自習室に求めるもの

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは自習室を終日開放しています。
ところで,自習室を利用する皆さんは,自習室に何を求めますか。

2230が観察するところでは,年齢や学年によって,求めるものが違うようです。
高3高卒では,①長時間使えるか,②快適に過ごせるか,③質問できるか。

受験のために取り組める環境を望んでいるわけですね。
茨木本校の自習室は,朝10時からオープンなので,土日なら12時間滞在も可能です。座席は背もたれとキャスター付きの軽いものを使用し,床は教室同様カーペット材なので足音も静か。仕切りブースは白で清潔な印象です。また,2230他職員講師アシスタントが事務局にいるので,困ったときには即質問で解消できます。
KECでは,一人ひとりが,寡黙に,取り組める環境を整えています。

小中学生だと,①いつでも空いているか,②仲間と過ごせるか,③相談できるか。

自宅でくつろぐ感じに近いですね。
茨木本校では,授業やイベントで使用していない空き教室は,自習解放区としています。自習室でいると静かな環境がかえって窮屈に感じるのでしょうか,よく「どこどこの教室使っていいですか」と聞きに来ます。自習解放区なら,気心の知れた仲間と一緒に頑張れそうです。皆で買い出し数回,スマホ休憩ダラダラがちなのは要注意ですね。
KECでは,わからないところを教え合いながら,仲間と一緒に過ごせる空間を提供しています。

いずれにしても,毎日を有意義に過ごし,少しずつレベルアップしていけるよう,自習に取り組んでくれたらいいなと思います。
放課後&土日は,KECの自習室を活用してくださいね。

共テ関連イベント迫りくる

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
10/6に願書締切となりました,令和5年度共通テスト。

受付最終日17時での出願総数は47.9万人とのこと。
昨年は受付最終日50.2万人で確定志願者数53.0万人でしたので,今年は最終的には50万ちょいはいくでしょうか。
平成初期には40万人台だった頃もあったのですが,センター試験利用入試を導入する私立大の増加もあって,受験生人口減にもかかわらず志願書は伸ばしていたのですね。
前回の共通テストが数学などかなり難化したのですが,この試験は国公立大受験組にとっては必須であることや,私大専願組にとっても出願先の絞り込みはあれど入試方式の1つとして定着していることから,志願者数に極端な変動はないようですね。

KECでは秋期講座で共テ系講座を各科ごとに実施している最中ですが,いよいよ「プレ共通テスト(模試)」の受付も始まっています。プレ模試はどちらの実施業者も本番さながらの予想問題として執り行ってきます。また,受験生としても,プレ模試の結果で本番の取れ高皮算用や出願先の候補を絞り込みにかかります。

もうそんな時期になってきたのです。気づけばカウントダウンも90を切りました。
もう3ヶ月?まだ3ヶ月?したいこともできることもやりきる3ヶ月です。共に頑張りましょう。

なりきり授業もいい勉強ですよね

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
会社KECの社員を対象に,様々な研修イベントがあります。
2230も一社員として参加するのですが,自由に選べるのではなくて,キミはこれこれに参加するべし,といったお達しがあるのです。
営業活動強化とか,コーチングとか,部下育成のためのなんとかだとか,いろいろです。
実務で使えるエクセル操作みたいなのが昔ありました,2230は好きでしたね。

以前参加したものに「パフォーマンス研修」というものがあります。
KEC内で特に秀でた指導者や工夫達者諸氏から学ぼうという趣旨で行われ,着眼点や姿勢を学ばせていただきました。

今回はこの研修には参加とならなかったのですが,面白そうなので気になっています。
かつての恩師のような先生になりたいとか,あの噺家のように授業してみたいとか。
KECの理念に収まる範囲で,目標人物になりきって授業をした様子を撮影して,なんやかんやするのです。

2230ならどうするか。
素直にやるなら,なかやまきんにくん。
滑っても前向き,はっきりした口調,そして最高の笑顔。なんだかんだで憎めないキャラ。
全力で指導しますって感じ,いいですよね。

却下覚悟でいくなら,エガちゃん。2:50ね。
勢いだけっぽくてもやはり全力でぶつかっていきたいですね。
受講生はすぐお腹いっぱいになってしまって,週1もいらんわと言われそう。
毒舌キャラは今の2230で十分対応できます。

ん,どっちも裸?!そこまではしないでいいかも。
形から入るってのは決して嫌いじゃないんですけどね。

共通テストまであと100日

皆さんこんにちは!
KECの神田です。

今年も、この季節がやってまいりました。

Today is the first day of the rest of your life.
今日という日は、君の残りの人生の最初の日
私のとても大切にしている言葉です。

変わりたければ、変えたければ、遅い、ということはない!
今日から、たった今から、変わればいい!変えればいい!

もっと、こうしておけばよかった
これをやっておくべきだったのに、やれていない、そんな後悔と諦めの気持ちに苛まれた時、この言葉が、元気と、勇気を与えてくれます。

さあ、今日から、
残りの、もっともっと良い人生の、
始まりです!

さあ、始めよう!!

秋期講座でアウトプットトレーニング

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
10月に入りましたね。

共通テストまで15週,100日ちょっとなのです。
KECでも形式別演習など「秋期講座」が目白押しとなっております。

日曜も時間割はカツカツです。

学習には,インプットとアウトプットがありまして,時期によりその割合は変わります。
高3の初期は,インプット7でアウトプット3くらい。
今頃になると3:7から2:8でしょうか。

アウトプットで出来損なったところからが,飛躍のチャンス。
勘違いしていたわ,実はここが重要なんだ,実戦的にはこうなんだ,とか。
志望校に応じた,自分だけの勉強に取り組める時間もしっかり確保しましょう。
なんでこうなん?の質問はいつでも受け付けていますのでドシドシ来てくださいね。

勉強合宿の続きをオンラインで行いました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
本日の教室案内掲示に,見慣れぬ文字が。

合宿,配信,,,
先週末は例年恒例の「中3勉強合宿」だったのですが,台風14号接近を考慮し,予定より早く切り上げました。
その短くなった分を補うために,オンライン特別授業を実施したのです。

担当しましたのは茨木本校所長,朴先生。
日頃は英語授業を担当していますが,今回は数学もです。

120名余りの中3生が参加していた合宿ですが,オンライン授業となるとさてどれくらいが参加してくれるでしょう。
定期試験勉強でいっぱいいっぱいの人や英検SCBT受験がある人などがいて「1割程度では?」と見込んでいましたが,,,

なんと予想を大きく上回って,半数超ですやん!
2230の公開講座「神大の数学」なんて片手でしたのに。。。

後からの視聴もバッチリできますので,用事で参加できなかった皆さんはどうぞ。

秋期講座開幕しました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
秋期講座,始まりました。

教室案内表もいずれ上から下までビッシリに。

2230も共テ数学で出陣しました。

秋期では項目別にトレーニングを積みます。
なお,3ヶ月後の冬期には,泣こうが笑おうが実戦形式です。

さあ,共に頑張ってまいりましょう。

茨木本校は台風に備えます

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
台風14号が接近中です。
茨木本校では,近畿エリアでの警報発令を待たず,
「本日9/19は休校」
とします。

通常は「KEC3時間前ルール」に則って対応するところですが,
今日が通常授業実施日でないことに加え,今回の台風がモーレツすぎるため,
このようにいたしました。
以下,本日に関する補足です。

■秋期講座は振替実施へ
本日実施予定だった英作文,小論文,漢文入門の3講座は,別日へ振り替えます。
■自習室はごめんなさい
休講ではなく休校ですので,校内に立ち入りできません。自習室は利用不可です。
■定期試験勉強会は中止に
中学生対象の定期試験勉強会は中止です。自宅でこもってワークを完遂です。
■通常授業日ではありません
KECカレンダーシフトにより,たまたま今日は通常授業はお休みの日です。

皆さん,くれぐれも身の安全を確保してお過ごしください。

もう出願準備💦共通テスト

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
もう出願準備とは焦りますね,共通テスト。

国公立大受験者には必須の試験でお覚悟のことでしょうが,他にこんな人いませんか?
「私,共テ受けた方がいいの」
「皆受けるみたい,どうしよう」

ザックリと受験校は決まっていることでしょうが,さらに実際の受験プランを練ってみましょう。
私大志望者の受験パターンは,①秋の学校推薦型選抜(公募推薦)と,②冬の一般選抜 が多いのですが,共通テストがらみは②です。

■京産大法学部志望Aさんの場合
法律学科には共テ利用型には「前期3科目型」「前期4科目型」「前期プラス」「中期プラス」があります。「~プラス」は大学独自実施の試験結果とあわせて合否判定されます。Aさんには,一般選抜対策の科目に加えてもう1科目の「4科目型」はないですね。
22年度入試,「前期3科目型」での合格目安は75%でしたが,Aさん75%取れます?,,,ですよね。一般選抜狙いが妥当,共テで京産大出願は考えなくていいのでは。
ところで,大阪学院大だと70%切る感じ。オサエとしてならアリですか?
なお,いずれの大学も共テ国語は現代文のみでOK,これが有利とみるならアリ?

■立命館大法学部志望Bくんの場合
「3教科型」「5教科型」「7教科型」「併用型」と間口は広いですが,Aさん同様,Bくんなら「3教科型」一択,でも22年度入試での合格目安は87%,,,なかなか高いですよ。国語が現代文のみでいいってことに賭ける?う~ん。
ところで「5教科型」「7教科型」はどなたが対象かといいますと,国公立大志望者です。「7教科型」の合否ラインは72%,ならば彼らならスベリドメになりそう。

私大専願者の共テ利用は,受験プランと併せて要相談ですね。
共テ本番まで4ケ月。秋からは実戦トレ&弱点強化を計りましょう。