大学新入試いろいろ-数学編

KEC塾予備校部門 枚方本校 数学担当の佐々木です。

 

能力診断テストが返ってきたことと思います。

高1高2では各1問、新入試を意識して作成しました。

作成は枚方・楠葉・長尾で担当の榊原先生です。

 

共通テストのようなマーク式ではないので、どんな風に意識して作成されているかわからない人もいると思いますが・・。

 

実は、みなさんが問題集で見たことがないような問題を作成しようとしています。

 

2017年末に共通テストのプレテストが公開されたときから、今後は

①見たことのない問題を、知っている知識を組み立てて解くこと、

②少し長い問題でも問題文を正しく読み取って解くこと、

がさらに重要になってくると考えています。

 

前者については、今に始まったわけではなくて、10年以上前から、特に国公立大学2次試験において、簡単なネタでみたことのないように出題されるのがトレンドと言っています。

また、新課程になった2015年度入試以降、国私とも数学の入試問題はゆるやかな難化傾向です。

 

それぞれの大学レベルなりに解法を暗記する勉強法では限界があります。

 

というようなことを考えつつ、2018年6月の能力診断テストからいろいろ新傾向の出題を試みていました。

その結果、生徒くんは問題文を正しく読み取って解くことは予想以上にできる、しかし正しい知識が頭に入っていないので、定義や定理、つまり数学って普通こうやんっていうことに基づいて正しく考えることが難しいことがわかっています。

上記②よりも①が課題というわけです。

 

従って、私の授業では、みなさんの能力アップにつながるように、普通の数学小テストを作成して、トライしています。

これからもいろいろ工夫していきますね。

 

尚、次回2月の新高3能診の数学は佐々木作で、およそ半分が新傾向です。

楽しみにしておいてください。

ますます

こんにちわ。塾・予備校部門・KEC枚方本校の向野瀬です:)

12月が近づいてますます寒くなってきました。

英語なら比較級を使ってIt is getting colder and colderですね。

最近は枚方本校と石山本校で勤務させて頂いてるので日々長距離を移動しております。

先週の休日には京都の嵐山に行ってきました。嵐山はアシスタントの北城君におすすめして頂きました。

特に興味深かったのが鈴虫寺です。和菓子とお茶を飲みながら

若いお坊さんの説法を30分ほど聞いたのですが

若くして何十人もいる年上の方々に話をする姿に感銘を受けました。

説法と聞くと堅苦しく聞こえるのですが専門用語や難しい言葉を使わず漫談のように話すことを意識されているらしく聞きやすい話し方拝見させて頂きました。

生徒達にどんな授業をすれば聞きやすくなるのか日々勉強していきたいです^^

ソース画像を表示

第2回英語検定2次試験結果でる!

塾・予備校 KEC近畿予備校 枚方本校の大橋です。皆さんこんにちは!
さて、第2回英語検定試験の2次試験の結果がが発表になりました。枚方本校からは39名が2次試験に挑み32名が合格しました。不合格になった人も1次試験は合格してるので、英語の学力は2次試験も合格できる学力はあるはずです。またスコアーを見ていると、数点で合格を逃している人が多いのが現状です。明暗を分けたのは、2次の対策をしっかり行ったかどうかだと考えられます。英語検定の2次試験の問題形式はほぼ定形化されているので、パターンを把握して練習をすることが非常に大切になります。また、採点基準にアティテュードという項目があり、これは積極的に話そうとしているかどうかを判断されますので、元気よく、アイコンタクトをしっかりとりながら話しかける姿勢が大切になります。

塾・予備校 KEC近畿予備校 枚方本校では 英検対策講座を通常授業で実施しています。また、2次試験の合格のポイントをお伝えしたり、練習も行いますので、遠慮なくお問合せください。

次回第3回英語検定試験の1次試験は1月26日(日)実施予定です。塾・予備校 KEC近畿予備校 枚方本校 は英語検定試験の準会場で、5級から2級までの1次試験の検定を実施します。申込締切は12月10日(火)になります。

大学新入試

KEC塾予備校部門 枚方本校 数学担当の佐々木です。

 

ご無沙汰していましたが、大学新入試の報道も多くなってきたので、ブログを再開することにしました。

報道はいろいろ不安を煽るものが多いですが、細かいことを除くと、私立大はほとんど変わりませんし、国公立大もセンター試験が共通テストにかわるだけです。

大きな心配はいりません。

 

センター試験が共通テストになるとどうなるか。

今回は、国公立大志望者、特に理系で英語が苦手という人にとって、英語がどんな風に変わるか、試算してみることにしましょう。

従来のセンター試験では筆記とリスニングの点数比が4:1ですが、共通テストでは、1:1になります。

 

理系で英語が苦手な人の多くはリスニングが苦手だと思います。筆記は頑張って得点率80%、リスニングは60%と仮定しましょう。

この仮定で試算すると、従来のセンター試験では152点/200点、共通テストでは140点/200点となります。

12点の差を大きいとみるかそれほどでもないとみるかは、ビミョーなところですね。理数の得意度合いによるのではないでしょうか。

 

さて、この試算で落胆する人がいるかもしれませんが、前向きに考えてみましょう。

みなさんが、大学を卒業後就職して英語を使ってコミュニケーションをとる必要が生じるとして、今リスニング力を鍛えておくことは決して悪いことではありません。

私も30歳頃、前職で外国人と技術会議を行う必要が生じそうなときは、本気で英会話を習った記憶があります。

 

リスニング力は一朝一夕には身に付きません。

英語が苦手な人は英語が好きではないことが多いですが、嫌がらずにトライしてみてください。

毎日10分リスニング&音読。

少し易しめのものがいいです。

余裕で読解できるレベルでないとリスニングは無理ですから。

尚、リスニング力が上がると、同時に速読力も上がっています。

英語力全体のレベルアップが期待できますよ。

 

私も将来、英語で数学の授業ができるように頑張ろうと思っています。

ゴールはここじゃない

こんにちは

KEC近畿予備校 枚方本校の小西です。

 

ラグビーワールドカップは大盛り上がりの内に幕を閉じましたね!

そんな中、自分としては放送などで流れていた曲が非常に気になりました。

B’zの歌う「兵、走る」という曲。

兵は「へい」ではありません、「つわもの」です。

 

 

これは聴いていてテンションが上がります。いかにも勝負に向かう歌であるという感じがします。実際に私も受験生の模試前日に気分を盛り上げるために聴いていました(笑)

そして、この曲の中で印象に残ったフレーズがあります。

ゴールはここじゃない/まだ終わりじゃない

今、中学三年生は受験に向けてかなり追い込んでいる時期です。模試の結果がよくなかったり、将来に不安を感じていることでしょう。

しかし、それがすべてではないと伝えたいです。まだ、志望校に行けないと決まったわけじゃない。

人生がそれで終わるわけじゃない。

まさに「ゴールはここじゃない」。そして、「まだ終わりじゃない」と最後の瞬間まであきらめずにトライしてほしいものです。

↑兵Tシャツだそうです。

少し欲しいかも(笑)

大学入試担当者による説明会実施

大学の入試担当者による大学入試説明会を枚方本校で行い、合計で約80名の生徒が参加してくれました。

同志社大学・関西大学・立命館大学の入試担当者の方に来校していただき、パンフレットには載っていない入試の裏話や、学部の違いや出願する際にぜひ知っておきたいこと等、出願するうえで非常にためになる情報を伝えていただきました。入試問題作成に関するの裏話等も伝えていただき、参加者全員が熱心に聞き入っていました。

複数の説明に参加した生徒からは、「大学ごとの比較が出来て、とてもためになりました。」と感想を述べてくれました。

枚方本校では毎年、この時期に同様の説明会を行います。京都産業大学・龍谷大学・近畿大学も行いますので、現高校2年生の生徒諸君で、私立大学を考えている方や国公立大学を目指している生徒も滑り止めを決めるためにも、来年度是非参加してください。

大人も子供もファミリーも!

今週日曜日の予定はお決まりですか?
もしも、まだお決まりでなければ是非このイベントにご参加ください!
大人も子供もファミリーも楽しめる一大イベント

「WAKUWAKU学びFESTA」

がKEC梅田校にて開催されます!
無料プログラムもたくさん有り。

一言に学びと言っても幅広く、語学やサイエンス・ビジネス系を始めとして、美容やダンス、食と文化・マジックショーやバルーンショーまであります!
10時スタートで最終は16時~(プログラムによって異なります)
スケジュールの許す限り何個でも受けられます。
ご予約が必要になります。お友達や家族を誘って、ふるってご参加お願いします!

気になった人は↓を要チェック!

Happy Halloween !

KECで小学校1年生から通えるLepton英会話クラスでは、27日の日曜日にひと足早くハロウィンパーティが行われました♪

外国人講師のアンを招いて、ハロウィンに出て来る単語を使って、ゲームをしたり、折り紙やマシュマロを使ってゴーストを作ったり、楽しい時間を過ごしました。

KECのLeptonでは、自分のペースでCDを聞きながら 聞く・話す・読む・書く の4技能を使ったトレーニング。それを先生がしっかりとチェックしていきます。

普段の授業に加えて外国人講師を招いてのハロウィンやクリスマスパーティや特別レッスン、遠足など、年間通してイベントがいっぱい。

低学年での資格試験へのチャレンジも可能。

自分のレベルに合わせたテキストから始めらるから、いつからでもスタート出来る!

大学入試に英会話が必要となるこれからに備えて、Lepton英会話始めまてみませんか?

入試過去問題活用法!!

秋を感じる頃になりましたが、受験生の皆さんにとっては季節を感じている時期ではないかもしれません。河合の第3回マーク模試も終わり、明日はいよいよ第3回記述模試が行われます。春から努力して苦しい夏を過ぎ、そろそろ努力の結果が出始めるころだと思います。
まだまだ、志望校を突破するだけの実力がついている時期ではないので、試験の結果に一喜一憂する必要はありませんが、自分の現状をしっかり把握して、志望校や滑り止め等もちゃんと考えなければならない時期でもあります。志望校が決まれば、それへ向けての対策をしなければなりませんが、それには過去問を解くのが非常に重要になります。その際注意すべきことをお伝えします。

〔1〕必ず時間を計って、実践のつもりで解くこと。

〔2〕時間が足らなかった場合は、答え合わせをする前に、解けなかった問題を時間を気にせず十分考えられるだけ考えて解いてみること。

〔3〕解答する際には正解・不正解だけではなく、正解した問題も自分の判断が正しくて正解したのか、つまり「偶然当たった!」ではないのかを確かめること。

〔4〕間違った問題は必ず正解と、正解するための考え方や根拠を確認すること。

〔5〕間違った問題の出題範囲を、普段使っているテキストで再確認すること。


なぜ?

〔2〕は時間がなくて解けなかったのか、そもそも知識がなかったのかを判断するためです。もし時間をかると解けたのであれば、あとは訓練の問題ですから、問題を多く解いていけば解決できる問題ですが、そもそも理解できていなければ、出題項目を学習する必要があります。

〔3〕は英文法にありがちな勉強法ですが、根拠がはっきりせずになんとなく解いていると正答率は絶対上がりません。必ず根拠を持って解答をすることが必須です。これは普段の学習でも必要ですので、必ず守って下さい。

間違った問題の解説が手に入らなかったり、解説を読んでも理解できない場合は先生に質問をしてください。KECの先生なら、必ず納得いく解説を教えてもらえます。

過去問題を解いて感触がつかめたら、志望校の受験方法を確認しましょう。KEC枚方本校では大学入試担当者による各大学入試説明会を実施しています。こちらをご欄下さい。

君はこの時期をどう生きるか?

こんにちは!

KEC枚方本校の小西です。

もうすっかり秋ですね、中学1年生は二学期からの定期テストの難しさに嘆き、そして3年生は五ツ木模試の結果に将来を悩みだす……

このように人生の分岐点は春ではなく、秋に訪れるのかも知れないですね。

 

 

さぁ、タイトルにもあるようにこの時期をどう生きるか。

これがテーマです。

何の?

人生の。

 

 

まだまだ自分は子供だと、人生なんて重い話は自分には関係ない。そう考えている人も結構います。

しかし、人生は生まれた瞬間から始まり、進んでいるのです。

毎秒、時計の針が進むたびに。自分の心臓の鼓動が聞こえるたびに。

 

 

もう一度、

君はこの時期をどう生きるか?

 

 

このまま自分に向かう流れに流されるのか。それともその流れに抗い、進んでいくのか。好きに決めれば良いでしょう。それも人生です。

しかし、KECはその流れに流されるもんかと

一生懸命に泥臭く抵抗する人を応援します。

自分にはできないと考える人間にはなって欲しくはなりません。

 

精神論と一蹴されそうですが、この言葉を。

不可能とは、自らの力で世界を切り拓くことを放棄した臆病者の言葉だ。
不可能とは、現状に甘んじるための言い訳に過ぎない。
不可能とは、事実ですらなく、単なる先入観だ。
不可能とは、誰かに決めつけられることではない。
不可能とは通過点だ。
不可能とは可能性だ。
不可能なんてありえない。

モハメド・アリ

 

KECではそんな泥臭く、あきらめの悪い人は大歓迎です。

2週間の無料体験

もやっております。

人生を切り開く時期にしましょう!