いざ、国公立入試!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
関西私大戦では,勝利の報告を数多いただきました。
個人面談での受験戦略で,日程と受験校の選定を共に考え,しかと実行してくれた受験生達が,成果を勝ち取ってくれました。嬉しく思います。

入試戦線は,いよいよ明日から,国公立大です。
2月中の2次対策講座では,最後のメッセージを伝えてきましたよ。
試験場で役立ててください。

試験前日,最後の確認です。
いつもどおりに徹すること。焦ったときは,先生ならどうするかなあと想像しましょう。
残り10分を切ったら,見直しモードへ。些細な失点を限りなく0に。
ここまでやってきた自分を信じること。

いざ,出陣!

共テ実感の成績結果表が仕上がりました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今月始めの高2イベント「共通テスト実感講座」,
やっとこさで個人成績表が完成しました。

毎年のことですが,これ,手間かかってます。
採点集計は当然ですが,志望校ごとの配点調査,それに基づく得点率の算出,合格ラインとの照合といったものはすべて手作業なのです。
当イベントのための解説作成と合わせ,年中行事内難易度1,2です。

今年の挑戦者は,皆E判定でした。
ええ,ここからです。
現状を知り,もう放っておけないと痛感しましたね。
チャンスはこの2月3月。気を引き締めて参りましょう。

2次対策,各科開催中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
大学入試は関関同立戦が一段落し,月末の国公立大前期戦へ向けて取り組みだしています。

KECでは,国公立2次対策講座が始まりました。

大阪公立大クラスはここ数年希望者も多いですね。
レアなところで京都府大や滋賀大クラスも,超少人数制でミッチリ指導のKECならでは。

2230も数学各クラスで熱弁中。
全問必死こいて解く必要なし。
まずは出題全問の難易度判定から。
難問は後回し。皆同じくらいにできないはずと思うこと。
解いてみた感じで,五分五分くらいの問題をどうにか七割に。
しょうもない失点をなくす。

といったことも実践的にやってます。
必ず合格する!最後は気持ちの強さですよ。

次の受験生が共通テストを実感してみました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高2生有志諸君に,共通テストを体感してもらいました。
その名も「共通テスト実感講座」。

実感その1,問題の質と量
高2までの学習をこなしておけば十分得点できるって?
ナメてかかってるととんでもないことに。
この分量をこの時間でやり切るのは,しっかり準備してやっとこさ。

実感その2,拘束時間
英数国3教科5種のテストで朝から夕方。
先輩はこれらに加え理社情報も,しかも2日間もって。
気力も体力も必要です。

実感その3,志望校とのギャップ
在阪国公立大なら8割取れって?まだまだ距離ある,さあどう埋めようか始めようか。

数学なら,ⅠAを3月中までにひととおり,5月のマーク模試を目標に。
ⅡBCは夏までを目処に,夏のマーク模試を目指して。

さあ準備はいいかい?共に頑張りましょう。

共通テスト明け,それぞれのその後

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
世間を騒がす共通テスト,2日めは電車遅延で実施時間がずれた地区もありましたが,なんとか終えましたね。

受験生の皆さんは,日曜夜に自己採点,リサーチ結果が水曜,それから出願先相談,と慌ただしい1週間でしたね。皆さんそれぞれに肚決めて次へと進まれていまることがなによりです。

2230は,数学2セットを解いたのが日曜,解説案初号たたき台が月曜夜,大学受験科内でのチェックが火曜,訂正変更作業を木曜から,と問題数の割に今回は淡々とこなせた感じです。

次の受験生となる高2生には,共通テスト実感講座が週末に。冬期講座から共通テストを意識させてきましたが,いよいよですよ。

皆それぞれ,やるべきことを見据えて進んでいきましょう。

勝尾寺へ願掛けに行ってきました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
予告どおり,昨日は勝尾寺へ願掛けライドへ。
風もなく穏やかな日和で,走りやすかったです。
ロードバイク2名に抜かれた,,,ううう。

入山まで人の列。車は満車でした。

絵馬と山門です。

だるまの奉納所もいいですが,こちらも好きです。

スタンプラリーやってます。6箇所押せば仕上がりました。

本堂でしっかり祈願しておきました。
共通テスト2日目,皆が力を尽くせますように。

このブログが上がる頃,2230は年中行事で最大のお仕事「共通テスト数学解説作成」の真最中です。
頑張ります。

試験会場に着いたらまずやること

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
いよいよ明日は共通テスト初日。
受験生の皆さんは,ここまでしっかり準備なさってきたことでしょう。

力が出し切れなかったなんてならないために,最後は体調管理です。
思いのほか,試験会場は暑かったり寒かったりです。薄手の上着で調整できるようにしましょう。
当然ながら無地でお願いします。

会場に着いたらぜひ確認してほしいことがあります。
それは,トイレの場所です。
同じ階ならどこ,上の階なら,と2か所は調べておきましょう。そして,早速ですが用を済ませておきましょう。

試験時間って結構長いですよ。

共通テストでは,国語90分英語80分数学各70分でも長いですが,地歴2科目受験と理科2科目受験は130分間監禁です。これらでの試験時間は60分×2ですが,間の10分間はトイレなどで一時退室することは禁じられています。2時間超,トイレ大丈夫です?不安ですよね,済ませてから試験に臨みましょう。

日曜日には勝尾寺へ願掛けに行ってきます,もちろんチャリです。
共に踏ん張ってまいりましょう。

明日は「大学入学共通テスト」

皆さんこんにちは!KECの神田です。
明日はいよいよ、大学入学共通テストですね!!
受験生の皆様、今日まで、本当に良く頑張ってきましたね!

さあ、後は、
これまでやってきたこと
これまで覚えてきたことこれまで練習してきたことを、
精いっぱい落ち着いていつも通りに
発揮してきてくだされば、それでOKです!!

毎年この日には同じことを申し上げていますが、
今回は、かつての生徒さんのエピソードを一つご紹介します。

もう何年も前のことになりますが、
当時私は、センター試験(まだセンターの時代でした)の前日には、
万が一のことを考えて、私の携帯番号、アドレスを生徒の皆さんに配っていました。
(今だとちょっと問題ありかもですね)

センター試験が始まり、数時間が経過したころ、ある生徒さんから突然私の携帯に連絡が入りました。
あれ!?なぜこんな時間に?と思い、慌てて出ると、

「・・・せんせえ(涙声)・・・」
「もしもし・・・どうした?大丈夫か?」
「・・・(涙声)やってしもた。一番得意科目で、やらかした。うち、もうアカン(しくしく)」
普段強気な彼女が今にも消え入りそうな声です。
私は、できるだけ落ち着いた口調を心掛けながら、あえて、こう言いました。

「どうする?・・・ずっとこのまま泣いてるんか?それとも、
残りの科目で立て直して、やれるだけのことをやるんか?
どっちにする?自分で決めなさい。」


数秒の沈黙ののち、
「・・・うん・・・わかった。やる。やるわ!
私、残りの科目、精いっぱいやって帰る!」

いつの間にか涙声は止み、いつもの力強い彼女の声に戻っていました。

そこから立て直した彼女は、なんと、第一志望の国立大学に合格します。

皆さん、お分かりですね。
第一志望に合格する人でも、1つくらいはやらかしている、ということ。
そのやらかしに引きずられず、他の教科を立て直すことができれば、
充分活路は開ける、ということ。

共通テストにはたくさんの科目があります。
全教科が自己ベスト、となれば、それに越したことはないし、もちろんそれを目指して頑張ってください。
でも、人間です。ましてや人生がかかった場面、緊張していますから、どこかにミスは生まれます。
そう、ミスしてから、やらかしてからが、勝負どころです。
彼女のように、そこからへこまず、立て直して、残りの教科でベストを尽くせば、
第一志望の合格だって可能なのです。

あと、緊張して力が出せない!
という人のために、毎年お伝えしていることがあります。
「緊張」とは、そもそも、人間がピンチに立った時にいつもよりも大きな力を発揮するための装置、なのだそうですよ。つまり、緊張はしていてもいい。してる方がいい。
もっと言えば、その、
一生に一度あるかないかの緊張感を、
積極的に「楽しんで」ほしいと思います!

いよいよ明日ですね。

楽しもう!
何を?
生まれて初めて味わう緊張感を!
恐怖心を克服する達成感を!
どちらにしても、自分がやってきたこと。
それをそのまま出してくれば、それでOK!!

大丈夫。
きっと力が出せる。

入試での持込物〇✕

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テストが週末に迫ってまいりました。
今回は,入試に持っていくといいものよくないものをお知らせします。

共通テストの受験案内には所持品について記載があります。

マークシートの塗りつぶしには鉛筆を使いように指示されているので,シャーペンは使わない方がいいです。
特に数学ではマーク数がやたら多いので,シャーペンでメモや計算をしつつ,マーク時にこまめに鉛筆持ち替えるのは,案外ロスタイム多し。
鉛筆を5本ほど準備しておくとよいでしょう。
また,鉛筆は持ちやすい長さのものに越したことはないのですが,2本は長めを準備しましょう。
理由は2つ。1つは,図表を読み取るときに補助具として使えます。定規が使えればいいのですが,共通テストでは定規×ですね。
2つめは,もしも弁当でお箸を忘れていたら,,,です。


耳栓は使えません。複数ですが,英文字や地図のプリントされたものは×です。脱がされます。脱がされたら,寒いのでコートや上着を着ることになります。これって,日頃の勉強スタイルとはかけ離れていませんか。コンディション的に不利ですね。

是非持っていって欲しいものがあります。
それは,自分を鼓舞するもの。
押しグッズもそうですけれど,2230なら,使用済ノートです。
これは,自分が頑張って来たっていう証拠であり,励みとなるお守りです。休憩時間に眺めればリラックス間違いなしです。オススメします。

冬期講座再開,受験本科まもなく。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
1/4より,冬期講座は継続中です。

受験本科(高3まで)は1/10より再開します。
受験本科では,高3古文(私大クラス)でクラス再編あり。
同志社大本命のクラスを立ち上げます。

高2では,1月2月3月と講座が順次増設。
まず1月は冬期開講のRe英文法とRe数学Bクラスが継続開講します。
2月にはRe古文文法と数Ⅲ国公立クラス,3月には日本史や化学などが新高3講座として始まります。
高2生を受験生へ,引っ張っていきますよ。