夏に備える面談実施中

こんにちは。茨木本校2230です。
茨木本校では先月半ばより個人面談ラッシュ。

職員各自分担し,対応しております。

4月以降の学習状況。
校内模試結果と志望校。
これから始まる夏期集中講座のこと。

授業の満足度は高くても伸び悩んでいる人には,
復習が不十分な場合が多いようです。
理解して覚えることは最低限必要ですが,
覚えたつもりのことを使ってみる練習を増やしましょう。

やっているんだけれどテストになるとできない人は,
教科書的な知識はあるけれど,数こなしただけで,
大局的な考え方がイマイチなのでは。
分野ごとの解法方針を自分の言葉でまとめてみましょう。

今月下旬からは,夏期集中講座です。
各自が抱える課題を改善し,自信をつける夏にしましょう。

今夏はやって来ます

こんにちは。茨木本校2230です。
昨年の今頃は震災の後始末なんかもあって
大変だった地区もありました。
復興優先のために中止になった
高槻祭での「TDLパレード」でしたが,
なんと今夏開催となったそうです。

8/3(土)夕方5時頃にJR高槻駅を出発。
日程チェック,,,おお,夏期講座は中休みの日。
夏を頑張る皆さんに,ちょっぴりご褒美ですね。

夏期講座開幕,あと4週間

こんにちは。茨木本校2230です。
6月も最終週に入りました。
受講生の皆さんは,KECでの受験対策と並行しつつ,
期末試験に向けて取り組む頃でもありますね。

当校では,在校生の個別面談の真最中。
KEC校内模試の成績結果返却あり,
日頃の学習状況や受講講座アンケート。
そして,迫る夏期講座の受講確認。

夏期講座の概要説明は他の機会に済ませており,
今回は当校版時間割詳細と申込案内書ですね。

夏が来るまでに終えておきたいことと,
夏の間に取り組むこと。
プランは随時変更しつつも,
各自の目標に少しずつ近づくよう頑張りましょう。

夏の公開講座,始まりました。

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日のイベントは大きく2つ,
「漢字検定」と「夏の公開講座」。

公開講座では「立命館の英語」「関関同立の日本史」など,
特定大をターゲットとした勉強法を伝授しました。
2230といえば「国公立2次の数学」を担当。

ここでは,通常授業内では話しきれない,
■入試基礎力の鍛え方
■入試問題の取り組み方
を中心とした内容でした。
KECでは,夏期講座で様々な入試問題に挑戦する機会があるのですが,
その姿勢たるものを実感してもらえればと思います。

今夏の公開講座は始まったばかり。
夏期講座開幕直前まで,ほぼ毎週実施です。
各講座が,皆さんのチャレンジするきっかけとなれば幸いです。

もう安心,身柄確保

おはようございます。茨木本校2230です。
昨日朝に発生した,拳銃強奪事件。
近隣の皆さんは不安な時間を過ごされたことでしょうが,
今朝6:34箕面市内で逮捕されたそうです。

昨日は様々なイベントが中止になったり,
今日も学校は臨時休校かも,,,と心配でしたが,
もう安心ですね。

えっ,学校行かなアカンやん,宿題やってへん?
知らんがな。

テスト結果集計発表

こんばんは。茨木本校2230です。
先日のKEC校内模試
■KEC能力診断テスト■
の成績結果を集計しました。
茨木本校の高3高卒,英語の平均点は51.8点。
その他各科目,全て事務局内に掲示中です。

皆さん,いかがでしたか。

この結果を踏まえての個人面談を行います。
詳細は個人ファイルをご覧ください。

校内模試実施しました

こんにちは。茨木本校2230です。
土日はKECの校内模試,その名も
■能力診断テスト■
実施日でした。

欠席者は体調不良の1名のみ。
ほとんどの方は集合時刻に余裕をもって登校。
途中ざわつくことなく試験は完了。

早速自己採点を済ませた皆さん,悲喜交々。
「思ったほどとれなかった,,,」
「これなら夏期講座で英語速読とっていい?」
「ああ,面談やわ。。」
はい,個別面談行います。
何ができていないか。
どうすればできるようになるか。
何を優先するのか。
今後の方針を探りましょう。
夏期講座の受講案も練りましょうね。

今なら間に合う英文法

こんにちは。茨木本校2230です。
定期試験が済んだら,今度は体育祭,,,
ヘロヘロで授業に駆け込んでくる生徒達。
KECの放課後学習道場でも皆頑ってます。

部活も引退し,そろそろ学習環境整えなくちゃ。
でも,今からでもいけるかなあ,,,
と不安な皆さん。
KECではそんな皆さんも応援します。

たとえば,「実践英文法プレイバック(略称:実英PB)」。

KECでは高3の4月から夏期講座期間までで
英文法の極意を項目別に徹底指導するのですが,
途中入学だと,指導済項目は自力で?
なんてことに。
でも,安心してください。
KECの実英PBでは,今からの入学生に対して,
指導済項目をフォローする講座なのです。
なので,受験勉強,まだまだ間に合わせます。

「フラッシュバック講座ってなんですか?」
と高3生Oさん。
フラッシュバックちゃいます,プレイバックです。
貴女は受講不要のはず,復習しっかりやっててくださいね。

この場で目標設定!入試説明会

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日はイベントデー。
朝昼は英検,そして午後から「大学入試説明会」。

国公立大志望者向けと関関同立志望者向け。
出願から試験日までのスケジュールは?
先輩合格者の軌跡,模試とセンター試験の得点推移は?
志望校合格のための目標設定は?
合格のために今取り組むこと&夏の学習法は?
などなど。

話を聞いて,へ〜そうなん,,,では終わらせません。
聞いたその場で即,目標設定。
志望大の目標得点は?
8月,10月のマーク模試やプレテストの得点内訳は?
どのテーマをいつまでに仕上げる?

どうでしたか?
やる気に火が点いたって。
それでいいんです。
あとは始めるだけ。さあ頑張りましょう。

期待と不安の入試改革2020⑩

こんばんは。茨木本校2230です。
新入試で迎える「大学入学共通テスト」。
初回日程が
■2021年1月16,17日■
と発表になりました。
これを受験する現高2生の皆さん,
まだまだ先って?
あと600日切っちゃってますよ。

試行調査問題の数学と国語については
以前にチェック済でしたが,英語については
実施日がずれてたためか気にしておらずで。
改めて確認しますと,
旧来のセンター英語筆記の発音アクセント問題は消滅。
これ幸いと感じる受験生は今の高3までかも。
むしろ,2230が気になったのは,
リーディング(旧来の筆記試験)とリスニングの割合。
試験時間はそれぞれ80分と30分で以前と同様ですが,
配点が均等になるそうです。
元々は200点と50点だったのです,それが均等。。。

5月実施マーク模試の成績結果を見ると,
概ね筆記の方がリスニングよりも得点率は高めです。
たまにリスニングの方がいい人がいますが,
それは筆記がよくなさすぎるせいですね。
やっぱり,現高3生にとっては均等は困りものですね。

新入試初年度となる高2生の皆さんは,
リスニングもぬかりなく準備なさることをお願いします。

誰も経験したことのない新入試,先取りしたいって人に
お勧めしているイベントも。
KECでは随時「新入試説明会」を開催しています。
公開講座でもご案内がありますね。
また,他塾ではありますが
「大学入試共通テストトライアル」
を6/9(日)に実施です。

的確な情報と,学力の調整,共に準備してまいりましょう。