共通テストまであと69日

 

こんにちは。KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント櫃田です。

突然ですが、櫃田って珍しい苗字ですよね。なんて読むと思いますか?
実は、「ひつだ」って読むんです。
私は今まで、同じ苗字の人に出会ったことがありません(笑)

ではここで、豆知識を一つ。「櫃(ひつ)」って、ふたが上に開く大形の箱のことなんです。
「炭櫃」とかで、たまに古文で出てきますよ!
古文に出てきたら思い出してみてください!

 

話は変わりますが、共通テストまであと69日ですね。
わたしが受験生のころは、11月は模試の結果でひたすら焦っていた時期でした。
周りが着々と成績を伸ばしていく中、私はなかなか満足のいく結果が得られませんでした。

もしかしたら、私の境遇と同じ人もいるかもしれません。
たくさん不安もあると思います。
でも、諦めてはいけません!これから、まだまだ知識をつけて、演習を重ねれば、きっと目標に手の届く日が来るはずです!
悩みやわからないことがあれば、家族や友人はもちろん、KECの先生方やアシスタントにも相談してみてください!

手洗いうがいも忘れず、健康に過ごしましょう!!

 

以上、『宇宙一キミと向き合う』KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント櫃田でした!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919

<KEC枚方本校>
高校生・高卒生:072-845-7700
小学生・中学生:072-847-8160

*******************

能力診断テスト

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

中学3年生は本日が能力診断テストの日
中3生以外は来週11月14日(日)実施です。しっかり準備して臨みましょうね!

小4 11/14(日)
10:30~12:00
算(40分)国(40分)
小5 11/14(日)
10:30~12:00
算(40分)国(40分)
小6 11/14(日)
10:30~12:00
算(40分)国(40分)
中1 11/14(日)
13:00~15:30
英(40分)数(40分)国(40分)
中2 11/14(日)
13:00~17:00
英(40分)数(40分)国(40分)
理(40分)社(40分)
中3 11/7(日)
13:00~17:30
英(50分)数(50分)国(50分)
理(40分)社(40分)
高1 11/14(日)
17:00~20:30
英(60分)数(60分)国(60分)
高2 11/14(日)
17:00~20:30
英(60分)数(60分)国(60分)
※選択受験も可能

KEC生以外の方も無料で受検可能です
お気軽にお申込み・お問合せください
お申し込みはこちら お問い合わせはこちら
現状の把握と今後の課題を認識して勉強の効率を一気に上げていきましょう!

———————————–
リクガメの「りく」の様子も…
今日は温かくてご機嫌麗しいようで🐢

 

関大説明会を実施しました!

こんにちは!
大阪府枚方市の塾・予備校KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント若松です!
最近は昼と夜で気温差が激しいので体調管理を万全に!!

さて今日は「関西大学の入試担当者による説明会」が行われました。
たくさんの志望者の方たちが聞きに来てくれました。
みなさんこれをモチベーションにして頑張っていきましょう!!(^^)

18時から立命館大学の入試担当者による説明会が行われます。
興味のある人はぜひお越しください☺

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919

<KEC枚方本校>
高校生・高卒生:072-845-7700
小学生・中学生:072-847-8160

*******************

枚方のハロウィン🎃

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です

10/31(日)は枚方本校🎃ハロウィンの日🎃でした
↓みんなで楽しんでいた様子です↓

そして11月に入りました。
公募制推薦入試に向けて
五ツ木模試に向けて
能力診断テストに向けて
英検2次試験に向けて
一人ひとり目標は違えど気持ちを前にしっかりと考えて取り組んでいきましょう!ふぁいとー

ラーニングピラミッド

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です

今週はKECのハロウィン週間、小学英語・Lepton・英検対策道場でハロウィンイベントを実施します🎃(画像のカボチャはホンモノです)

さて、勉強にとって「覚える・記憶する」ことは重要な要素です。
記憶する方法にはいろいろありますが、
どの方法を使って記憶するのかで脳への定着率が変わるのはなんとなく「そうやろな」ってなりますよね。
学習定着率の差を数値化しているものにアメリカ国立訓練研究所が発表している「ラーニングピラミッド」と言われるものがあります。

ラーニング・ピラミッド 聴く5%
文を読む10%
映像をみる20%
実演や実験で見る30%
グループで討論する50%
実践練習(書取・音読)75%
他人に教える90%

個人差は当然あるでしょうが
授業を受けるだけで復習をしなければ記憶に残るのは5%、参考書を読むだけでは10%くらい。
これはもったいない。
定着率が高いのは能動的にアウトプットする方法
討論する、体験・練習する、教える
定着率が低いのは受身的にインプットするだけの方法
聞く、見る
この違いが学習の定着に大きな差となるわけです。

ただ授業を受けるだけで終わらないように
ただ教科書を読むだけで終わらないように
手を動かして復習と後日本当に定着しているかの確認を忘れないようにです

可能ならば、他人に教える機会をつくることは困難な場合も多いでしょうから
頭の中でバーチャルでいいので人に教えられることを目標に勉強に取り組んでみてはいかがでしょうか👆

英文法大テストを終えて

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

昨日は高2英文法実力判定テストの実施日でした。
早くから生徒たちには案内をして、授業内で発破をかけ続けてきた甲斐もあってでしょうか
よくできている生徒が多かった👏
立ちくらみのするような点数をとっている生徒がいなかった👏
一人ひとりがテストに向けてがんばってきた成果ですね。
よくがんばりました!
あとは「弱点分野発見シート」と「復習用CHECK SHEET」で仕上げです

来月11/14(日)は能力診断テストの日
自分で決めた目標を意識して取り組んで必ず達成しよう!
うまく進まなければなんでも相談に来てくださいね!

枚方本校グッドニュース_高2模試校内1位

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です

今回は枚方本校グッドニュース
枚方本校の高校2年生がんばっています
・私立K高校のOくん
👑高2進研模試・高2全統模試でどちらも総合3科目校内1位👑
・府立I高校のKくん
👑高2全統模試第1回・第2回でどちらも英国2科目校内1位👑

2人に共通していることは
自分の弱点、これから勉強するべきことをすぐに答えられることです
模試やテストの結果に一喜一憂するだけではなく
結果から自分を分析してこれからどうしていくかを考えていきましょう
自分でわからなければ一緒に考えましょう
とことんサポートしますからね!

11月~はReスタート講座を順次開講します
受験に向けた勉強をスタートです!
詳しくはここをクリック⇩⇩⇩

英文法実力判定テスト

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

「英文法実力判定テスト」間近です!
耳が痛くなるほど授業内で話しておりましたので、しっかり準備はできてますよ…ね☺
枚方本校高2生は全員受検です
KEC生以外の方も受検可能ですのでお気軽にお問合せください➡こちら
10月24日(日)19:00~(50分)

受験に向けて英文法力の現状把握、そしてこれから取り組むべき課題を明確にしましょう。
高校2年生の間に入試基礎力となる文法力を上げておけば、受験学年である高校3年生時に受験で一番重要な解釈中心の勉強ができます。
「やっといてよかったー」って言う日が絶対きますよ。

例年平均点が5割を切っていますので、難しい問題も出題されます
あと2日ですが本気で取り組んで「1点でも多く点数をとる!」という気持ちと行動を!

志望校に対する目安
京大・阪大など 80点
神大・同志社など 70点
国公立大など 55~70点
関大・関学・立命など 55~60点
産近龍・外大・同女など 50点

 

学力が高い都道府県ランキングを見て…

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です

全国の小中学校で毎年行われる「全国学力・学習調査」
その結果をもとにした学力が高い都道府県ランキングなるものも毎年発表されています。
昨年はコロナの影響で中止になりましたので、2年ぶりですね。
ちなみに大阪府は47都道府県中(小学生)28位(中学生)41位…

国際的な学力調査結果でも日本人の読解力の低下が近年とりざたされていますが、「読解力」を問う3つの設問
(1)「情報を取り出す」
(2)「理解する」
(3)「評価し考察する」
今回の学力調査でも特に悪かったのが、(3)の「評価し考察する」もの。

(問題)「吾輩は猫である」の本文の該当箇所を引用し、「吾輩」は「黒」をどのように評価し、どのような接し方をしていますか。また、あなたは、そのような「吾輩」の接し方をどう思いますか

全国正答率は20%程度で「対話型」の授業を多く行っている県とそうでない県で特に差が大きかったようです(1位の石川県は正答率31%)

KECでは受動的でなく能動的に自分で考える力を育ててあげたいという思いがあります。小学生の授業では
国語は週2回の授業のうち1回を作文指導にあてて、自分の考えを正確に表現できる力を身に付けてもらいます。
算数では式に当てはめて答えを出すという作業ではなく、計算の意味を伝え図や表など使って自分で考えさせる指導を徹底しています。
だから「解説するの待って!」という声が授業中によくあがります。

先生だけが発信する一方的な授業でなく、自分で考え解ききることの喜びをたくさん経験させてあげたい。
その中で興味があるものが見つかって、目標や夢を持つ子供たちがいっぱいになれば最高です。

リクガメがきました

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

昨日、枚方本校に仲間が加わりました。
やたら寝てることが多いですが起きてるときは元気元気なリクガメ(名無し)です。
おすすめの名前があれば是非ご提案ください!
枚方本校には天の川をはさんでアルタイル館・ベガ館があるので「デネブ」(夏の大三角)はどうかとかいろいろ案は出ているのですが、スタッフ一同なかなか決めきれず…
▶KEC枚方本校Instagramで名前募集しています

これから10年20年枚方本校生を見守る象徴的なヤツになってくれるはず
リクガメのこともよろしくお願いします!