合格体験談_同志社大学_高2夏からKEC

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

7月に突入し、KECの夏期集中講座開講まで1カ月をきりました。
夏期講座からKEC生をスタートした受講生の合格体験談をお届けします。
今回は高校2年生夏スタート編です。
勉強習慣がついていなかった高2夏からスタートし、高3になるまでに確実に勉強する習慣をつけることができていました。そのおかげで高校3年生のスタートから受験生として高い意識を持ってでやりこむことができました。

Ξ 2021年同志社大学文学部 現役合格 Nさん Ξ
私は高校2年生の夏、母からの薦めがきっかけで入学しました。大学受験の勉強を2年生の夏くらいに始めるべきだと聞いていましたが、日々の習慣の乱れが抜けず、最初は宿題だけで終わらせていました。なんとなくの気持ちで勉強していた日々がしばらく続きましたが、少しずつ受験意識が上がり勉強習慣をつけることができました。
3年生になる間近、新型コロナウイルスの影響で学校もKECも休校し、毎日増える感染者数、いつ再開するか分からない学校、まず大学入試試験は本当に実施できるのだろうかなどたくさんの不安がありました。ですが、KECはその中でもすぐにオンラインで授業を再開してくれ、私のやる気もでてきました。
そして、対面授業が再開してより一層熱意の入った先生方の授業はとても印象的で私の勉強へのやる気へと繋がりました。KECには、国公立大学だけでなく私立大学の講座を受けることができます。その中には同志社大学で最も重要な教科である英語の授業があり、徹底的に同志社大学に向き合うことができました。また、私は推薦入試を受ける予定だったので、一般の勉強と同時に勉強しなければいけませんでした。先生方はどちらも徹底的に教えて下さり、とても助かりました。
私が大学入試において勉強以外で大切だと思うことは、自分をよく理解し、流されないことです。ここで学びたいという自分自身の決意があるのならば、最後までその思いを忘れずに突き進むべきだと思います。模試の結果や周りの環境で諦めたくなる気持ちがでてくると思いますが、一度きりの人生後悔を残さないためにも、自分を信じて強い気持ちで乗り越えることが大学への合格へと繋がると考えます。

KECうちわ届きました

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

夏に向けてのKECグッズが届きました。
KECオリジナルうちわです

かばんに入れやすいようにコンパクトサイズにしています。
近々、KEC各校周辺の高校に配りにいきますからね。

KECだからできる!大逆転の夏。
夏期集中講座は7月25日(日)スタートです!
大学受験を知り尽くしたプロ講師による志望校別少人数制徹底指導を是非ぜひご体感ください。
↓詳しくはこちらをクリック↓

受験学年・非受験学年関係なく
この先「この夏があったから」と言ってもらえるように
熱い授業と温かいサポートをお届けします!

枚方本校グッドニュース_今回も英検準1級合格

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

先日2021年第1回英検の合格速報をグッドニュースでお伝えしましたが、
↓ こちらをクリック ↓
6/14英検合格速報_枚方本校

本日は英検グッドニュースの第2弾。

👑今回も英検対策道場の高3受講生が準1級1次試験に合格しました👑
本科(通常授業)の英文解釈のクラスを上げることに不安があった彼女ですが、
この合格で自信をもって今より上のクラスで受講したいと言いに来てくれました。
「大学受験に向けてこれからめっちゃ頑張ります!」良い笑顔でした。

これで昨年の第1回から4回連続での準1級合格
他の受講生もやる気が上がっていて、次回も良い報告ができそうです。

各級合格者の皆さん おめでとう!
2次試験がある人達はしっかり対策していきましょう!

今回悔しい思いをした皆さん 徹底サポートしていきます。
あきらめずに次こそ合格です!

 

英検合格速報

インターネットにて第1回英語検定試験の1次試験の合格速報が出ています。

枚方本校で受験した生徒の内、

2級   39 

準2級  32 

3級   49 

4級   32 

5級   24 名 (全員合格

が無事に1次試験を突破しました。(4級・5級は一次試験のみ)

 

速報ですので、正式な結果が届くまでに、まだ時間が掛かります。

2次試験の場所や時間は届き次第、郵送あるいは手渡し(KEC生)いたします。

日にちは最初にお伝えしてますが、7月4日(日)です。変更は出来ません。

2次試験の練習は受付中なので、気軽に相談ください。ギリギリは予約が埋まりがちなのでお早目に声かけてくださいね。

英検は小学生からが初めているとスムーズです。

 

本日は能力診断テストの日

こんにちは!枚方市の塾・予備校 KEC枚方本校の藤原です。

本日はKECの校内模試「能力診断テスト」の実施日。
小4~高3・高卒生までがアルタイル館・ベガ館両館で挑みました。
ただいまスタッフみんなで採点作業中です。

「できなかったところができるようになってやがる」
「相変わらず計算ミスるか…」
「この答案は…真剣なのかボケなのか」

いろんな答案がありますが、努力を感じられる答案が多い!授業内や面談でたくさん話して、目標決めてやってきた甲斐がありましたね。
一人ひとりが見返して課題の発見と克服のための計画をしっかり立てていきましょう。また面談を通じてアドバイスもしていきます。
(謎の画像は枚方本校の面談室にあるホワイトボードの写真です。スタッフが面談時にアドバイスしていたようです)
さて、来週からは夏期公開講座、第2回鉄人戦〔英文法編〕など夏に向けて開催です。
さあ、もう一度気を引き締めて再スタートです。

来たる!第2回能力診断テスト!

こんにちは!

枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の小西です!

KECでは年に三度、「能力診断テスト」という塾内模試を実施しております。

 

そしてその2021年第2回能力診断テストが枚方本校では6月13日(日)に実施されます。

こちらは外部の方も無料で受験できます!己の力を試したいという人は是非!

 

そんな年に三度ある能力診断テストの中でも第2回は個人的に一番盛り上がる大会(?)だと思っています。

最も予想外な結果やドラマチックな展開が生まれやすいのではないかと感じており、過去にもこの第2回では様々なドラマが生まれた(ような気がしています)。

恐らくその理由としては、新学年が始まって2か月というこの時期は、新学年の環境や勉強に対してようやく慣れてくるタイミングだと思いますので、個人間での差というものが大きく開いておらず、ほんのちょっとした要素から予想外な結果につながるからではないかと感じます。

 

しかし逆に言えば、誰よりも早く準備をしていれば高い点数はもちろん、クラスに関係なく高い順位を獲ることもでき、頭ひとつ抜けていけるチャンスだということです!

そしてそれは学校での定期テストにも言えることではないでしょうか。何事も前のめりに動き出すことが肝心なのです。

 

王者が強さを見せるのか、人々を沸かせる番狂わせがあるのか……オリンピックよりも先に、熱い戦いは始まっている!

そんなことを密かに楽しみにしながらも、まずは生徒それぞれが目標を決めてしっかりと達成できることを願い、そこに導いていけるように授業をする今日この頃でございます。

 

 

ちなみに国語を指導している小西個人の目標は……

2月に行われた第1回能力診断テストの国語で

中学3年生が全校1位

2年生も全校1位

しかし1年生が全校6位

という結果だったので、リベンジのつもりで3学年制覇を目指そうかなぁと思っております。( ̄∀ ̄)

 

生徒も先生も目標を立て、それに向かって頑張っていく……良いじゃないですか!

目標に向かって一緒に頑張りたい!という方、いつでもお待ちしております。

 

KEC枚方本校アルタイル館(高校生高卒生)

TEL:072-845-7700

KEC枚方本校ベガ館(小中学生)

TEL:072-847-8160

枚方本校グッドニュース_公立トップK高校定期テストで100点×2

こんにちは!枚方市の塾・予備校 KEC枚方本校の藤原です。

本日は枚方本校のグッドニュースをお届けします。

中学からKEC枚方本校生 現在大阪府公立トップ校のK高校3年生のS.Uくん
1学期中間テスト
・数学Ⅲ演習
・数学ⅠⅡ演習
2科目で100点をとりました!

彼は東大を目指して日々本当に努力しています。
定期テスト期間も大学受験に向けての勉強を中心に取り組みながら、しっかり結果を出しました。
昨年から「学校のテストで100点をとることを目標にしている」と言っていましたが
まさに有言実行です◎

「平均点は?」と聞くと「40何点みたいですが、平均点に興味がないので」
…どんだけクールやねん

第1回英検実施しました。

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

昨日5月30日(日)は準会場として今回も英検を実施しました。
今回は280名のお申込みがあり、
1次免除の受検生を除く約250名が集まりました。

当日は京阪電車の一時運休があったりで、心配しましたが2級~5級全て無事実施することができました。

2020年すべての回で高校生の英検準1級合格が出た枚方本校生
今回も高1・高2・高3で準1級受検者がいます。

準1級の検定から帰ってきた高1生は
「ぜったいダメ!ムリ!」
と言ってましたが、話を聞くと4月から始めた英検道場で最初にやったシミュレーションテストより断然できるようになっている。
ちゃんと合格を目指して努力してきた成果です。

目標を定めて取り組んできた結果がどうなっているのか、Reading・Listening・Writingどこに課題があるのか、次回に向けてどのように取り組んでいけば合格できるのか。
考えて相談して納得して取り組んでいきましょう!サポートしますからね!

とはいえ、みんな合格してほしい

 

ちょっと違和感が…

さて,本日は,いつもとは趣向の異なる文章ですが,読んでいただければ幸いです。

2021年度のNHK大河ドラマ「青天を衝け」は,ご存知のように,新一万円札のデザインに用いられる渋沢栄一の生涯を描いたものです。
皆さん,ご覧になっていますか? 本稿の筆者は毎週録画して視聴しています。
史実そのものを描いたわけではなく,あくまでフィクションも含む歴史ドラマとして楽しんでおりますが,幕末から明治・大正時代にかけての日本近代史の復習にもなりますね。
1週間に一度,わずか45分,ドラマを見ながら勉強にも役立つ。日本史選択の受験生諸君,これを利用しない手はありません。

しかーし…。
その第14話,5月16日放送分に,違和感を覚える箇所がありました。
放送開始26分後あたりで,吉沢亮さん演じる栄一が,徳川(一橋)慶喜の家臣平岡円四郎の話を聞いた後,

「目から鱗が落ちた…」

…みたいだった云々,と語るシーンです。

え?

筆者の記憶が確かならば,この「目から鱗が落ちる」というフレーズは,原典が新約聖書のはず。
一橋家家臣の末端に加えられた直後の栄一が,(史実として)既に新約聖書を読んでいた…のか?
ドラマ内ではその辺りの事情については何も描かれていません。
「果たして栄一はもう聖書を読んでいたのか?」「当時,このフレーズが京都の人々の間に普及していたのか?」
妙に気になって,調べてみました(こんなとき,インターネットというのは本当に便利なツールですね)。

渋沢栄一が一橋家に仕えることになったのは1863年頃。
幕末期に来日した宣教師たちによって,新約聖書の日本語訳が出版(それも禁教下で)されたのは1872年以降とのこと。
(この翻訳事業で中心的役割を果たしたのが,ローマ字で有名なヘボン J. C. Hepburn だそうです。)
以上の事柄を考えれば,栄一が「目から…」というセリフを口にするのはまずありえないことですね。
とすると,このセリフ,シナリオライター氏が,つい筆を滑らせてしまった,ということなのでしょう。

歴史ドラマなので,時代考証はしっかり行われているはずなのですが,こんな綻びもあったりするのですね。

というわけで,どんな些細なことでも,違和感を覚えた時は,その原因を突き止めるべく,ほんのちょっぴり時間をとって調べてみるだけで,いろんな新しい知識が身につきます。聖書の日本語訳の歴史,ヘボンの関与,等々…それらが受験に直接役立つか否かは,ある意味「時の運」ですけれど,ね。

常日頃の勉強でも同じこと。わずかでも疑問を覚えたことは,何であれ,まず調べてみる。
それでもわからない場合は,知っていそうな人に質問する。これは確実に受験に役立ちますね。
ちなみに,筆者が中学生の頃,would like to〜を「〜したい」と訳すことに違和感を覚え,学校の先生に「wouldは過去形やねんから『〜したかった』と違うん?」と質問したところ「『〜したい』と覚えておけばそれでええんや」と,まともに答えてもらえなかったのはちょっぴり悲しい思い出です。

さて,生徒の皆さん。
日々の学習の中で覚えた違和感,些細な疑問,どんなものでもそのままにせず,調べてみましょう。
自分で調べてわからない場合は,少なくとも英語に関する限り,いつでも筆者のところまで来てくださいね(would like toでも何でも…)
どうぞご遠慮なく。お気軽に。先生をうまく利用…いやいや,「活用」してくださいな

(にゃんこ派fjk記す)

〔高3対象〕夏期講座説明会

こんにちは!
5月30日(日)は高校3年生対象の夏期講座説明会の日。
メール・授業内でも案内していますが、参加できる人は必ず出席してくださいね。
申込は不要です。該当する時間に参加してください。

 5月30日(日)  開催時間
難関私大 文系志望者 18:00~18:30
中堅・一般私大 文系志望者 18:30~19:00
国公立理系志望者 19:00~19:30
国公立文系志望者 19:30~20:00
私立理系志望者 20:00~20:30

夏期に向けて・合格に向けての面談もスタートしています。
もう一度気合いを入れて枚方本校受験生みんなで万全の状態で夏を迎えましょう!!