですが、受験生の皆さんも健康な食事は大切にしたいですよね。
私は受験生の時、晩御飯を食べずに帰宅していたため毎日塾で小腹を空かせていました。
そこで私が今回オススメするのは,”みんなの食卓でありたい”でお馴染みの松屋です。
松屋はKEC枚方本校から歩いて約5分の場所にあります。
そこで私が度々食べていたのは牛めしです。
松屋の牛めしの魅力は味はもちろん、コスパとタイパの良さにもあります。
注文してから約2~3分で提供され、またサラダと味噌汁もついてなんと430円です。※時期によって異なります。
合計で約15分~20分とちょうど良いくらいの休憩時間になります。ちなみにお米を食べた後は頭の回転が速くなるそうですよ。
勉強以外の予算と時間を節約したい受験生にとって松屋の牛めしはうってつけです。
残りの受験勉強期間は特に健康に気を付けながら頑張って下さい。応援しています。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

 

 

 

小学1年生から始められる!英語教室レプトン

こんにちは、KEC塾・予備校 枚方本校の福山です。
最近、私の担当する「子ども英語教室レプトン」小学校1年生が入学してくれました!
レッスンがとても明るくなり、私自身もいつもより元気になったような気がします!

「小学校1年生で、英語教室通えるの??」

という声が聞こえてきそうですね!
レプトンには小学校低学年でも集中して取り組める工夫がたくさんあるんです!!
今回は3つご紹介します。

 

①ヘッドホンを付けて自分の世界へ!

子どもたちに好評なのが、iPadとヘッドホンを使う学習スタイル。
他の人の声や音が気にならないので、自分の世界へ入り込むことができます!

②色鉛筆やのりを使ったアクティビティがいっぱい!

様々なアクティビティで、お子様を退屈させません!
手先を使うことで、没頭しながら英語を学ぶことができます!

③5分に1回先生にチェックしてもらえる!

1時間ずっと集中できる小学生はいません。
レプトンでは、ページを進めたら必ず先生のところまで行ってチェックをしてもらうので
集中が途切れることなく進めることができますよ!
また、たくさん褒めてもらえるのでやる気もアップ!!
どんどん進めたい!というモチベーションを維持します。

 

レッスン実施日は以下の通りです。

16:30~17:30 / 17:35~18:35
16:30~17:30 / 17:35~18:35
11:00~12:00

☆いつでも無料体験レッスン実施中です!!
お待ちしております!

📞072-845-7700までご連絡ください!!

無料体験レッスンのお申込み」←からお申込みも可能です!
※お問い合わせ欄に「レプトン体験希望」とご入力ください。

 

**小・中・高・浪******
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
冬期集中講座受講生 募集中!
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
***************

大阪桐蔭高等学校の社会〔傾向と対策〕

大阪桐蔭高等学校

▶アクセス

・JR学研都市線 野崎から徒歩13分

・住道からシャトルバス10分

・近鉄けいはんな線 新石切から近鉄バス14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類 69 290点/500点
Ⅱ類 64 263点/600点
Ⅲ類 64 -点/500点

※外部試験活用
英検・数検 得点保証 英語数学それぞれ
準1級:90点 2級:70点 準2級:50点

▶主な公立受験校

四條畷 天王寺 大手前 高津 寝屋川 八尾 清水谷 奈良 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(30)大阪大(20) 神戸大(21) 北海道大(4)京都工繊大(12)大阪教育大(7)大阪公立大(38)兵庫県立大(12)など

私立大:同志社大(123)立命館大(125)関西大(99)関西学院大(89)近畿大(276)など


今回は、大阪桐蔭高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 地理分野
  • 歴史分野
  • 公民分野

**難易度**

・出題数が3題だが、地理歴史公民全体に、細かい点を問われていることが多い
・漢字指定もあるため、難易度は高い
・小問数は50程度で多いわけではない
・設問の文章が長かったり、グラフや地図、写真が多く出題されていて読み取るには時間がかかる構成になっている

幅広い知識を問われるが、設問の難易度は高いので、解ける問題がらどんどん解いていくことが必要

 

**対策**

*地理分野*

日本地理、世界地理全体から出題されている
グラフや表、地図、地形図、統計表や雨温図などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要

・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと
・ワークレベルの問題集や新研究問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史分野*

日本史と世界史両方の知識が必要。写真やグラフを読み取る力も試される

古代から現代まで幅広く出題されているので、特に世界史は細部にわたる問題が出題されているので、丁寧に整理しておきたい

新研究問題集を整理するために使用するのが有効

*公民分野*

政治分野経済分野だけでなく、国際分野も多く出題されているため、国際的な問題に取り組むときは、地図帳を必ず見ておきたい
特に人権、憲法、政治の仕組みを中心に出題されている
また経済や国際問題などの時事問題も出題されているため、近現代の社会問題についての知識を入れておくこと

・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切
・社会全体に出題されている地図やグラフを用いた問題になれておくことが必須

*総論*

設問の難易度は高い
設問数は適当だが、読み取るのに時間がかかるため、50分内で解くのが時間的にはぎりぎりになる
解ける問題と解けない問題を分けて、解ける問題を確実に解答すること

・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・間違えた問題はその場で書いて覚えること、漢字指定がある

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大阪桐蔭高等学校の理科〔傾向と対策〕

大阪桐蔭高等学校

▶アクセス

・JR学研都市線 野崎から徒歩13分

・住道からシャトルバス10分

・近鉄けいはんな線 新石切から近鉄バス14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類 69 290点/500点
Ⅱ類 64 263点/600点
Ⅲ類 64 -点/500点

※外部試験活用
英検・数検 得点保証 英語数学それぞれ
準1級:90点 2級:70点 準2級:50点

▶主な公立受験校

四條畷 天王寺 大手前 高津 寝屋川 八尾 清水谷 奈良 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(30)大阪大(20) 神戸大(21) 北海道大(4)京都工繊大(12)大阪教育大(7)大阪公立大(38)兵庫県立大(12)など

私立大:同志社大(123)立命館大(125)関西大(99)関西学院大(89)近畿大(276)など


今回は、大阪桐蔭高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  5題

出題形式・内容

  • 物理化学生物地学各分野の小問集合
  • 物理分野
  • 化学分野
  • 生物分野
  • 地学分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている。基礎的な理解力を試され上で、難易度が高い問題が多い
どの分野も計算力だけでなく考え方を問われた上で、出題されている

物理分野と化学分野は複雑な計算力を試される
教科書を超えている出題もあるため、全体的に難易度が高いと言える

 

**対策**

*物理分野*

光、電流回路、物体の運動とエネルギーなどの問題が多い

計算問題が多いので公式を理解しておき、応用力を身に着けておくことが必須

*化学分野*

化学変化と質量比の問題が見られ、化学反応式の記述も出題されている
ほとんどは化学を理解する上では重要項目となっているが一部教科書を超えている問題もあるため、教科書レベルを深く理解しておくことが大切

化学反応の質量関係は難易度が高いので、原理原則の理解が必要

分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい

*生物分野*

植物のつくり、動物や人のつくり、光合成や遺伝が出題
難易度が高い問題が多いが、教科書の理解を深めることで対応できる

教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと

*地学分野*

天気や地震 火山 天体など出題が毎年変わってくるので、幅広く知識を整理しておくことが大切
理解力を問う問題が中心だが、計算を伴うことが多いため、計算力も身に着けておくこと

教科書を中心にノートに整理しておくこと
苦手な分野は、教科書や教科書ワークで理解しておくことが必須

*総論*

理科全体として幅広い知識を問われていて、各設問の難易度は高い
苦手項目も教科書の理解を大切にして深く原理原則を理解しておこう

「過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける」

を徹底することをお勧めします!

 

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大阪桐蔭高等学校の国語〔傾向と対策〕

大阪桐蔭高等学校

▶アクセス

・JR学研都市線 野崎から徒歩13分

・住道からシャトルバス10分

・近鉄けいはんな線 新石切から近鉄バス14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類 69 290点/500点
Ⅱ類 64 263点/600点
Ⅲ類 64 -点/500点

※外部試験活用
英検・数検 得点保証 英語数学それぞれ
準1級:90点 2級:70点 準2級:50点

▶主な公立受験校

四條畷 天王寺 大手前 高津 寝屋川 八尾 清水谷 奈良 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(30)大阪大(20) 神戸大(21) 北海道大(4)京都工繊大(12)大阪教育大(7)大阪公立大(38)兵庫県立大(12)など

私立大:同志社大(123)立命館大(125)関西大(99)関西学院大(89)近畿大(276)など


今回は、大阪桐蔭高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 文学的文章
  • 古文

**難易度**

現代文は、50字前後の記述問題が複数ある上に、出題の文章がどの設問も長く、時間配分がポイント
難易度は高く、選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう

漢字の書き取りも難易度が高い漢字がある

古文に関しては出題は教科書範囲が多い
理由を説明する問題もあるので、全体の内容把握がポイント
苦手な生徒にとっては難易度が高い

 

**対策**

*論理的文章*

出題文が長いため、ポイントとなる文に印をつけながら読み解く練習が必要
選択肢の文が長い目で紛らわしいため、解答を探すのに時間がかかりそう
消去法で解く練習をすること

記述問題に時間がかかりそうなので、設問を先に読んでおいて出題文を読むようにする方が時間短縮につながりやすい

*文学的文章*

出題文がかなり長いため、話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる

心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる
選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある

*古文*

題材は、有名な作品から出題されているので、教科書を確実の押さえたい
古文の知識を問うというよりも全体の内容把握ができるかがポイント

古文も選択肢が紛らわしいので消去法で回答を導きたい

*漢字*

5問出題されている
漢字語句は何度が高い
標準的な感じは確実に得点しておきたい

漢検準2級レベルを繰り返し演習しておくこと

*総論*

現代文も古文も選択肢が紛らわしいので、消去法の解き方を知っておくこと
論理的文章、文学的文章は題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須

・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要
・古文も配点も高いので、教科書の古文は、全文訳ができるようにしておくこと
・英俊社の「古文」を1冊やると良い
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************