受験生化応援企画を紹介します

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回の記事は,高2生のみんな&保護者様向けです。

受験生とは?高校生と受験生の違いとは?
高校生といっても3学年あるし,高1は絶対ちゃうかな,,,
あっ,受験生って高3生のことやん!受験学年とかいうし?

残念ですが,バツです。
受験生とは,受験勉強に取り組んでいる人のことです。
だから,高1高2でも受験生はいるし,高3でも受験生じゃないかも。

じゃあ,受験勉強って?
高校で日々取り組んでいることが受験勉強では?

確かにそうです,受験勉強の種ですね。
でも,苗を育み実を付けるまでには,手を加えないといけません。

そこで受験勉強とは,
各自の目標に向けて学習を意識的に務めること,です。
これ,正直いって,しんどいです,1人でやるとなると。
いつまでに何をどれくらいにといった計画面から,日々の実行や定期的な振り返り。

困りますよね。
でも,安心してください。
KECでは,無理なく少しずつ,皆さんを受験生に変えていきます。
KECでの,今秋からの放課後学習プランをお見せしましょう。


まず今月10月には,,,
「個人面談」受験生としてスタートしよう,と意気込み新たに。
「英文法実力判定テスト」で受験に必要な文法知識を総チェック。
「国公立大入試説明会」「私立大入試説明会」入試の仕組みから意気込みまでバッチリ。
来月11月は,,,
「リスタート講座」順次開講。古文物理化学もやります。
「KEC能力診断テスト(校内模試)」年内最終志望校判定模試です。
「秋冬公開講座」入試を知る講座から実力チェックものまで。
年末年始には,,,
「冬期集中講座」文法読解特訓から入試チャレンジものまで。
1月は,,,
「英語検定」試験に向けて準備は今から。アドバイスします。
「共通テスト実感講座」本番そのまんまを実感しましょう。

コロナ禍により,高校進学時から授業がままならず,学習面で最も影響を受けたのは皆さん高2生では?
だからといって,学びを鈍化させる理由にはなりません。むしろ精一杯夢に向かって進んで欲しいです。
KECではそんな皆さんを応援していきます。共に頑張りましょう。

共通テストへのカウントダウン

みなさんこんにちは!
KECの神田です。
今年もいよいよ、この季節がやってまいりました。

茨木本校では、「共通テストまでのカウントダウン」を、総合掲示板と、自習室の入り口、
の、2ヶ所に掲示しています。

毎年、カウントダウンのスタートはこの言葉で、始めています。

Today is the first day of the rest of your life.
今日という日は、君の、残りの人生の最初の日

毎年言っていますが、私は、この言葉が大好きです。
特に、失敗が続いたり上手くいかないことが多いとき
この言葉を思い出します。

人生は、いつからでも、やり直せる!
遅すぎることなどない!
昨日までの後悔は、今日、たった今からだって、
変えられる!

昨日まで、精いっぱい頑張ってきた皆さん
しかし、勝負はこれからです。
今日から、また、頑張っていきましょう!

そして、昨日まで、必ずしも、精いっぱいがんれてはいなかった人
まだ、何も終わっていません
今日から、たった今から、始めましょう!!
遅すぎる、ということなど、人生にはありません!

なぜなら、

今日というは、あなたの、残りの人生の最初の日

だからです。

さあ、始めましょう!!

期待と不安の入試改革⑭

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
「2025年問題」ってご存知でしょうか。
世間で言われる2025年問題とは,,,
団塊の世代800万人全員が75歳以上(=後期高齢者)つまり超高齢社会となることで,生じるさまざまな影響のことを指します。

まあこれはこれで大いに気になるのですが,KECとしましてはこちら。

大学入試センターから,2025年度共通テスト刷新案が出ました。
令和4年度に高校生になる生徒,つまりは現中3生からが対象です。
地歴公民にだいぶ手が入るようです。
出題科目は次の6科で,①地理総合・地理探究②歴史総合・日本史探究③歴史総合・世界史探究④公共・倫理⑤公共・政治経済⑥地理総合・歴史総合・公共。
この6科目から最大2科目を選ぶそうです。
国語は90分に,数②は科目がⅡ,B,Cとなり70分に,それぞれ10分延長。
情報なんて教科も増設に。

時代に沿った教育指導&それらを評価する入試に刻々と変わろうとしていることは評価できます。
ですが,共通テストとしての立ち位置とか,難易度ってものについてはなんとかならないものでしょうか。

思考力は国公立大の個別試験で測るとして,共通テストではもっとあっさりめに,とか。
文系科目が初日のみってのは?私文志望なら1日で済むが私理志望は2日かかる。
むしろ各科50分ずつで1日完結とか。
せめて数①と数②は別日にしてくれると,解説作る身としては助かるんですけどねえ,,,と勝手な都合もあり。

ともあれ,大学入試センターの今後の動きにも注目していきたいところです。

過去問取れ高チェック,始めます

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECの日曜は,大学受験生向けの秋期講座で,入試対策講座を行っています。
9月は共通テスト系と小論文講座がメイン。
科目ごとに稽古をつけていく感じです。

受験校を決める時期が近づいてきました。
将来の学びに結びつく大学学部学科を選ぶのはもちろんですが,難易度様々に数校ありそう。
この場合,どうやって絞っていきましょうか。

校風的にこっちがいいかも,と先生先輩から言われて決める?
でもそれ以上に大切な指針は,合格の可能性でしょう。

合格可能性の探り方の1つは模試ですが,共通テスト系の模試では判断できかねます。
特に私大の評価は参考程度に捉えた方がよいかも。
ではよりよい指針は?

ここはズバリ,過去問です。
合格最低点に届くかどうか。今後頑張ったら超えられるのか。
ちなみに倍率は全く気にしません。

ということで,過去問やりましょう,と言い続けています。
今期はさらに皆さんに,取れ高報告を毎月お願いしましょう。
今月なんてまだまだ合格最低点を越えられなくってもいいんです。
ギャップを感じること,ギャップを埋めるための学びを続けることが大切です。
そのきっかけとしての取れ高報告です。

得手不得手と配点の関係も考慮していけば,より現実的に受験校を選定できます。
今後の面談もお楽しみに。

受験校選定に向けて

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
学習状況調査9月号を回収中です。

今回のチェック内容は以下のとおり。
①夏の頑張り自己採点
②模試等に向けた取り組み事
②過去問演習ペース
④学校推薦型選抜受験プラン

提出時に即面談となった高3Nくんの場合。
成績不振を冷静に引き留め,志望校を国公立大から私大へ。
秋期講座で共通テスト講座をどうするか。
理科基礎,いらんでしょう?
共通テスト利用方式で必要な科目を調べると,ほら。
でも英語は必須ですよ。
で,過去問は共テ関連と私大のこちらを優先で。
合格ラインにほど遠い?クリアするのは12月でOKです。

,,,といった感じのお話,いつでも受付中です。

合宿×→日帰りイベント開催

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
本来なら,例年この土日月は大阪某所で「中3勉強合宿」大開催中なのですが,コロナ対策により「中止」となったのです。
やる気満々だったのに,,,って方々を放っておくなんていたしません。
当校内で,日帰りイベントを組んじゃいました。

■中3勉強合宿代替イベント■
【9/19】
11:00~12:10 英語A,数学B
12:10~13:00 昼休憩
13:00~14:10 数学A,英語B
14:20~15:40 英語A,数学B
15:50~17:10 数学A,英語B
17:20~18:30 理科・社会
18:30~ 自習
【9/20】
11:00~12:10 数学A,英語B
12:10~13:00 昼休憩
13:00~14:10 英語A,数学B
14:20~15:40 理科・社会
15:50~17:10 数学A,英語B
17:20~18:30 英語A,数学B
18:30~ 自習


アシスタント生も総動員で対応しております。大いに楽しく盛り上がってまいりましょう。

台風14号接近,KECルールを確認

こんにちは。kEC茨木本校2230です。
台風14号が接近中です。
瀬戸内を東進して近畿には夜中に。
当校での授業にも影響が出るかもしれません。

ここで,KECでのルールを再確認しておきます。

■台風による3時間前ルール■
通学校舎エリアにて,授業開始3時間前に,暴風警報または特別警報が発令中の場合,該当授業は休講延期となります。
逆に,3時間前に同警報が解除になれば,授業は実施します。
これ以外の特別な措置をとる場合も含め,当ブログでもご案内します。

では例題1。
暴風警報が17:00に発令に。18:40からの授業は?
→休講になります。
次,例題2。
暴風警報が10:00に解除に。11:20からの授業は?
→休講です。11:20の3時間前にはまだ発令中のため。

被害なく過ごせることを祈ります。

受験校選定に向けて

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
新学期も始まり,だいぶ落ち着いた頃です。

大学受験生の皆さんの,現時点での野望を知るべく,
当校では「学習状況調査9月号」を配布&回収します。
もう過去問はじめなくちゃってことも書かせてもらってます。

夏の頑張りから秋の穂へ。
受験生にはとっては,模試での成果,赤本での成果。
獲れるぞ,という自信ですね。

当初は憧れだけだった大学が,本当の志望校となるために,まずやって欲しいことは「過去問」です。
実際の問題を解いてみることで,相手を知りましょう。
まだ解けない問題があってもかまいません。
時間は?難易度は?形式は?
相手の程度を推し量るのです。

次に,自分自身の実力を冷静に見つめましょう。
まだ解けないとして,それは時間の問題?それとも知識?能力?
理社では,知識不足と演習不足のために,まだ低空飛行かも。
逆に言えば,足りないものが明確なので,さっさと補うべし。
英数国では,時間不足はこれからの練習でカバー。
能力不足は要相談。解説読めばわかるって,ほんと?実力に変換できそう?
いつまでに,何をどの程度やっていくの?

KECでは個々に相談にのっています。
各自の志望校奪取に向けて,共に頑張りましょう。

夏の大決算「記述模試」,そして後期開講へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期講座も終わりました。皆さんよく頑張りましたね。
コロナによる学校の休校は残念なところもある一方で,
日常的に自習室で励む学習スタイルを構築できた受験生も。

昨日は「全統記述模試」「近大Vもし」。

高校での試験で「KECでやったことが役に立ちました」との声も。
さて,受験生の皆さんにも,成果が出たことと期待します。

KECでは本日9/6(月)より,受験本科コース後期が開幕です。

無理のないペースで実力アップを図ります。
加えて,今月中旬より「秋期講座」を受験本科コースに並行して開講。
こちらでは,共通テスト講座や大学別対策講座で,夏で培った実力を得点力へ昇華させるメニューが待っています。

各自メニューとしては,過去問演習も始める時期となりました。過去問の扱い方については別途ご案内していきますね。また,志望校調査も兼ねて,受験に向けた進度具合もチェックしていきます。お楽しみに。

夏休みも大詰めです

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期集中講座も大詰め。
チャリトレで林道を突っ走ると,ヒグラシの大合奏に包まれました。
あの音はなんだか物悲しくなります,夏が終わるんだなあ,と。

KECの夏も大詰め。
受験学年は仕上げの試験を実施中。
中3は模試トレ&模試本番,高3高卒は英文法テスト。



将来をより良いものにするチャンスは今です。

鬼滅,呪術,東リベ,と流行りものには訳あるようです。
東リベの場合,主人公タケミチって,逃げてばかりのダメフリーターだったのですが,未来を変えるため,傷ついても逃げずに立ち向かう精神力を身に付けていくのです。
「逃げちゃダメだ,俺が変わらないと何も変えれない」
どうです,このセリフ。
今踏ん張らなきゃっ,私達も頑張ろう,って思えますよね。
実りの秋に向け,共に踏ん張り続けましょう。