英単語の暗記について

こんにちは!

KEC近畿予備校枚方本校アシスタントの山内です。指定校推薦の発表も終わり、本格的に受験に向けた学習を行っている方も多いと思われます。

そこで、今回は受験生時代を振り返ってみるともう少し良い勉強法があったのではないかと感じたある教科ついて述べていきたいと思います。それは、英語です。

高3時の英単語勉強法

私は私立専願であったため、リスニングが出題される共通テストを受験するつもりは当初から全くありませんでした。

そのため、当時高校3年生の私は、「リスニングなんか受験で使わないんし、単語を目で見て覚えるだけでいいやん!」と考えていたため、英単語を覚える際に実際に英語の音声を全く聴かずに、単語帳を見ながらノートに書き続けるという勉強法を採用していました。

耳と目の両方を使った勉強法

しかし、2年経った今になってその当時を振り返ってみると、英単語を暗記する際は試験のリスニングの有無は関係なく実際の音声を聴きながら英単語帳を見て行うこと。

つまり、耳と目の両方を使って英単語を覚える方が効率的だったのではないかと思うようになりました。

リスニングの能力がキーポイント

そう思うようになったきっかけは、私が大学2回生になって本格的に中国語の勉強を始めたときです。

少し話が逸れますが、中国語の文字自体は漢字を使用するため、日本語といくつか似ている部分があり、簡単に見えがちですが、実は発音が全く異なるかつ、四声というものが存在し、かなりややこしいのでリスニングの能力がキーポイントになると個人的に考えています。

そのため、私は中国語の単語を暗記する際に、先ほど述べた耳と目の両方を使って英単語を覚える方法を初めて採用しました。

すると、明らかに以前よりも暗記するスピードが上がったように感じました。

今の単語帳はおそらく簡単に音声データを無料でダウンロードできるようにQRコードが印刷されているものがほとんどだと思うので、スマートフォンさえあれば誰でも簡単に音声データを入手できると思います。

もちろん、単語帳を見ながらノートに書き続けるという勉強法を否定することはできません。
人それぞれ向き不向きの勉強法があると思うからです。

しかし、英単語の暗記が苦手であったり、英語の成績に伸び悩んでおり、どうすれば良いか分からないといった悩みを抱えてる方は、是非とも一度は試してもらいたいと思っています。

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。1人でも多くの受験生が第1志望の大学に合格出来ることを祈っています!

|||||||||||||||お問合せ先|||||||||||||||||||||||||||||
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

Outlook for iOS を入手

模試の復習できていますか?

こんにちは!アシスタントの河村です。
最近は朝晩が涼しく、確実に秋が深まってきていますね!🍂
夏の疲労が出始めたり、不調が出やすい季節の変わり目です。
体調を崩さないように十分な睡眠と食事そして、受験生には難しいですが、
適度な休養をとってくださいね。

ところで、高3生、朝昼間の皆さん!
全統模試や大学別の模試など、模試が毎週のように立て続けにあるかと思います。
朝から夕方までの受験で疲れて「受けるだけ」になっていませんか
模試を受け終わって、自己採点はすぐに取り掛かれると思いますが、復習は後回しになりがちですよね😣
もちろん模試では点数や偏差値、判定が重要ですが、本番までに自分の弱点を洗い出して改善できるチャンスでもあります
結果に一喜一憂しすぎずに、着実に解ける問題を増やしていきましょう!💪(結果が良くても慢心せずに、悪くても気を落とさず、勝負は本番です!)

模試の復習でのポイントをご紹介します。
①理想的な復習タイミング
模試を受けたその日中に、です!どうやって解いたのか・考えたのかを覚えているうちに
復習して弱点を克服していきましょう!早くとりかかるほど、本番までにより長く記憶に定着させられます!
また、秋期講習も始まり、シミュレーションや演習などもあって時間が限られてきます。
友達と自己採点をして教え合いながらも良し、自習室を利用するも良しです。(枚方本校の自習室は毎日ほぼ満席ですが、模試の日は空席多めです😏)
復習していてわからないことがあったら、遠慮せずに早いうちに先生に質問しましょう。
模試の後、もうひとがんばりしてから、しっかり自分を労わってくださいね😉

模試用の復習ノートを作る
間違えた問題を解き直せるやり直しノートなどを用意しておくのもオススメです!i
一例として、左ページに間違えた問題を取り上げて、右ページに解き直すことで、
いつでも自分の苦手分野を見直すことができるノートになります
高3生、朝昼間生のみならず、高1、2生も今のうちから習慣づけておけるといいですね

ぜひ、持ち帰った解答解説や問題用紙を自分なりに復習に活用してみてください!

|||||||||||||||お問合せ先|||||||||||||||||||||||||||||
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

定期テスト勉強を受験勉強に直結させる

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

だいぶ涼しくなってきましたね。私も昨日から上着を着用するようになりました。

定期テスト間近

多くの高校が定期テスト間近になりました。

10月に修学旅行がある高校も多いので、高2生は高1・3生より先行してテストが始まりますね。

定期テスト勉強を受験勉強に直結させる

せっかく定期テスト勉強をするのであれば、それが大学受験に直結した方が良いに決まっています。

テストの日までになんとか詰め込まないと…じゃなく、せっかく好きでもない勉強をするのだから1年後2年後の大学受験でプラスになるような勉強をした方が絶対に良い。

やみくもにテスト範囲を暗記する・演習するだけにならずに、これまでに学習してきたことを整理して定着させることを意識して取り組むことです。

定期テストのたびにそれを積み重ねていけば大学入試の問題を解くための入試基礎力をつけることができます。

しっかり取り組んでいきましょうね!

*定期テスト対策:自由質問ゼミ

土曜日・日曜日には定期テスト対策自由質問ゼミがあります。

できないところ・分からないところをできるようにすることが成績を上げること。

いつでも専任の文系理系常駐講師とアシスタントが質問を受け付けます。
なんでも質問してください!

*定期テスト対策:古文口語訳&品詞分解

KECでは定期テスト対策の助力になればと、約100作品の古文の現代語訳・品詞分解(順次、定期テスト予想問題と小テスト)を発信しています。

是非ご活用ください!⇒定期テスト対策:古文口語訳&品詞分解

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

集中力を高める方法を紹介します

こんにちは。アシスタントの櫃田です!(^▽^)/

昨日の台風の影響か、今日は風も強くて涼しかったですね。
気付けば秋がやってきているのだな、と感じました。

私は芋、栗、カボチャといった秋の味覚が大好物なので嬉しい限りです!
皆さんも勉強の気分転換に美味しいものを食べてくださいね☺

さて、9/18(日)から秋期講座が始まりました!
秋期講座は本科授業と並行して開講されるので、今まで以上にKECで勉強する機会が増えることでしょう!

長時間勉強していると、次第に眠くなったり他のことに注意がそれたりして、どうしても集中力がなくなってしまうことありませんか?

秋期講座では、シミュレーションのある授業も多く、入試本番を想定した、より集中した状態で授業に臨んでもらいたいと思います。

そこで、今回は集中力を高める方法について紹介します!

*集中力を高める方法*

①これからすべきことを整理する

受験勉強をしていると、「あれもしないと、これもしないと」とやることがどんどん頭に浮かんできますよね。

焦って闇雲に勉強する前に、それらを一旦紙に書きだして整理してみてください!

目に見える状態にして優先順位をつけることで、何をすべきかが把握しやすくなります。

②集中と休憩のサイクルをこまめに繰り返す

長時間勉強をし続けていると、どうしても集中力を切れて行ってしまいます。そのため、休憩もしっかりととってください。

その代わり、「○時から休憩」と決めたら、そこまでは集中して勉強します。

決まった時間に集中力を注ぐことができると、試験本番でもその集中力を発揮できることでしょう!

③睡眠をよくとる

疲れがたまると、集中しにくくなってしまいます。普段から睡眠もしっかりととってくださいね!

勉強中に集中力が切れたときは、仮眠するとリフレッシュできます。
仮眠をとる時間は、「15分」が最も効果的だそうですよ!

④糖分を摂る

お菓子を食べながら勉強している人もいると思います。

脳を使うと、エネルギーを消費しますが、そのエネルギーを補うのがブドウ糖です。
ブドウ糖の効果として、眠気防止、記憶力を高める効果、集中力低下を防ぐなどがあります。

気分転換にもなるので、勉強の合間に糖分を摂ってみてください!

 

集中力を高める方法について紹介しました!
これら以外にも、自分なりの集中方法を探してみてください!(^^♪

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

レプトンに通うと何ができるようになるの?

こんにちは、枚方市の塾・予備校 KEC枚方本校の福山です。

本日は、KEC枚方本校のレプトンに通っている生徒さんが
半年でどんなことができるようになったのかをご紹介します!

カリキュラムが魅力の「子ども英語教室レプトン」✨
着実に英語の力を伸ばしたい方、ぜひ参考にしてください!

 

パターン①単語から文へステップアップ!

小学4年生のAちゃんは、この半年でなんと100以上の単語を覚えて
さらに文の学習へステップアップすることができました!

「早く文で英語を言えるようになりたい!」という気持ちがモチベーションになりました!

<半年の流れ>

レッスン内容例 言えるようになったこと
4月 ake/ase/apeの音 cake,case,capeなど約40単語
5月 une/ubeの音 dune,tune,cubeなど約40単語
6月 bl/clの音 block,clownなど約40単語
7月 ai/ayの音 snail,train,playなど約40単語
8月 挨拶、自己紹介 Hi. My name is Meg.
What’s your name?
9月 持ち主の表現 What’s that?
It is your chair.

<成果まとめ>

[4月] 単語を知っている。
↓ 半年後
[9月] 英語であいさつができる。誰の持ち物なのかを言える。

 

パターン②中学生英語をどんどん先取り!

小学6年生のSくんは、この半年でテキストを3冊終え、
自分のことだけでなく、相手の様子を尋ねたり、
第三者を紹介したりすることができるようになりました!

3人称の表現は中学1年生2学期の内容。
先取り学習で中学校の英語に備えることもできます!

<半年の流れ>

レッスン内容例 言えるようになったこと
4月 ~がある
色の表現
There is a fan on the table.
It’s a blue fan,
5月 ~は誰ですか Who is he?
He is my grandfather.
6月 ~をするのが好き She likes swimming.
He likes reading books.
7月 あなたはどうなの I’m hungry and thirsty.
How about you?
8月 彼の調子を尋ねる Is he sick?
Yes, she is sad.
9月 天気の表現 How is the weather?
It’s very sunny.

<成果まとめ>

[4月] 英語であいさつができる。
 ↓ 半年後
[9月] 彼/彼女の話ができる。色や天気の様子を表すことができる。

 

9月はお得なキャンペーン中!

9月中にご入会の方対象に、9月分月謝と入会金が無料になるキャンペーンを実施中です✨

なんと初期費用【月謝9,900円+入会金16,500円=26,400円】が無料になる!という、とってもお得なキャンペーンです。

ぜひこの機会に始めていただくことをおすすめします!!

【レプトンの詳細はこちらから!】

 

無料体験のみ、英語に関する相談のみ、でも大歓迎です!
ぜひお気軽にお問い合わせください

KEC枚方本校アルタイル館:072-845-7700【担当:福山】

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<代表電話>
0120-99-1919
*******************

共通テスト対策で取り組んでいたこと

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの仲尾です。

9月も後半に差し掛かろうとしていますが、まだまだ暑さが続きますね😰
ただもう少しすると気温の変動が大きい季節になるため、体調管理には気をつけましょう

|共通テストに向けての取り組み

9/18(日)からは秋期講座も始まり、受験に対しての意識がさらに高まっていくと思います。

今回は私が共通テスト対策をする上で私が取り組んでいたことを紹介します。

 

①解き直しは必ず

解き直しはどんな勉強でも大切なことですが、共通テスト対策においても大切なことだと思います。

特に私は理科・社会で演習問題をするごとに、解き直しをきちんとすることを意識してからはそれまで伸び悩んでいた点数が徐々に上がっていきました。

また、解き直しをする中で関連する分野がわからなかった時は、その分野も勉強していました。

 

②点数を記録する

私は学校や塾などで共通テストの演習をした後、点数をルーズリーフなどにまとめていました。

これをすることによって、点数が思うように取れなかった時には改善点を探し、次に活かせるはずです。また、点数が良かった時には、点数が取れたという記録があることによって、勉強へのモチベーションが保ちやすいです。

受験がどんどん近づいてきて、しんどいと感じることもあるかもしれませんが、一人で抱え込まず周りの友達や学校・塾の先生に相談しながら、頑張って勉強していきましょう!🔥

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

数学の記号-+×÷=の由来って知ってます?

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

私事ですが、今年の夏から炭酸を欲するようになり炭酸水にはまってます。
いろいろと買っているのですが、なかなかレギュラーになってくれるものには巡り合えず。

そんな私が「山崎の水」なるものをいただきました!ありがとうございます!

水なんてなんだかんだ同じだろと思いながら飲んでみたら全然ちがうんですね。本当に。

こいつをレギュラーにしてやろうと思いきやむちゃくちゃ高価なもののようで断念です…

塾のブログが水をいただいた話だけで終わるわけにもいかないので、
のからむ算数・数学の話を少し

数学の記号-+×÷=の由来

数学記号の「+」「-」「×」「÷」「=」ってなんでこの形になったか知ってますか?

ー(引く)の由来

樽に入れたをどこまで使ったかが分かるようにの印を書いていたのがきっかけだそうです。

+(足す)の由来

そしてそのが減った樽に水を足すときに『』にタテ線を付け加えて『』にして、「ここからをいっぱいまで入れたよ!」という印にしたのが『』のきっかけとのこと。

×(かける)の由来

×』が使われる前は3×4のことを「3 multiplied by 4」のように表記していたみたいです。
そうとう面倒くさいので、十字架を斜めにして『×』と表すことにしたそうです。

÷(割る)の由来

÷』はもともと2÷は1、8÷は4みたいな感じで半分にするときのみに使われていた記号でした。
半分だけでは使いにくということで、割り算を分数で表したときの形「・」を分子と分母とみて『÷』という記号を使うことにしたようですね。

=(イコール)の由来

「長さの等しい平行線ほど等しいものはない!」ということで『』という記号が使われるようになったとのこと。

むりくりとつなげてみましたが、涼しくなるまでお手頃なレギュラー炭酸水を探し求める予定です。

コロナ感染防止について

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの中小原です。

9月に入ったのにまだまだ暑いですね!しっかり水分補給をしていきましょう!

*コロナウイルス感染防止対策について*

さて自分は先日新型コロナウイルスに感染してしまいました。
皆さんには感染してほしくないのでなるべく感染しないような感染してしまった経験を基に予防策を紹介していきます。

|換気

まず、暑いこの時期エアコンを付けていると思いますが、部屋の窓やドアをすべて完全に締め切ってしまうのではなく、一つでもいいので窓やドアを少し開けて換気して空気を常に入れ替えておくことが大切です。

|マスク

次にスポーツやウオーキングなどをする時完璧にマスクを外してしまうのではなく、口周りにタオルを巻いたり、スポーツ用のマスクしてマスクをしていない状況を作らないことが大切です。

|手洗い・消毒

自分は家族が感染してしまい、家族から感染してしまったのですが、感染しなかった家族もいるので、もし身近な家族が感染してしまったら基本的に一人一人各部屋にこもり、感染してしまった人はトイレなど部屋の外に出る時はビニール手袋などをして直接物に触れず、トイレや洗面所を使い終わったらアルコールなどで消毒することがオススメです。

皆さんも新型コロナウイルスに感染してしまわないようにしっかりと対策して、コロナウイルス以外の病気も注意して健康的に過ごしていきましょう。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

数学への取り組み方

こんにちは。枚方本校アシスタントの神田です。

この間の「中秋の名月」は見事でしたね。9月になって早10日が経ちましたが、しばらくは30℃を超える日が続きそうです。引き続き体調管理には気をつけましょう。

*おススメの数学勉強法*

秋になって受験対策も本格化していきますが、そこで皆さんの頭を悩ませるのが数学だと思います。公式は知っているのに模試や問題集の数学に歯が立たない、解答を見てもそこに書いてある解き方が自力で思いつく気がしない、といった経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はオススメの数学の勉強法について紹介しようと思います。少しでも皆さんの勉強の手助けになれば幸いです。

まず勉強法を紹介する前に、皆さんは大学入試が原則として高校で学習する範囲内から出題されることはご存知でしょうか。
もちろん教科書の内容と比べると高度で難しい問題が出題されますが、回答に必要な知識自体は教科書範囲で済む場合がほとんどです。

これを踏まえた上で勉強法を紹介していきます。

1⃣ 解き方の定石を身に付けよう

たとえば変数が複数あるときに問題文の条件から文字を減らしたり、空間図形の問題で平面の切り口を考えたり、図形に座標を導入したり、存在しないことを証明するときに背理法を用いたり、数学にはいくつか「問題を解くための定石」が存在します。

数学ができるようになるためにはこれを身に付けることがとても大事です。
全ての問題が定石どおりにいくわけではなく、また定石自体も数多く存在するのでキリがないように感じてしまいますが、これを意識して数学の問題集を1冊終えてみると数学の見え方がかなり変わってきます

数学に手も足も出ないという方はここから取り組んでみてはいかがでしょうか。この勉強法には「チャート式」や「Focus Gold」、「NEW ACTION LEGEND」など多様な問題を手広く網羅した問題集を利用するのがおすすめです。

2⃣ わからない問題の答えを見るときは、操作の意味を考えよう

この勉強方法は先ほど紹介した解き方の定石を身に付ける上でも、そして定石の通じそうにない目新しい問題に食い下がれるようになるためにも、かなり有効になってきます。

どうしてそこで場合分けしたのか、平方完成したのか、因数分解したのか、そして何故それで上手く問題が解けるのか、これをじっくり考えるようにしてみてください。
意外と難しい問題ほど初歩的な操作が有効なことも多いです。

3⃣ 問題文の条件を自分なりに図や数式で表現しよう

これは勉強法というより問題を解くときの心構えですが、誰しも奇数を2n-1と表現したり、確率の問題で図を書いたり、有理数を互いに素(最大公約数が1)の2つの整数p, qの分数で表した経験が1度はあると思います。
これは数学的な思考をする上で非常に大事な作業です。
入試の中には条件が複雑、説明が長い、抽象的で分かりにくいなど、問題を理解するところから難しいものもありますが、こういう問題に出会った時でも諦めず読み込んで、少しずつ数式に変換していけば光明が見えてきます。
これは記述試験でも、問題文の長い共通テストでも有効なのでぜひ意識してみてください。

今回紹介するのは以上になります。

受験勉強はまだ中盤です。
解けないとなかなか気乗りしない数学ですが、しっかり時間をかけて克服していきましょう。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

受験本科後期9月7日(水)開講!

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

いよいよ受験本科(通常授業)後期が明日9月7日(水)から開講です。

|高校3年生

高3生は9月からの時間割に変更がありますので、ご注意を。

本科(通常授業)

9月から新設の講座は以下の通りです。
昨年、受講生全員が第一志望に合格した外大クラス、今年も開講します!

・共通テスト数学ⅡB
・共通テスト数学Ⅱ
・医療看護英語
・医療看護数学
・外大の英語
・私大政経

秋期講座

秋期講座は9月18日(日)からスタートです。
大学別・科目別に細分化した入試対策で第一志望校への対応力を養成します。

・共通テスト対策
・大学別シミュレーション講座〔産近龍公募推薦対策〕
・大学別シミュレーション講座〔関関同立対策〕
・大学別シミュレーション講座〔外大・女子大公募推薦対策〕
・テーマ別対策講座

|高校2年生

高校2年生は11月より
Reスタート講座が順次開講します。

11月開講 Re数学
12月開講 Re英文法
2月開講 Re古文文法
Re数学Ⅰ
Re物理
Re化学
国公立理系数学Ⅲ

Reスタート講座は、高1・2の間に学習した重要項目を組み合わせて、受験学年を迎えるまでに入試基礎力を徹底的に身につけるための講座です。

難関大に合格している現役高校生の約70%が高2の冬までには受験を意識した学習をスタートしています。

今から受験に向けての気持ちを高めて始めていきましょう!

 

**小・中・高・浪************
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
本科後期(通常授業)9月7日(水)開講!
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
072-845-7700
*********************