共テ解説,完成へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先週の今頃は自宅でPCとにらめっこでした。
共通テスト・数学の解説作りは2230の年中行事のひとつです。

誤植やら,もっとこうした方がとか,レイアウト調整とか,
いろいろ済ませまして,やっと完成へ。

今回の新テストから,レイアウト変えました。
旧センター数学では,文章を設問テーマごとにぶった切ってました。
こんな感じ ↓

こんなのKECだけ。今何を解いているかわかるようにしていました。
今回からは,やめ。問題が長いとレイアウトしずらい。
とはいえ,あのレイアウトでできんこともなかったなあ,,,と少し後悔。

モノは1/31「共通テスト実感講座」にて,まずはご覧入れます。
解説書では,無難に数学的に正しく書いています。
でも,共通テスト実感講座では,試験中ならこうやるといいね,といったことをお話しします。
乞うご期待!

得点調整,2教科実施は初

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テスト,公民と理科②で得点調整入りますね。

得点調整は,次の場合に行われます。
「地理歴史の世界史B,日本史B,地理Bの間」または「公民の現社,倫理,政経の間」
または「理科②の物理,化学,生物,地学の間」で,
「20点以上の平均点差」が生じ,これが「試験問題の難易差に基づく」ものと認められる場合。
ただし,受験者数が1万人未満の科目は対象外。

倫政は別なのですね。
高校での単位数が違うから。
倫政を受験指定してくる大学レベル&その受験生層が違うから。
これはまあ納得。

地学は得点調整の対象外に。
生物72.65点と化学51.06点の差が20点以上あるために理科②が調整対象となったのですが,
地学(46.65点)は素点のまんま。
受験者数が少なすぎるから。
う~ん。。。
理科②はバリバリ理系の受験科目,しかも地学受験って人はどの他科目よりも地学オシでは?
京大理学部の地球惑星科学系を目指してたり,神大理学部の惑星科や市大理学部地球科を受験の人。
問題が難しかったのでは?
どなたかに伺うこととしましょう。

勝負はこれから!

皆さんこんにちは!
KECの神田です。

まずご報告です!KEC茨木本校のホームページが、
一部リニューアルされました!
私たち、教職員の「紹介動画」が掲載されています。

➡こちらです!https://www.prep.kec.ne.jp/ibaraki/
⇓こんな感じになっていて、

クリックすると、私たちが・・・動いて、しゃべります!!
是非、皆さん、ご覧ください!!

 

さて、高3・高卒生の皆さんは、大きな山場、「共通テスト」を終えました。
国公立大志望の皆さんは、現在、「共通テストリサーチ」の結果をもとに、
”どこの大学に出願するか?”に、頭を悩ませておられることと思います。

KEC茨木本校でも、藤澤先生・朴先生・私と、受験生の皆さんの
「臨時面談」が毎日、頻繁に、行われています。

ボーダーラインをしっかり超えた人は、
二次試験の対策の作戦会議!

残念ながら、ボーダーを超えられなかった人は、
・・・
安全策を取って、ワンランク下げるか?
二次での逆転を期してトライするのか?
さあ、作戦会議!!

人生のかかった勝負です!
後悔の無いように・・・一緒に考えましょう!!
まだ終わってませんよ!

勝負は、これからです!!

さあみんなリハビリだ!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
センター試験改め共通テストのリサーチ結果はいかがでしたか。

第1志望がA判定のYさん,堂々の出願ですね。
C判定のQさん,このままいつもどおりで突っ走りましょう。
D,E判定で戸惑う皆さん。さあここからです。
KECでは,ボーダーラインからのビハインドを,2次試験で巻き返せるか。
その可能性を冷静に判断し,アドバイスしています。
KECの先輩諸氏は,D,E判定からの逆転合格を毎年多数実現してきました。
その歴史を継ぐのが皆さんですよ。

2230の父,正月早々入院&手術となり,今はリハビリ中です。

共通テスト受験生も,2月初旬の関関同立戦&2月下旬の国公立2次試験に向けて,
今からリハビリ猛特訓ですね。

先日の授業,秋頃にはすっとできてた問題がなぜかできない,といった状況。
こりゃ試験ボケ?徐々に復旧させてまいりましょう。
特に理系の数Ⅲはご無沙汰度ハンパないですからね。
なあに,KECには頼れる療法士がいますから。
さあもう少し。共に踏ん張ろう。

中間集計でました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先日の共通テスト,平均点の中間集計結果が発表されました。

センター試験改め,新入試版共通テスト。
旧来のモデルより,形式が大なり小なり変わってくるぞ,
思考力重視で難しくなるぞ,で様々に想像していました。
古漢倫政地理物理化学でやや難化,易しくなったのは生物地学だけ,と聞いていたところ,
集計結果をみると,前年比で
国語▲3,倫政▲0.3,地理▲3.8,物理▲1.8,化学▲2.0 と少しずつ減。
生物+15.58,地学+7.6 は確かに大きく増。
英語リーディング+2.2,英語リスニング▲0.3 と,まあこんなものねと思ったら,
数学ⅠA+7.3,数学ⅡB+13.8 と大きくアップ。

そもそも前年度のセンター試験,数学ⅡB49.03,地学39.51と低すぎ。
それらは改善されたとしても(それでも地学はまだまだ低いすぎ),
国公立大志望者の多数派受験科目で見ると,昨年より良い!
へえ,,,意外でした。

新テストは難しくなるぞ,と散々ビビらされた受験生諸君が
過去問ない中で模試や対策講座でちゃん取り組んできた成果か。
2230も授業では「結構健闘できたやん」と言っちゃいました。
まあ,数学2科の大上昇,これらが効いてますよね?

皆頑張った,オイラも踏ん張るわ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
初の共通テスト,第1日程を終えた翌日です。
各科多くが前年のセンター試験よりも難化,とのことですが,
設計そのものが平均5割(センター試験では6割)が当初の趣旨。
ですので当然の結果かと。
長文化,思考力重視,未知な事象を既知な知識から導く姿勢など,
新しい入試への変化を感じるものになっています。

例年,試験翌日の今は解説作成に忙しい2230,
今風に言えば,在宅勤務ってやつ。
受験で皆が頑張ったなら,2230も解説作りに踏ん張りますね。

このブログは前日の日曜に書いています。
解説作りのネタ,まさに皆さんが取り組んだ問題がweb上に公開されるのは夜。
それまですることないんです。
そこで今回は,願掛けもあわせ,勝尾寺へヒルクライムです。

茨木安威が起点の府道4号から途中9号へ,いわゆる山麓線をひた走る。
途中の,関倉,梅花はスルー。
アサンプション国際高で,坂の上の学校攻めシリーズの写真撮影。

南の箕面駅から登れば結構しんどい?ですが,東から来たので,
(難坂度★★★☆☆)です。

勝尾寺ヒルクライムは9号に入る前の4号からのルートと,
箕面市浄水場のある43号からのルートあり。

ぐわーっと登り続けますが,途中箕面の滝あたりまではやや下り続けます。
その後,勝尾寺までの3kmは再び登り区間。
あと2km地点でロードバイクに軽快に抜かれる。
先行のクロスバイクが足着き,追い抜けた。
疲労溜まってラストの1kmがきつい。インナーの2速でアハアハ。
でも,皆が頑張ってるはず,ならば2230も踏ん張らな。


やっとの思いで到着。ロード乗りが数名います。

勝尾寺は勝運の寺。
ここで願掛け,皆に幸あれ。

願掛けグッズはこちらを購入。

校舎に飾りますね。

いざ!共通テストへ

おはようございます。KEC茨木本校2230です。
いよいよこの日がやってまいりました。
全国初の共通テスト,開幕です。

ほとんどの皆さんが今日からの第1日程で受験なさいます。
試験直前の心構えですか?
そんなの決まってます,ズバリ「いつもどおり」です。
力んだところで今更何も変わりません。
むしろ,今までやってきたことを信じ,淡々とこなす。
そんでもって,実力を出し切れれば十分。
試行調査問題や各種模試と同じか否かは,どうでもいい。
難しかろうが易しかろうが,受験の合否は相対的なもの。
目の前の問題に,素直にぶつかればいいだけです。
さあ,春は目前ですよ。

何かご利益がありそうなもの,ないかな,,,
あっこれ。

チャリ,DDP8のVブレーキをシマノのデオーレに換装。
これできっちり止まれます。
大暴れしても大丈夫。さあ,いっといで。

明日は、共通テスト!

皆さんこんにちは!KECの神田です。
明日は、いよいよ、「大学入試共通テスト」!!

31年間行われてきた「大学入試センター試験」に代わり、
今年、初の実施となります。

私たち、塾の先生も、例年以上の緊張感。
どんな問題が出題されるのだろうか?
KECのみんなは、どれくらいできるのだろう?

例年であれば、この生徒はきっとこれくらいはできるはず、と予想が立つのですが、
何しろ初めてのテストなので、こればっかりはやって見ないとわかりません。


教室に掲示している「カウントダウン」の激励ワードは、
ほぼ、例年と同じ言葉を書きました。

受験生の皆さん、
今日まで、本当に、よく頑張ってきたね!!
皆さんの頑張りを、心から誇りに思います!

明日は、是非、緊張感を、楽しんで下さい!!
「緊張する」というのは、そもそも、能力を精一杯引き出すための、脳の装置なのだそうですよ。
緊張は、していて良いんです。適度な緊張は、むしろ、パフォーマンスを向上させます。

とはいうものの、いつも以上のパフォーマンスを!!・・・と思うことはありません。
いつもと同じ、パフォーマンスが出せれば、それで充分です!!



それでは、毎年させて頂いているアドバイスを、今年も、書きますね。

入学試験というのは、
「すべてが完璧!ベストパフォーマンス!!」
ということは、残念ながら、めったに起こりません
もちろん、ベストパフォーマンスが出せるに越したことはないし、
是非、それを目指してください。
しかし、特に、共通テストのように、科目数が多い入試になれば
全科目、満願成就!
とは、行かないのが普通です。

つまりは、
「少なくとも1回くらいは、どっかで、やらかしてしまう」??
と思っておいていいよ、ということ。
過去に志望校に合格している人達だって、ほとんどの人は、
どっかで多少なりとも、やらかしている、ということです。

合否を分けるのは、1つやらかした、その後です。

そのしくじりを、引きずって、更にやらかしてしまうのか、
気持ちを切り替えて、それ以降をしっかりとやりきるのか。

大切なのは、ここです。

もし試験当日、「あっ・・・やってしまった・・・!」
となったら、是非、このことを思い出してください。

いいですか?敢えて言いますが、たかが、テストです
命まではとられません。
心を落ち着けて、残りの問題、残りのテストで、
しっかりとベストを尽くせば、それでよいのです。



あと、細かいアドバイスをいくつか。
*今日・明日の食事は、お腹に優しいものを!
 ⇒当日、避けたいのは「腹痛」です。
(もし、当日腹痛を起こしてしまったら、落ち着いて、手を上げて、試験官特赦の指示を
仰ぎましょう。そっから立て直して受かった人も、居ますよ)

*少なくとも、30分前には、試験会場に到着する計画で!
⇒何があるかわかりません。焦りは、結果の低下を招きます。余裕をもって!

*2日目の朝、答え合わせはしない方がいい!
⇒1日目の科目の【解答速報】で、つい、採点・答え合わせをしたくなりますが、
これはお奨めできません。良ければ安心して油断が生じ、悪ければ落ち込んでしまう。
いずれにしても、2日目のパフォーマンスに、良い影響はありません。
2日目終了後に、落ち着いて、答え合わせをしましょう。

受験生の皆さん、さあ、人生の大勝負!
精一杯、楽しんできてください!!

明日は、皆さんが力を出せるよう、一日中、祈っています!

冬期講座終了,受験本科再開へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
冬期集中講座は昨日まで(一部の振替分は除く)。
なんだか長かったように感じるのは,コロナの関係で年末年始の開校日が例年より多かったからか。
そのせいか,冬期講座からKECに参加したルーキー生もずっと居てたように感じます。

2230,冬期講座では「共通テスト数学」を担当しました。
本番を想定した実践模試型演習でしたが,なかなかしんどいものでした。
新テストを踏まえたモデルは,時間的にもアタマの回転にもキツイ。
問題頁も多く文章も長く,数学的にどう考えていくのかという過程も重視化。

そうは思えど,受講生の得点状況は,旧センター試験とそう変わらない取れ高で,さすが若者対応力あるなあと関心しました。
週末からの本番に向けて,アタマの引き出しを滑らかに,中身を整理しておいてください。

さて,本日1/11(月祝)より,受験本科コースに戻ります。
高2生はReスタート英文法が冬期講座からの継続開講になっていますね。
高卒生のクラスは12月で終了していますが,当校は連日朝10時から開校し,自習空間の開放と自由質問時間の確保に努めております。学校が終われば速攻KECですね。

年始からもお問合わせをいただいております。
茨木市内近隣エリアにはKECのご案内物を投函しております。

寒空のもと,アシスタントが行脚し,今旬なイベント情報をお届け中。
この機会にKECで共に頑張ってみませんか。お待ちしています。

2021年!今年もKECをよろしくお願いします!

皆さんこんにちは!KECの神田です。
本日1月5日は、2021年最初の「5のつく日」

「宇宙一、君と向き合う!」Tシャツを着用する日です!

正直に言いますと、私くらいの年齢になると、
「Tシャツ、似合わね~」と、ちょっと恥ずかしい気分で、着用しています。
しかし、今日、ある非常勤講師の先生から、

「宇宙一、生徒たちと向き合おうとしている、KECこそが、
世の中に一番、必要な塾だと思いますよ」

というお言葉をいただき、このシャツを着ている自分たちが、
ちょっと、素敵に思えました!

今年も、KECスタッフ一同、
皆さんに、とことん、向き合っていきます!!
よろしくお願いいたします!!