高3数学Aクラス向け記述問題

枚方本校の佐々木です。

 

例年、枚方の高3数学ⅡB-Aクラス(国公立2次クラス)では、記述テストをして採点後、返却しています。

今年はこんな状況なので、できるだけみなさんのお役にたてればと思い、枚方本校以外の生徒くんの答案も受け付けることにしました。

 

<内容・対象者>

KEC在籍の高3生限定です。

テキストGaussⅠAⅡBの第9講に関連した内容です。

2次試験に数学のある国公立大志望者対象です。

数Ⅲ範囲ではないので、理系の人も文系の人も提出可能です。

 

<参加方法・手順>

①解答用紙(下記)を出力。

②問題(下記)を解く。

③出力した解答用紙に解答を作成。所属校、氏名を必ず記入してください。

④作成した解答をスキャナーで読み取る。

⑤読み取った解答データを添付して、sasaki@kec.ne.jp にメール。件名は「問題1」、本文は「お願いします。」でOK。

 

お家にプリンターのない人、及びお家のプリンターにスキャナー機能がない人は、自分で解答用紙を作成して、写メ送付でもいいことにします。

 

<提出期間>

KECがWeb授業を実施している間です。

 

問題(→高3A記述問題1)

解答用紙(→記述解答用紙)

 

20点満点で採点します。細かい添削はしません。

解答と簡単なアドバイスをつけて返却します。

返却までにちょっと時間がかかることが多いと思いますが、待っていてください。

 

それではみなさんお待ちしています。

高2数学Aクラス向け復習テスト

枚方本校の佐々木です。

 

動画で復習が大事と言っていたので、いつも高1のAクラスで2~3月頃にやっている復習テストを公開することにしました。

 

高2数学ⅡB-Aクラス向けです。

KEC生でない人も解いてみていただいてかまいません。

範囲は数学ⅠA。

試験時間60分、100点満点で点数が出せます。

解答はつけていますが、解説はつけていません。

 

問題(→高2A4月)

解答(→高2A4月解答)

 

多くの高校と同じで40点未満は欠点レベル。

間違った問題はぜひ解きなおしてみてください。

学習アドバイス動画の配信

枚方本校の佐々木です。

 

大変な状況が続いていますが、みなさんお変わりありませんか。

 

4/8発信の「新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言を受けての対応に関して」にある通り、学習アドバイス動画を配信します。

 

対象学年は、高1~高3です。

どうしても受験生の高3向けが多くなるのは、ご了承ください。

 

動画配信は2年ぶりです。

前回は30本以上を配信していて、今でも参考になると言ってくれる生徒くんがいます。

復活がこんな形になるのは本意ではないですが、できるだけみなさんの参考になるように、がんばりたいと思います。

 

配信内容ですが、いつも生徒くんに授業などを通して言っていることをまとめてお伝えすることにします。

主に、休校期間の4月~5月上旬に役に立つ前提で話しています。

また、おっちゃんの話を長く聞くのはダルいと思うので、1本をできるだけ短く、長くても5分以内でまとめますね。

 

第1回は、次の2本です。

①今、高3生に伝えたいこと(→動画はこちら)

②今、高2生に伝えたいこと(→動画はこちら)

 

すぐに収束すれば、ほとんど配信せずに終了かもしれませんが、内容についてリクエストがありましたら、最寄りの校の先生経由で佐々木までお願いします。

高卒生の合格体験談_同志社大学文学部

私は、浪人が決定した後すぐに朝昼間クラスがある枚方本校に入学することを決めました。
誰1人知り合いはいませんでしたが、私の場合、その方が勉強に集中できると思っていたので不安はありませんでした。
春から本格的に授業が始まりましたが、開始時刻は大体昼からでした。
しかしKECは毎日、朝9時から自習室を使用できたので、朝の時間を有効活用でき、1年を通して朝型の生活を送ることができました。
今思えば、この生活スタイルを維持できたことが、合格に繋がったのかなと思います。
浪人生活で、1番しんどかった時期は、夏休み明けの秋ごろでした。
なぜなら、夏休み中は授業が多く、毎日すごく忙しかったため、辛さを感じる暇さえありませんでした。
ところが、秋になると一気に空き時間が増え、自分で計画を立てて勉強しなければならなくなりました。
サボろうと思えばいくらでもサボれるのに、勉強しなければならない。その状況がすごく辛かったです。
その時私は、無理に机に向かおうとせず、やろうと決めたことが終わると家に帰るというメリハリをつけた方法を選びました。
それにより、徐々に危機感を感じるようにもなり、また自習勉強にも集中できるようになりました。
自分の性格を理解し、自分で自分の気持ちをコントロールできるようになることが大事なのかなと思います。
勉強内容の面で、この1年間を通して重要性を再確認したことは、復習の大切さです。
授業のノートやテキストを見直すこと、一度解いた過去問の分からない単語などを見返すこと。
これらを習慣にすることで、うろ覚えのままにならず、記憶が定着するんだなと思いました。
この1年は長いようですごく短くて、私にとってかけがえのない時間でした。
これから受験に向けて頑張る人に少しでも参考になればいいなと思います。


祝!同志社大学(文)合格
田代響さん

明日3月2日以降の授業_枚方本校

こんにちは。塾・予備校 枚方本校の藤原です。

3月2日(月)以降の授業についてのお知らせです。

■中3生
受験直前なので授業を実施します。
以下、ルールを守ってください。
・自宅を出る前に検温し,37.5℃以上なら登校を控えてください
・登校後,手洗いし手指消毒を
・マスクをお持ちの方は着用しましょう(お持ちでない方は、校舎でお渡しします)

■小学生・中1・中2・高1・高2生
3月2日(月)~8日(日)は,集団授業を行いません。
☆3月2日(月)~4日(水)の分⇒後日振替
☆3月5日(木)~7日(土)の分⇒webを使ったリアルタイム授業予定(状況によって振替授業を実施します)
web授業の詳細については,後日,ご連絡いたします。

3月9日(月)以降については
通常授業を再開予定ですが、状況を見極めて判断いたします

■自習室について
使用できます。質問待っています!
中3生と同様にルール厳守で。
・自宅を出る前に検温し,37.5℃以上なら登校を控えてください
・登校後,手洗いし手指消毒を
・マスクをお持ちの方は着用しましょう

 

たいへんな状況ではありますが
ほとんどの学生たちがきっと遊んで過ごすこの期間
我慢と努力することができれば一気に差をつけられます
自分で自由につかえる時間があることは貴重です(特に新高3生)
4月からは学校に塾に部活に…自由に使える時間は限られる
やらなければいけないことは分かっていても、なかなかそれに時間が割けない

苦手な単元の克服、授業の復習など、今こそやり込んでみてください
あの時やっといて良かったと思える瞬間がきっときますよ!

KECの強みと合格体験談

こんにちは!塾・予備校 枚方本校の藤原です。

 

KEC各校舎のブログで合格体験談・合格報告が紹介されていますね

●西大津本校ブログ

●長尾校ブログ

●茨木本校ブログ

今回は枚方本校からも合格体験談の一部を抜粋して紹介します

(KECの強み)

「先生たちがとても真剣に進路の相談に乗ってくれるところ」

「KECの魅力は自習室はほぼ365日使えるということだと思います」

「朝から夜まで自習室が使える」

「受験生に対して親身に相談などを受けていただける先生がいらっしゃること」

「授業が少人数で一人ひとりの生徒をよく見てくれているところ」

「大学別の対策講座を受けてから一気に点数がとれるようになりました」

「面談や相談を丁寧に話をしてくれて精神的にもたくさん助けてもらった」

「分からないところはいつも先生に質問しに行くようにしていた」

「先生と友達の助けのおかげで合格できた」

「KECでできた友達に刺激を受けて勉強に励めた」

 

いつでも学習できる場と学習効率の高い環境を提供し

先生と生徒が一丸となって入試に向かう

それがKECの強みです

 

そんなKECをぜひ体感してみてください


全講座1回完結・全講座無料

受験準備公開講座はこちら

 

いよいよ国公立大学2次試験

こんにちは!

塾・予備校 枚方本校の藤原です。

 

いよいよ明日、国公立大学二次試験

枚方本校では1月30日からほぼ毎日のように国公立2次対策講座の授業がありました

 

本当にみんなよくがんばりましたね

さあ、いよいよ本番です

自信をもって

胸を張って

できることなら今までの努力を出しきることを楽しんで

 

この1カ月十分の対策をして、とことん努力してきたみんななら大丈夫です

普段通りにいってらっしゃい!

 

 

 

KEC消しゴム配布します

こんにちは!塾・予備校 枚方本校の藤原です。

 

「国公立大学2次対策講座」「大阪府公立高校入試対策講座」

今日も受験生の真剣に授業をうける表情

 

そんな中、第3回英検の2次試験まで1週間となりました

1次試験を突破した塾生の2次試験の模擬面接

担当の先生から「絶対合格できる!まちがいない」とのお墨付きをもらった生徒の照れくさそうな少し安心した顔

 

中1・2、高1・2年生たちも自習室を利用して定期テスト勉強

今日もたくさんの質問をもってきてくれました

 

受験生だけでなく、目標をもってその達成に向けて努力するのがKEC生

わたしたちスタッフも生徒たちに負けないように成長することに貪欲に努力努力です

 

※画像の消しゴムは定期テスト期間中の四條畷高校・牧野高校・枚方高校・香里丘高校・大阪市立高校・寝屋川高校への配布物に入っています。是非、受け取ってくださいね!

 

 

春が近づいて来ています。

こんにちは。KECなかもず本校・塾・予備校 向野瀬です:)

春が近づいて来ていますが皆さんどうお過ごしでしょうか。

KECではワクワク学びフェスタspringが3月1日に開催されます。

無料で体験できる楽しいコンテンツがいくつか用意されていますのでぜひお越しください。

SAKU-BOON

こんにちは!

KEC枚方本校の小西です。

 

 

私立高校入試が終わり、無事全員が合格しました!

これで春から高校生確定だ!やった!

 

と、言いたいところですが

 

生徒の大半が志望しているのは公立高校への進学。

むしろここからが本番と言えます。

 

私が指導している国語では、私立の入試問題と大きく違う点が一つ……

 

それは

作文

です。

大抵、国語の入試問題の構成というのは論説文①、論説文②(又は小説)、古文、漢字というパターンなのですが、公立高校入試ではそこに300字の作文が入ってくるのです。

これは試験時間をかなり圧迫します。しかも簡単ではない内容の論説文を二題こなし、文を読み解くのに集中力を要する古文があり、満身創痍の中そびえ立つ「作文」という名のラスボス。

だ・か・ら
KEC枚方本校では年内より作文の対策を行っています!

始めたころは基本的な書き方も怪しく、こんな日本語の使い方があるのかと逆の意味で感心されましたが、最近ではそれが筋の通った文を書けるまでに成長してきてくれました!

 

 

継続は力なりというか、一生懸命に取り組んでいたのだなぁと彼ら彼女らの合格に対する意志のようなものを感じました。

ここからはより実践的に、短い時間で今までの質を維持できるようにしっかりとラストスパートをかけたいと思います!


ちなみに、タイトルの元となったロックバンドKANA-BOONのデビュー曲「盛者必衰の理、お断り」には歌詞に中学生暗記必須の文が登場します。ひたすら暗記するよりこの曲を覚えたほうが早い&忘れないかも(笑)