受験本科コース,再開です

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
あんなに朝からひしめいていた自習室の生徒達を,最近あまり見なくなったと思ったら,もう夏期講座も終わり。
学校が再開,そしてKECもいよいよ新学期が始まります。

KECは,9/7(水)から再開します。
当校の9月度時間割は前学期と大きく変わりません。
一部講座の時間変更や増設などはその都度ご案内します。

大学受験生向けには,日曜祝日を中心に「秋期講座」を9/18より順次開講します。
詳細案内書は配布済みですが,今日・明日の夕刻から「受講説明会」を行います。
受験本科コースとの違いや,どの程度有益なのかなど,よく聞いてください。

イベント以外としては,「受験生学習状況調査」アンケートも配布済みですね。
今夏の頑張り具合や,過去問の使い方など,伺っていく内容になっています。

では通常授業でお会いしましょう。

秋期講座,受講受付始めました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒向けのお知らせです。

夏期講座がほぼ終了しましたね。通常期には週1ペースで学んでいたことを,倍速以上で修得した夏でした。
演習量もハンパなく確保できたことと思います。2230担当の数Ⅲ積分でも,計算レポート地獄で結果的には猛特訓となった人も。

さて,夏が過ぎれば次は秋。KECでは9月からの日曜祝日は「秋期講座」を受験本科コースに平行して実施します。

私大公募推薦入試対策や,英語リスニング,共通テスト各科など,受験校や受験形式ごとに対応力を養うことを目的としています。
受験本科コースで総合的実力養成が中心でしたので,秋期講座を上手く併用して志望校合格に近づいて行きたいですね。

9月開講の主な講座は,日本史文化史,英作文,小論文,共テ数①です。
11月頃まで随時新規開講していきますが,詳細は案内書をご覧ください。

「お昼は何食べるんですか」にお答えします

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
生徒からの質問で余談ネタです,よろしければ読み進めてください。

KECのいいところのひとつに「何でも質問できる」があります。
こう宣言した手前,この質問にもお答えします。

「お昼は何食べるんですか」

まず,よくぞ2230にこの質問をしてくれました👏👏
勉強ネタ以外の質問ができる,気持ちの余裕が嬉しいです。

さて,お答えします。
夏期集中講座の期間は,食生活がいいかげんになることがあって,今期はまさにそう。
マイブームというか,ハマってしまったものがあります。
それは,焼きそば。多い時には10食からストック。
以下,紹介します。

存在こそ知れど,ろくに試したことのなかったペヤング。

四角い顔のニクイ奴。元F1レーサーのD.クルサードじゃありません。

このペヤング,企画ものが多い。辛かったり,味付けを変えたり。

これは珍しい,ペヤングがカタカナじゃない。

コラボもアリ。超大盛,腹パンパンです。

さらにドでかい,バケツみたいでお湯どんだけいるねん!2,000kcal超なのがあるのですが,よう買いません食べられません。

これはまだ試していない,お楽しみ。

量は少なめだが好印象だったのが,これ。

おなじ日清なら,ドノーマルなのもいっときたい。

と,まじめに全力でお答えしました。

ここからダムは見えるの?

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は勉強ネタではありません。
息抜きにお付き合いくださればと思います。

エアコン修理関連で当校ビル屋上に上る機会がありました。

当校は駅近のわりに室内は静か。電車が走ってもへっちゃら。

遠く北摂の山々も綺麗です。

ん,あれに見えるは?

安威川ダム?野面積のゴツゴツ感見えてません?

ズームでどうだ?

やはりそうです。屋上から見えるんですね。
近場からだと,こう見えます。

2230,チャリトレでは週1で訪れる安威川ダムなのですが,堤頂標高は131.5M。
遠景ではショボいなあ,,,。

お盆期間も朝から晩まで開校してます

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期集中講座はお盆期間に突入しました。

受験生にはお盆もなんも関係ないっすってことで,当校では高3高卒の講座だけはお盆期間も開校開催しております。
この期間の校舎守は2230,いつもこの時期に「昔フクスイってやつがおって,盆に田舎に帰らんかってん」といった話をするのですが,もういいですね。
自習室も朝から晩までフルオープンです。学年や所属校舎に関わらず,バシバシ利用しにいらしてください。

模試受験後にやること3+1

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏の風物詩,第2回全統共通テスト模試を終了しました。

いかがでしたか。
志望校の判定結果は来月になりますのでお楽しみに。
テスト受験後の今,やるべきことは次の3つ。

■自己採点(30分~2時間)
純粋に何点とれたかは気になるところですね。
出来不出来の見直しのためにも作業は必須です。
後日届く成績結果表と比較して,自己採点の精度も要チェックです。

■時間延長で解く(各科60分まで)
試験には時間制限がつきものですが,それだと力を発揮できていないかも。
延長して解き切ってみましょう。得点できなかった理由を,
 ①知識不足
 ②時間不足
のどちらに原因があるのか探ります。
①なら9月までにはなんとかしましょう。
②なら,頭の回転を上げる実戦トレーニングメニューを今後は増やしましょう。
知識を詰め込んでからじゃないと実戦トレはイヤ,はもう言ってられませんよ。

■解法の確認(各科30分~2時間)
解けなかったところを全部,ではありません。目標点必達に必要な分+α相当分です。
そこがアナタにとっての当面の課題となります。
また,解けていたところであっても,解説には新たな発見があるかも。

■相談(無制限)
このペースで続けていていいの?志望校はこのままで?
など,気になりだしたら,相談です。
前の模試より40点も悪くなたんですけど,,,と高3Mくん。
上記の振り返りの結果もあわせて,相談しましょうね。

模試は,現状の確認と今後の学習プラン案に有効です。改善点を見い出し,少しずつステップアップしていきましょう。

共テ模試,迫る。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今日から8月,夏真只中ですね。そしてkECでは夏期集中講座真盛り。
モーレツに学力のチューンアップに励んでいる姿はいいものです。

国公立大受験生の登竜門である共通テストは年始1月中旬,半年を切っちゃいました。
暑い最中に寒くなる話はよせよ,と言われるかも知れませんが,決して無視することはできません。
むしろそのために日夜取り組んでいるのですから。

願書等は9月明けに手配を始めるとして,今はアタマの調整中。
1週間後に迫る,共通テスト模試に向けて準備しましょう。

まず,この手の模試が今回が初めてとなる方は,過去模試などを体験しておきましょう。
全科目を体験する時間がない場合は,英語数学国語だけでもいいです。時間的な厳しさと問われ方を確認のこと。
次に,今まで受講した講座で,出題になりそうな分野がきっとあるので,再度復習してしまうこと。
完成度はムラがあってもかまいません。むしろ,自分の勉強がイケてるかどうかは,受験後にまた考えましょう。

では,試験当日に向けて,整えてまいりましょう。

いざ開幕!夏期集中講座

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
梅雨がぶり返したような日々もありましたが,夏らしくなってきました。

当校ビル,屋上からの眺望。
テスト弁って,弁当とも試験勉強とも無関係。

さて,本日からいよいよKEC夏期集中講座開幕です。

ここまで順調だった人はもちろんこれからもっと。
イマイチだった人こそここから着実に。


コロナで思うように力を破棄できず涙した人もいることでしょう。
どうしようもなかったことはもう放っておきまして,
自分の手でどうにでもなる未来のために進んでいきましょう。
そんな皆さんをKECは応援します。
目指す先に向けて力を蓄えていく夏,共に頑張りましょう。

夏期集中講座まであと1週間

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
セミが朝からギャン鳴きで,やっと夏らしくなってきましたね。
そして,受験生の夏,といえば,,,
誰もが頑張る「KEC夏期集中講座」ですよね。

夏期集中講座は来週7/25に開幕しますが,当校では只今準備に大忙し。

製本化されたもの以外に,プリント類の印刷がハンパない。
今のところコピー機はご機嫌よろしく,なんとか個人別セットも終焉に。
一部の講座では事前課題が出ていますので,しっかり取り組んで臨みたいですね。

教材受渡は火曜日からの予定です。受講講座追加や変更,受講クラスの変更などはお早目にお申し出を。
さあ,まもなく夏期集中講座,共に熱く励みましょう。

指南①2次不等式は見た目で解く

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
指導中に気になったことや,クラス内でよく言い続けていることなど,そういった勉強小ネタも当ブログで発信していこうかと思いまして,今回は早速の第1弾です。

先日,高1数学で「2次不等式」を扱ったのですが,1次不等式みたいに移項して割って,,,ではイケマセン!グラフを利用するのだよ!とうるさく指導したのでした。
大切な考え方はこれ。
「不等式を解くとは,不等式を満たすxの値を見つけること」
さらには
「グラフがx軸より上(または下)にあるところを探すこと」
です。

例として,
  x2‐7x+10≧0
でやってみましょう。

これは,放物線y=x2‐7x+10と直線y=0(x軸)を比べているんですね。
お題は「放物線の方がx軸より上(等号付きなので交点はセーフ)になるところを探せ」といっているのです。

放物線の描き方は,平方完成が全てと思うことなかれ。x軸との絡み方を調べる手もあるのでして,2次不等式では断然こちらなのです。そこで
  x2‐7x+10=0を解きまして,x=2,5
これをネタにして描くとこうなります。
  
放物線がx軸より上になる部分を太くしますと,こうです。
  
この部分を示すxの値を読めば,答えは x≦2,5≦x です。
x軸上で対応部分を太くしておけば,こうです。
  
お題を「放物線よりもx軸が下にあるところを探せ」と解釈したとも見えます。

このように,「見える化」「ビジュアル化」して解きます。
数学では図示して考えることは案外多いのです。

気になる回答を書く人が,たまに。
こんな答えです➡x≦2,x≧5
これを書く人は,一旦頭の中で「xは2以下と5以上だ」と言語化して,それから数式表記にしているのではないでしょうか。
x軸(数直線)上を見れば,xがとりうる値は2と比べて左にいっぱいと,5と比べて右にいっぱいあるように見えるはず。そのまんま書けばいいんですけどね。