夏の大決算「記述模試」,そして後期開講へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期講座も終わりました。皆さんよく頑張りましたね。
コロナによる学校の休校は残念なところもある一方で,
日常的に自習室で励む学習スタイルを構築できた受験生も。

昨日は「全統記述模試」「近大Vもし」。

高校での試験で「KECでやったことが役に立ちました」との声も。
さて,受験生の皆さんにも,成果が出たことと期待します。

KECでは本日9/6(月)より,受験本科コース後期が開幕です。

無理のないペースで実力アップを図ります。
加えて,今月中旬より「秋期講座」を受験本科コースに並行して開講。
こちらでは,共通テスト講座や大学別対策講座で,夏で培った実力を得点力へ昇華させるメニューが待っています。

各自メニューとしては,過去問演習も始める時期となりました。過去問の扱い方については別途ご案内していきますね。また,志望校調査も兼ねて,受験に向けた進度具合もチェックしていきます。お楽しみに。

夏休みも大詰めです

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期集中講座も大詰め。
チャリトレで林道を突っ走ると,ヒグラシの大合奏に包まれました。
あの音はなんだか物悲しくなります,夏が終わるんだなあ,と。

KECの夏も大詰め。
受験学年は仕上げの試験を実施中。
中3は模試トレ&模試本番,高3高卒は英文法テスト。



将来をより良いものにするチャンスは今です。

鬼滅,呪術,東リベ,と流行りものには訳あるようです。
東リベの場合,主人公タケミチって,逃げてばかりのダメフリーターだったのですが,未来を変えるため,傷ついても逃げずに立ち向かう精神力を身に付けていくのです。
「逃げちゃダメだ,俺が変わらないと何も変えれない」
どうです,このセリフ。
今踏ん張らなきゃっ,私達も頑張ろう,って思えますよね。
実りの秋に向け,共に踏ん張り続けましょう。

巡り巡って誰かを元気にできたら

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
コロナ関連は数字の話題が多いですが,先日のニュースには残念でなりませんでした。

コロナ感染した妊婦さんが,入院先が見つからずに早産し,新生児が死亡。
感染急拡大で医療が逼迫する中,産科医だけでなく新生児科医もいる医療機関を探すのは難しいとのこと。
それでも,入院できれば手厚いケアができたのでは。
今我らにできることは,我ら自身が少しでも医療機関にお世話にならずに済むように行動を慎むこと。
患者にならないでいることが,必要な人に適切なケアができる環境とゆとりを生むはずです。

情けは人の為ならず,とは,人に親切にすれば,その相手のためになるだけでなく,やがてはよい報いとなって自分にもどってくる,ということですが,人間生活をしていると,これと同じようなことがあるように思えます。

朝ドラ,車椅子マラソン選手の鮫島さんの言葉。
「やってることは100%自分のためだけれども,それが巡り巡ってどっかの誰かをちょこっとだけでも元気付けてたら幸せ」
オリンピック真最中ですが,スポーツの魅力には,その競技を同様にやっている人であろうとなかろうと,元気をもらえるのはそのとおりだと思います。

受験生の皆さんが夢に向かって進むことは,ひょっとすると自らの満足のためだったかもしれません。
でも,皆さんが頑張ることで,今すぐでないとしても,長い将来に渡って,どこかの誰かを,支えたり励ましたりすることになるのでしょう。
そう思うと,コロナで学校行事がままならなくなっても,まあしゃあないな頑張ろか,と思えません?

2230も,F1鈴鹿が中止になったけれども,凹まず頑張ります。

やっと雨上がり

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期集中講座はお盆タームに突入中です。
過密な時間割編成を少しばかり緩和すべく,高3高卒対象の授業の一部は,お盆期間に実施しています。
で,ここ数年お盆期間の出勤は2230に任せていただいておりまして,
いつも「覆水くん,盆に田舎に帰らんかった」の話をするのですが,今年はやめておきます。

お盆の時期にこんなに雨が続くなんて,しかも所により大雨に。
年1回は下呂温泉に行きたいのですが,コロナだし,何と国道41号また崩落って。
今夏の休暇は近場でチャリトレ三昧ですかね…

で,雨が上がった今日,早速いつもの摂津峡コースへ🚲
途中,いつもは清流の芥川が,怖い。

摂津峡駐車場,今日は空いていました。
ずーと上ると,なんと洗い越しあり。

真夏ですが涼しい数日間。勉強にトレーニングに最適です。
KEC夏期集中講座は後半戦に入りますが,いいペースを保ちつつ,気づいたらむっちゃ頑張ってたわ,になっていることを期待しています。

警報解除!一部授業再開へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
台風9号は温帯低気圧に変わってからもふんばってましたが,
15:10に暴風警報は解除となりました。

ということで,「3時間ルール」では18:10以降に始まる授業から再開です。

当校での主な授業は,,,
18:00~の中3数学Aクラス → 振替
19:00~および20:30~の高3高卒各クラス → 実施となります

皆さん無事でしょうか。じっくり予習もできたことでしょう。
後ほどお会いできることを楽しみにしています。

来たか台風9号,警報発令中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
台風9号が接近中で,10:05にこのエリアに暴風警報が!
時間帯によって授業は延期,自習室も使えません。

さて,ここでKECの「3時間前ルール」を確認。

■3時間前ルールとは■
通学校舎エリアにて,授業開始3時間前に,
暴風警報または特別警報が発令中の場合,
該当授業は休講延期となります。
逆に,3時間前に同警報が解除になれば,
授業は実施します。
これ以外の特別な措置をとる場合も含め,
当ブログでもご案内します。

では例題1。
只今暴風警報発令中。13:00からの授業は?
→休講ですね。振替日時は後日決めます。
次,例題2。
暴風警報が17:00に解除に。17:30からの授業は?
→これも休講。17:30の3時間前にはまだ警報出てましたから。
もひとつ,例題3。
暴風警報が17:00に解除に。20:00からの授業は?
→実施。丸一日休講になるわけではありません。

大きな被害とならないことを祈ります。
受講生の皆さんは今は自宅で励みましょう。

受験の天王山!マーク模試の戦い

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は大学受験生対象「第2回全統共通テスト模試」。

受験生なら受験しておきたい,夏の一大イベントですね。
当校でも有志諸君が挑戦してくれました。

で,終了後は速攻自己採点です。

「大問1つ,こだわり過ぎた」(高卒Qさん)
「やっぱり評論文が厳しい,,,語彙力のなさを痛感」(高3Kさん)
「数学で,本文が読み込めず」(高卒Kさん)
「日本史,自分なりに頑張った成果あり」(高卒Tくん)
「評論は満点いけました」(高3Aくん)
「これから受講する講座,真剣に受講します」(高3Rさん)
様々な感想をいただきました。

ここまでの取り組みは〇or△? これからはどうする?
受験校は? 9月からの受講講座は?
相談会は随時受付&随時実施。狙いを定めて突き進みましょう。

夏の風物詩

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KEC夏期集中講座も第2ターム。

校舎内もやっと落ち着きました。
当校の夏の様子をお知らせします。

小学生用,夏限定駐輪証です。

自習室,とうとう満席に。

茨フェスも高槻まつりもなくなったけれど,我らにはKEC夏期集中講座がある!
夏はまだまだこれから。頑張ってまいりましょう。

夏の浦島現象は絶対回避です

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
チャリトレは7月末で今年100回に達しました。
洗濯物は増え,体重は減った,今後も継続してまいります。

さて,暑い夏も8月へ。
KEC夏期集中講座も第1タームが終わろうとしています。
自習室稼働率もハンパない状態が,もはやあたりまえに。
同時に,受験生の取り組みも濃密なものになっております。

ここで気になる生徒が2名。
ひとりは高3Qくん。
真面目そうに授業には出席しているのですが,ノートがきれい。
きれいに書けるようになった事実は○ですが,
授業参加の形跡なし。図を描かなきゃ,解法のツボは?別解は?
メモできてないってよう,,,呼び出し&教育的指導入りました。

次は高卒Kさん。
夏期講座開始直前になって,受講講座を減らしたいとのこと。
えっ英語だけにするって大丈夫?ほな自分で取り組むんなら,いつまでにどの程度やるおつもりか教えてよ。
ん,今までの復習が追いついてないのでどうのこうの,,,
受験科目数から考えれば無理なことはないはず,何かしらプランニングに課題ありそう。即面談要請ですね。

夏の受験生は誰もが頑張ります。
でもただがむしゃらさだけではいけません。
9月になって,何してたんだろ,置いてけぼりやん,にならないように。

(このような状態のことを,「夏の浦島太郎現象」と2230は呼んでいます)
取り戻せるものを取り返し,得られるものを貪欲に。
あたりまえを100%で達成できる自分に。
さあ,KECの夏は始まったばかりです。さあ共に励みましょう。

いざ開幕,夏期講座

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
東京五輪も夏休みも始まりましたね。
こちらは先日撮影し損ねた,摂津峡駐車場の混雑。

満車で駐車待ちの大行列です。

KEC夏期集中講座も開幕しました。

こんな感じのはずが,やはり夕方には,,,

教室へ向かう大行列です。
各クラス人数バランスは整えたのですが,まだまだ不手際もあるようです。
受講生の皆さんにはご容赦願うばかり。
教材が,自習室は,食事って,,,とお困りのときにはスタッフまで。