E判定からの逆転合格!京都産業大学

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

枚方本校から京都産業大学(外国語)逆転合格!をつかみとったKさんの合格体験談を紹介します。

Kさんはどんな生徒?

Kさんは高3の6月にKECへ入学しました。
部活で受験勉強の本格スタートは遅くなりましたが、一度やってできなかった問題を何度も何度も繰り返しやり直しすることで、できなかった問題を一つずつできるようにしていきました。

「志望校に合格したい!」という気持ちが本当に強い生徒で、素直に先生のアドバイスに耳を傾けそれを実行していました。
自分に合った勉強法で強い気持ちを持って努力することでE判定からでも十分逆転合格は叶います。

模試の志望校判定推移

共通テスト模試の志望校判定
第2回全統共通テスト模試(8月) E
第3回全統共通テスト模試(10月) D

 


Kさんの合格体験談

クラブとの両立

私は高校3年の6月頃にKECに入りました。
KECでは朝から自習室が空いていて、先生方も質問対応を丁寧にしてくださるのでとても使いやすいところでした。

私は9月までクラブをしていたので両立がとても大変でした。帰ってきたら本当に疲れていました。
でも今の半年我慢すれば4年間の人生を自分の行きたいところで過ごせる、今の半年は4年間と比べるととても小さく見えました。
少し気が緩んでしまった時期がありました。でもその時は自分が行きたい大学のパンフレットを目の前に置いてやる気を戻していました。

基礎を徹底的にやり直し、得点源に

私は英語の文法がとても苦手でしたが今はとても得意になり、得点源になりました。
理由は基礎の徹底的なやり直しをスクランブルで行い、演習をKECのテキストで何回もやり直しました。また模試のやり直しもとても効果がでました

私が合格できたのは、自分が死ぬ気で勉強を頑張ったこともありますが、よくKECの先生方に勉強法を聞いたので合格を掴むことができたと思います。

諦めないことの大切さ

私は10月の模試で志望校全てD判定を取りました。でも今は志望校に合格することができました。
最後まで諦めないことの大切さを学びました。
受験をすること自体が私の人間としての成長となりました。
受験は今はつらいけど未来を明るくしてくれました。これから大変な1年になりますが、頑張って”合格”を掴んでください。


KECには毎年E判定からの逆転合格をつかみとった生徒がたくさんいます。
目指したい大学があるなら諦めずに全力で取り組んでほしい。
困ったこと・不安なことがあればいつでもお気軽にご相談ください!

その他にも”大逆転合格!”体験談を多数、掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC近畿予備校 大逆転合格の軌跡


******お問合せ先******

“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************


⇧夏期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)⇧

E判定からの逆転合格!龍谷大学

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

枚方本校から龍谷大学(政策)逆転合格!をつかみとったKくんの合格体験談を紹介します。

Kくんはどんな生徒?

Kくんは高3夏期講座からKECに入学しました。
部活が9月まであったため、夏の間は思ったように勉強と向き合えなかったようですが、部活を引退した後からは毎日自習室で勉強をすることを決めて習慣づけていきました。

とにかくKECの友だちや先生にアドバイスを積極的にもらい、それを実践することで、自分に合った勉強法をみつけることができたのが彼の勝因だと思います。
復習の大事さに自分でしっかり気付けたことで一気に成績が上がっていきました。

模試の志望校判定推移

共通テスト模試の志望校判定
第2回全統共通テスト模試(8月) E
第3回全統共通テスト模試(10月) D
全統プレ共通テスト模試(11月) B

 


Kくんの合格体験談

引退後は毎日自習室へ

私は定期テストの勉強しかしていなくて、受験勉強は周りと比べてとても遅いスタートでした。
私の入っていたクラブの引退が9月の最初あたりで、夏休みは勉強とクラブの両立がとても難しく、塾の授業で習ったことの復習はあまりできずに夏休みが終わってしまいました。
夏休み明けの模試ではとても点数が悪かったです。

そしてクラブを引退し、本格的に受験勉強始めました。
このままではいけないと思い、引退した後から毎日自習室に行き、勉強しました。

しかし10月の模試の結果はあまり変わっていなくて、そこで私はどうやったら点数が上がるのか考えた結果、自分より頭のいい友達の勉強法を取り入れることにしました。
そこから徐々に点数が上がっていき、11月の模試では満足のできる点数を取ることができました。

復習がとても大事だと気づいた

勉強していく中で復習をすることがとても大事だと気づきました。
夏休みのときの勉強は焦っていて新しいことばかり勉強して復習にはあまり力を入れていませんでした。そのため成績が上がらなかったんだと思います。
9月の模試では、出てきた単語は見たことがあるけど意味を知らないので解けない、という問題がとても多かったです。
私は3日間新しい分野を学習し、2日間復習をするという方法で勉強をしていました。そうすると点数が上がっていきました。

私は受験のことでいつも不安になり、とても悩んでいましたがKECにいる友達や先生方にアドバイスなどをもらい、最後まであきらめず勉強できたので合格できたんだと思います。
本当にKECに入ってよかったと思います。


KECには毎年E判定からの逆転合格をつかみとった生徒がたくさんいます。
目指したい大学があるなら諦めずに全力で取り組んでほしい。
困ったこと・不安なことがあればいつでもお気軽にご相談ください!

その他にも”大逆転合格!”体験談を多数、掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC近畿予備校 大逆転合格の軌跡


******お問合せ先******

“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************


⇧夏期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)⇧

E判定からの逆転合格!関西大学

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

枚方本校から関西大学(商・経済)への逆転合格!をつかみとったIくんの合格体験談を紹介します。

Iくんはどんな生徒?

Iくんは高3入学当初は勉強方法が分からずに勉強量も不足している生徒でした。
勉強法などを先生からアドバイスをもらってから、授業でやった内容の復習を授業の翌日に必ずすることを習慣にすることができました。
模試ではE判定が続きましたが、諦めず腐らず最後まで第一志望に向けて取り組んでいました。
一緒に通うKECの仲間と競い励まし合えたことも頑張り続けることができた大きな要因となり、結果、仲の良かった友達全員で第一志望合格となりました!


Iくんの合格体験談

KECの自習室で仲間と一緒に頑張れた

僕がKECに入学したのは高校3年生の春からでした。
KECの良かったところは自習室がほぼ毎日朝から夜まで開いていたところです。僕は家にいるとやる気が出ず、勉強できませんでしたが、自習室に行くと周りに頑張っている人がたくさんいるので、自分も頑張ることができました。

また、先生方の授業もわかりやすく、面白い人ばかりで楽しかったです。
そして、一緒に頑張っていた仲間も多く、競い合って勉強できたことがとても良かったなと思います。本当にKECに入学して良かったです。

次の日に必ず復習すること

そして受験勉強を通して一番重要だと気付いたのは、復習です。どの教科でも一度やったことを次の日に必ず復習することが本当に大事でした。
勉強法が分からなかったら、先生方にアドバイスを早い時期にもらっておくのが良いと思います。

E判定でも落ち込まない

これから受験勉強をしていく人に伝えたいのは落ち込まないことです。
僕は第1志望の大学がE判定で、赤本をやっていても合格点を楽に越えるということはありませんでしたが、当日は過去問をやってきた中でも最高の得点で合格できました。
最初に決めた第1志望に向けてKECで頑張ってください。


KECには毎年E判定からの逆転合格をつかみとった生徒がたくさんいます。
目指したい大学があるなら諦めずに全力で取り組んでほしい。
困ったこと・不安なことがあればいつでもお気軽にご相談ください!

その他にも”大逆転合格!”体験談を多数、掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC近畿予備校 大逆転合格の軌跡


******お問合せ先******

“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************


⇧夏期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)⇧

E判定からの逆転合格!武庫川女子大学

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

枚方本校から武庫川女子大学(生活環境)逆転合格!をつかみとったIさんの合格体験談を紹介します。

Iさんはどんな生徒?

秋まで部活が続いていた彼女はなかなか受験に向けての勉強を集中してスタートすることができませんでした。
しかし、部活引退後は先生からのアドバイスで登下校中や家の中でも時間が空いたら単語帳を見るという習慣をつけたことで、英語に対する興味や取り組み方が大きく変わり苦手科目だった英語が苦手科目でなくなっていきました。

他の逆転合格をつかんだ体験談を見ていただくと分かると思いますが、先生からのアドバイスを信じて実行している人がとても多いです
E判定が続きましたが、最後まで諦めずに本当によく頑張っていました。

模試の志望校判定推移

共通テスト模試の志望校判定
第1回全統共通テスト模試(5月) E
第2回全統共通テスト模試(8月) E
第3回全統共通テスト模試(10月) E

 


Iさんの合格体験談

集団授業に対する不安はなくなった

私は、高3の4月に入学しました。
高校受験のときは個別指導塾に通っていたこともあり、最初は集団授業に不安があったのですがKECは少人数授業で細かく指導して下さり、今まで知らなかった解き方のコツを教えて下さったのでなかなか点数が伸びなかった国語の定期テストが20点近く上がり自分でも驚きました。
また、質問もしやすかったので集団授業に対する不安は一切なくなりました。

いつでもどこでも単語帳

私は受験まで2ヶ月をきっている中9月の文化祭まで部活動を続けていたため、「周りはとっくに引退して勉強に集中しているのに」という焦りもありましたが、部活動の後は自習室に直行して短時間でも集中して効率よく勉強できるように心がけていました。

しかし、もともと勉強が好きではなかったためなかなか集中できないときや英語の点数がとれなかったこともあり、ますますヤル気がなくなってきました。
そのときKECでの面談で単語とイディオムを覚えたほうがいいと言われたことを思い出し、集中できなくてもいつでもどこでも単語帳を見るように習慣づけると、ついには音楽を聞いているときに歌詞にでてくる英単語が気になり、単語帳で調べるまでになっていました。
そのおかげで長文などが読めるようになり、英語の正答率があがっていきました。そうすると自然と勉強へのヤル気もでてきました。

最後までKECに通い続けて志望校合格

模試の結果もE判定ばかりで、過去問でもなかなか合格最低点にも届かず諦めかけていたときもありましたが最後までKECに通い続け、頑張ることで1年前は無理だと思っていた第1志望に合格することができました。
KECに通って良かったです。ありがとうございました。


KECには毎年E判定からの逆転合格をつかみとった生徒がたくさんいます。
目指したい大学があるなら諦めずに全力で取り組んでほしい。
困ったこと・不安なことがあればいつでもお気軽にご相談ください!

その他にも”大逆転合格!”体験談を多数、掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC近畿予備校 大逆転合格の軌跡


******お問合せ先******

“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************


⇧夏期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)⇧

勉強の息抜き

こんにちは!枚方本校アシスタントの山口です!
大雨の日や蒸し暑い日が続き、過ごしにくい日々で疲れることが増えるので、
体調管理には気をつけましょう!

皆さん、お勉強の調子はいかがでしょうか?
私は今週、臨床病態学、小児看護学概論という科目で中間テストがあったのですが、
手応えがあまりなく落ち込んでいます…。
もうすぐ皆さんも期末テストが来ると思いますが、あまり気負わずに適度に
息抜きをしながら、一緒に頑張りましょう!

今回は私がおすすめする勉強の息抜きの方法を紹介します!

それは、散歩です!

勉強の合間の散歩は気分転換やリフレッシュに効果的です!
散歩をすることで脳の血流がよくなり集中力思考力が向上し、日光を浴びると
リラックス効果があるセロトニンが分泌され、いいこと尽くしです!

ですが、最近、夏と思えるほどの猛暑が続いているので、
熱中症には注意しましょう!

自分のペースを守って勉強に打ち込みましょう!

 

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

息抜きにおすすめのスポット3選!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの岡です。
去ったと思った梅雨前線が舞い戻り、天気の悪い日が続いていますね。湿度も気温も高く、過ごしにい時期ではありますが、服装などを工夫して乗り切りましょう!

さて、今回は枚方本校周辺のおすすめ息抜きスポットを3つ紹介します!

1つ目は枚方モールのマクドナルドです!ここの魅力は何と言ってもその近さにあります。アルタイル館から徒歩1分、ポテトをアツアツのまま持ち帰り、塾の休憩スペースで楽しむことだって余裕です。

2つ目はT-SITE内のスターバックスです!自習疲れに糖分を取りたくなったら、ここでフラペチーノを注文しましょう。眠気覚ましの散歩がてら、コーヒーを買いに行くのもおすすめです。

3つ目はT-SITE地下のLIFEです!勉強の息抜きにスーパー?と思う方もいるかもしれませんが、侮るなかれ。LIFEはスーパーなだけあって品揃えが多く、飲み物やカップ麺お菓子にアイスも、コンビニよりよっぽど安く買えます。自分が受験生だったころは、気分転換も兼ねてよくLIFE内を散策していました。

今回は枚方本校周辺のおすすめ息抜きスポットを3つ紹介しました。皆さんもこうした場所を有効活用し、勉強のために活力を養いましょう!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************

眠気に勝とう!

皆さんこんにちは!枚方本校アシスタントの北條です。
最近気温が高くなってきているので、熱中症に気を付けましょう!

勉強をしている時の眠気覚ましに、エナジードリンクを飲むこともあると思います。しかしエナジードリンクを飲んだのに糖分によって逆に眠たくなってしまったという経験をした人も多いのではないでしょうか。そんなときに、糖分の少ない飲みやすい飲料を紹介します!

伊藤園の『お~いお茶 濃い茶 PREMIUM STRONG PET 470ml』です。
この商品は、他のエナジードリンクと変わらない量のカフェインが含まれている上に、糖質がほとんど入っていないのですが、普段のおーいお茶と変わらず、非常に飲みやすい緑茶になっているので、普段の水分補給にもオススメです。

カフェインを取って勉強をするのも良いと思いますが、普段からしっかり睡眠時間を確保して、健康的な受験生生活を送りましょう!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************

 

 

 

新学部、新キャンパス

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの森本です。
6月も終わりに近づき、夏の暑さが本格的になり始めてきましたね。水分補給をこまめにして熱中症に気を付けましょう!

今回は僕の学部について紹介したいと思います。
僕は2025年度から開設された関西大学ビジネスデータサイエンス学部に通っています!この学部は、データサイエンスとビジネスを融合した学部で文系・理系どちらも進学することができます。また、カリキュラムも自分の学びたい分野について奥深く学べるよう選択肢が多くなっているのが魅力ですこれからの時代はAIの進化デジタル化が加速しているため、「データを読み取る力」 「そこから価値を生み出す力」などの将来求められるスキルを身につけることができます。

この学部はキャンパスも新しく吹田みらいキャンパスがという場所です。また関西大学の本キャンパスである千里山キャンパスとの間に無料シャトルバスがあり、いつでも千里山キャンパスに遊びに行くことができます!開設されてまだすぐなので大学側もビジネスデータサイエンス学部の生徒が増えることも願っていました(笑)これからどんどん発展したキャンパスになると思うので、是非オープンキャンパスに来てみてください!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************

 

 

 

 

 

休憩中は何をする?

こんにちは!アシスタントの山中です。
6月になり気温が徐々に上がってき蒸し暑くなってきましたね。季節の変わり目なので体調管理をしっかりしましょう。

さて今回は勉強中の息抜きについて紹介したいと思います。
部活を引退しこれから受験生として勉強を頑張っていく時期になると思います。勉強をしている中で休憩を取ることも大事です。少しの休憩を取ることで疲労を取ることができリフレッシュした気持ちで再度勉強に取り組むことができるようになります。なのでより良い勉強をするために適度な休憩を取るようにしましょう。

そこでこの休憩時間には何をするのが良いのかをいくつか紹介したいと思います。1つ目は軽い運動やストレッチを行うことです。勉強している間は座った状態が長く続くことで身体が凝ってしまいます。そうはならないために散歩に行くなどすると良いでしょうまた、外で太陽の光を浴びることも効果的です。2つ目は間食をを取ることです。ブドウ糖が含まれるものを食べることで頭の働きがよくなります。しかし、食べすぎには注意しましょう。3つ目は仮眠を取ることです。睡眠は疲れを解消するためには一番良い方法です。そのためどうしても眠たく感じるときは15分ほどの仮眠を取ることが効果的です!しかし、こちらも長すぎる睡眠は逆効果なので注意しましょう。

今回は勉強中の休憩について紹介しました。休憩中にスマホを触ることは控えましょう。スマホを触ることは頭の休憩にもならないですし、実体験なのですが罪悪感を感じてしまいます。
勉強をする際には適度な休憩を取りながら質の良い勉強が出来るよう頑張っていきましょう!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************

効果的な勉強法&合格体験談[おすすめ受験勉強法]

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

「勉強はしているんだけど、テストや模試になったらできなくて…」
よくある声です。

効果的な勉強法で成果を上げよう

まず「授業を受けた」「単語や公式を覚えた」だけでは、十分には理解できておらず問題を前にすると全く分からない、ということになりがちです。

授業や自習で入れた知識は積極的に問題演習をして、知識や解法パターンを定着させ、問題が解けるようにすることが受験勉強です。

分からない問題に出会ったら成長のチャンス
原因を考え、すぐに克服に向けて取り掛かりましょう。

英語なら、まちがえた理由が文法・構文が読み取れないことによるのか、語彙力不足によるのかで、これから重点的に行うポイントが変わってきます。

数学なら、「この問題ができなかった」と大ざっぱに終わるのではなく公式・定理の知識不足によるものなのか、どこが理解できればこの問題を解くことができるのか。
全体だけでなく部分部分を見て、自分の弱点を認識しましょう。

解けない原因がどこにあるのかを探り認識することで、これから重点的に対策すべき部分が明確になって、効率的に成果の上がる勉強をすることができます。


合格体験談【おすすめの受験勉強法】

最後にKEC枚方本校卒業生の受験勉強法を紹介します。
ぜひ参考にして、より効果的で効率的な勉強を継続していきましょう!

㊗京都大学 工学部電気電子工学科 Uくん

問題集を何周もするべきです。解けたら〇、解けなかったら✕をつけていくと、2周目3周目の時に役に立つと思います。
初めて解いた時に〇をつけた問題は期間を空けてもう一回だけ、✕をつけた問題は解けるようになるまで繰り返し、その後も何度も繰り返しました。
そうすることで、問題集の中にはもう解けない問題はないという状況まで仕上がり、過去問演習をしても大半の問題は解けるようになっていました。

㊗大阪公立大学 理学部 Oくん

授業ではインプットすることが多いですが、復習をして定着させることが重要です。
KECの授業を最大限生かすためには自分で問題を解いて復習することが必要です。

㊗同志社大学 経済学部 Nさん

特にやっていてよかったと思うことは英単語です。
使用している単語帳を隅から隅まで読み込み、赤本で出てきた分からない単語をノートにまとめていました。

㊗関西大学 商学部 Iくん

受験勉強を通して一番重要だと気付いたのは、復習です。
よく言われていることですが、僕はこのことに気付くのが遅かったのでとても苦労しました。
どの教科でも一度やったことを次の日に必ず復習することが本当に大事でした。

㊗関西大学 政策創造学部 Uさん

毎日計画した教科や内容をただ達成させることを目標にするのではなく、完璧に覚えることを目標にして勉強していました。
受験勉強をしていると「やっているつもり」になりがちなので覚えきることを心掛けていました。
計画して勉強をすると自分の中でクリアできた部分も見えてくるので、何ができていないのか、何を勉強しなくてはいけないかが分かり、取り組みやすかったです。

㊗龍谷大学 国際学部 Yさん

どの教科も基礎を固めておくことが先決です。
まずは着々と、例えば英語なら英単語、古典なら古典単語のように、基礎を固めてから問題演習を積んでいけば、自ずと過去問を解いても少しずつ点数が上がっていくと思います。

 


⇧夏期集中講座の詳細はここをタップ(クリック)⇧