過去問の使い方③

こんにちは。茨木本校2230です。
今回は,過去問の使い方・その3
「解いてからどうするかの話」です。
過去問解いた午後のお仕事,ココからが勝負。

■延長戦
午前中から解いて,さあ食後は答え合わせだ,
ではありません。
時間延長でどこまで解けるか,試してください。

■採点
その上で,採点へ。
時間内での得点,延長戦での追加点を確認です。
さあ,合格最低点に届きましたか?
届いてなくて結構ですよ。

■不足分獲得作戦
注目すべきは「どれだけマイナスか」です。
仮に,合格最低ラインが7割だったとして,
アナタの取れ高が5割だったとします。
このまんまでは,当然ながら,不合格です。
そこで,あとの2割相当をいかに獲るか,
の作戦を練ります。
時間延長戦でクリアできるなら,スピードUP。
そうでないなら,どの設問を正解したいか,
どの設問なら手が届きそうか。
このようにして発見した,
「項目・分野・出題のタイプ」
が,今まさにアナタにとっての喫緊の課題です。

■弱点補強
弱点が見えましたね。
ではここを次の過去問演習日までに補います。
ネタは,今までのKEC他で取り組んできた教材。
当時は復習したつもり,かもしれませんが,
夏期英文法総復習テストで満点でした?
ヌケがあるでしょう,そんなもんです。
くり返し復習するのです。
一度扱った教材で,「あ,ココやん」と見直せば
かなりの率で定着することでしょう。
 

過去問は,解くだけでは形式に慣れるだけ。
その後に,弱点を分析し補強する日々があって
初めて活きるのです。
こうして少しずつ目標に近づいていきましょう。

へびつかい座の行方

こんにちは。茨木本校2230です。
警報発令にもかかわらず,日中はなんともなく,
授業流れてなんだかなあ,,です。
近いうちに振替日時をお知らせしますね。

2230の,昨日。
ブログ「暴風警報発令」UP。
朝から買い出し,2件。よく混んでました。
自転車整備,1台。ブレーキシュー交換。
時代小説,1冊。葉室麟「散り椿」映画上映中。
散髪。今年XX回目,今世紀は自前刈り。
F1ロシアGP。ここはメルセデスしか勝ってない。

他に調べもの,1件。黄道12星座。
高槻本校ブログで話題になってましたね。
そこで思い出したのが,
「へびつかい座」
 
実は,へびつかい座の足,黄道をまたいでます。
でも,黄道星座12選には落選。

名前が悪い?可哀想やん。
1等星がないから?ある方が少ないやろ。

諸説ありますが,13星座占いによれば,
11/30~12/17生まれの人。
おとなしそうなイメージだが,
心の中では熱く,強い意志あり。
正義感が人一倍強く,度が過ぎて,,,?

資格あるアナタ,
「そうよ私はへびつかい座の女♪」
と宣言してはいかが?ウケるかも。

暴風警報発令

おはようございます。茨木本校2230です。
6:47,このエリアに暴風警報が発令に。
 
当校本日1発目の授業は11:10から
でしたが,
■■■ 休 講 ■■■
になります。
校舎も急きょ「休校」,自習に来ても入れません。

もう出ちゃいました。。
それだけ進路が明確なのですね,,,
受験生にとってはウラヤマシ,ウラメシヤ。

🌀24号,接近

こんばんは。茨木本校2230です。
台風24号が接近中です。
 
この24号,当初は迷走していましたが,
腹を括ったかのように日本を攻め出しました。
九州から四国,そして関西にも上陸の恐れ。
近隣の百貨店では臨時休業だそうです。

茨木本校,明日は秋期講座開催予定ですが,
暴風警報発令となるのは必至,
途中からの休講&休校を覚悟しております。

毎度のことですが,KECルールでは
「暴風警報」「3時間前」
です。
明日の場合,
暴風警報発令3時間以降の授業は休講
授業中に同警報発令時は授業とりやめ
です。自習室からも退散です。

今のところ台風の気配を全く感じません。
それでも皆さんご用心を。

過去問の使い方②

こんにちは。茨木本校2230です。
今年も残り100日を切っちゃいましたが,
受験生の皆さん,トレーニングは順調ですか?

ここでいうトレーニングとは,
アウトプット,つまり実力を試す練習のこと。
過去問や模試ですね。
解いておしまい,になっていませんか?
さあ,今回は「過去問の使い方②」です。

前回「過去問の使い方①」のテーマは
「キミはその大学を受けるべきか」
でした。
今回は,皆さんにとって相応しい志望校を選択済
という前提でお話します。

■どれくらいのペースで取り組むのか
高3生なら,平日は高校,一部の方は部活がまだ,,,。
年内,過去問に取り組めるのは日曜日くらい。
では,年末までに日曜日は何回巡って来るか,,,
数えると,9/30から12/30まで,14回です。
このうち,模試受験や期末試験準備で何回かぬけそう。
こう考えていると,全然,足りませんよね。
土曜や祝日もフル活用した方がいいようです。
 

■どれくらいの分量に取り組むか
2018年2月3日の入試,英国社で1セット,と数えます。
チャレンジ校,妥当校,スベリドメの3校で,
少なく見積もって各5セット,全部で15セット。
センター試験受験者はその分をプラス。
実際には,学部個別・全学部日程などの入試方式ごとに
赤本は販売されることもあり,結構な分量になります。
赤本の収録セット数が少ない大学もありますが,
そんな時はKECの過去問ライブラリーを頼りましょう。

■使用順は古い方から
赤本は前の方の頁が新しい年度になっていますが,
古い年度から使いましょう。傾向の変化が見えるかも。
マイ赤本をまだ使いたくないって方は,
KEC過去問ライブラリ―を,ですね。

■解く時間を意識する
解く時間とは「解答制限時間」と「実施時間」のこと。
入試本番と同時間帯で挑戦してみてください。

だいぶ長くなってしまいました。
解いてからどうする,の話はまた今度です。

過去問の使い方①

こんばんは。茨木本校2230です。
受験生の皆さん,過去問はいかがですか。
 
夏中に1度,目を通したときには,
けっして「まだ解けそうもない」けれども,
「これが俺の最終目標」と意識できました。
夏には,その目標に向かうために,
数々のステップをこなしてきたことでしょう。
 
さて,過去問,できていますか。
いえいえ,出来具合に関しては全く期待していません。
今回確認しておきたい過去問の使い方,
それは,
「キミはその大学を受けるべきか」
です。

まずはちょっと古めの過去問を入手し
(KECでは自由に閲覧できますね),
挑戦してみてください。かりに合格ラインが70%として,
アナタの出来が20%だったら,どうしますか。
2230ならこう言います「受けたらあかん」。

夏じゃないんです。でもまだ不完全ですって?
多少は間引いて考えますが,あと50%ですよ。
残る日数を考慮して,本当に間に合う?

例えば出来高に応じて
 40%ならチャレンジ校,
 60%で妥当校
 70%でスベリドメ
といった感じで,相応しい志望校を吟味するために,
過去問を使ってください。
真の志望校が決定後の過去問使用法は,また。

P’s advice その6「潜在意識を味方にしよう②」

こんにちは!茨木本校のPです。

今回は前回の続きで
勉強するにあたって
潜在意識をどう味方にするのか
ということについてお伝えします。

前回は
潜在意識は味方にすると強力や!
ということをお伝えしましたが
その潜在意識、
敵に回すと実はめっちゃ厄介なんです。

潜在意識が敵に回るときとは
どういうときか。
よくある例としては
「俺数学でけへんねん」と
自分の口から何回も言うことで
潜在意識に
自分は数学が苦手だ
ということが刷り込まれてしまい、
簡単な問題でさえ
理解力が低下したりミスが増えたりしてしまう
というものです。

「このテストは男性の平均点が低い」
と伝えられてからテストを受けると
何も伝えられていないときよりも
平均点が下がってしまう
というような実験報告もあるようで、
潜在意識に刷り込まれていなくても
思い込みによって
気づかない間に
自分の能力を低下させてしまうことがあります。

もっと能力があるのにそれを発揮できない
というのは嫌ですよね?

では、どうすればいいのでしょうか?

それはやはり
潜在意識を味方にする
ということです。

マイナスな言葉を発したり聞いたりすることで
潜在意識を敵に回してしまうなら、

逆にポジティブな言葉
自分で口に出したり
周りに言ってもらうことで、
潜在意識に
自分はできる!
ということを刷り込めば良いのです。

そうすることで
潜在意識が
自分の目標を達成するための
めちゃくちゃ強力な味方になり
自分の持ってる能力を
最大限に発揮することができるはずです!

2回に渡る潜在意識についての話は
いかがでしたでしょうか?
潜在意識はほんまに強力なので
ポジティブな言葉を使って
ぜひ味方にしてくださいね。

次回は10月に
暗記のコツ
についてお伝えする予定です。

ではまた!

センター願書,準備!

こんにちは。茨木本校2230です。
センター試験は年明けまだ先,でも,
いよいよ願書を用意する頃となりました。
 
高3生は高校経由で出願します。
それゆえ担任の先生からお話があることでしょう。
ところが高卒生はアブナイ。
アタマの準備はシッカリ?でも,
事前書類はウッカリ!,,,なんてことのないよう,
この場で2230が警告します。

■高3生と高卒生の違い,その1
「願書の入手」
センター願書,高3生は高校で貰います。
でも高卒生は自分で入手しなくてはなりません。
近隣の大学の窓口に置いてあって,そこで貰う,,,
はKECでは不要。ちゃんと取り寄せてます。
当校事務局で配布中です。

■高3生と高卒生の違い,その2
「卒業証明書」
高3生は資格証明書等は不要。
でも高卒生は卒業証明書が必要です。
出身高校に問い合わせて書いてもらわな,,,
元浪人生,アシスタントSさんに聞くと
「HPの『卒業生の皆さん』のところから,,,」
なるほど,ではK高校のサイトを,と。
確かにあります,隅の方に「卒業生の皆さん」。
クリック,「卒業後の各種証明書について」発見。
「続きを読む」を進むと,
「各種証明書の発行について」に。
申請には,証明書等交付申請書が必要のようです。
 
本人以外が受け取るときには委任状も。
事務室の受付は何時から何時まで,
来校の際には事務室まで電話を,など。
申請日当日に発行,交付手数料は400円。
釣銭の無いようご用意を,まで書かれてます。
各自出身高校のHP,要チェックですね。

■他にもいろいろ準備あり
志願票,裏表の記入。
検定料を納入後,検定料受付証明書を貼付。
全部黄色い専用の封筒に入れて,書留で。
出願期間は10/1~10/12。

・・・とまあ,事務的なことがたくさん。
記入法などで迷うところは2230まで。
面倒くさ,,,ママやって,は✕。
自分で書けば,いよいよ受験,
って気分が引き締まりますよ。

秋期講座始まります

こんにちは。茨木本校2230です。
あんなに暑かった夏は何処へ?と思うくらい
過ごしやすい日々が続いていますが,
受験生の皆さん,元気にしていますか。

いよいよ,KECの志望校別対策講座,
「秋期講座」が始まります。

まずは明日9/16(日)から始まりますのは
 日本史文化史
 世界史文化史
 英作文
 関西外大の英語
 産近龍の国語
 小論文
の6講座。1日遅れて9/17(月・祝)からは
 産近龍の英語
も。闇ゴマ「P’s Lesson」は9/23~です。

過去問演習の結果,
「○○をもっと□□したい」
など,方針が見えてきていますよね。
そこのところをどう克服しようか,
秋期講座ではそんな対応力をつけるように
皆さんを引っ張っていきます。
では明日から。共に頑張りましょう。

P’s advice その5「潜在意識を味方にしよう①」

こんにちは!茨木本校のPです。

9月に入り、一気に涼しくなりましたね。
勉強、スポーツなど
いろんな活動がしやすくなったのでは
ないでしょうか。

さて、今回は
「潜在意識を味方にする」
というテーマでお届けします。

みなさんの中には

お金が欲しかったら
「お金」と紙にかいて
毎日見れるところに貼りなさい!

というようなことをいっているのを
本のなかで見つけたり
テレビで観たことがある
という人がいると思います。

そんな紙に書いて貼ったくらいで
お金なんか増えるか!
と思うかもしれませんが
実はこのアドバイスには
ちゃんと根拠があるのです。

というのは、
毎日「お金」という文字をみて
潜在意識にお金がほしいということを
刷り込ませると
お金に対してアンテナを張っている
状態になるので

人の話を聞いていたり
本・雑誌を読んだりしているときに
お金に関する情報を見つけやすくなりますし

お金とは直接関係ない話でも
お金と結びつけて
お金を得るためのアイデアが思いつきやすくなります。

潜在意識を味方にすることによって
お金に限らずどんなことでも
情報収集力ひらめき力がアップします。

潜在意識は味方にすると
すごく強力なので、
ぜひ参考にしてみてください!

過ごしやすくはなりましたが
季節の変わり目で
風邪をひいたりしやすい時期です。
体調管理の方法が知りたい方は
「体調管理」と紙に書いて
潜在意識に刷り込み
体調管理のための情報を
集めてみてもいいかもしれません(笑)

次回は、潜在意識の話のつづきで
勉強するにあたって
潜在意識をどう味方にするのかを
お伝えします。
9月中旬にアップする予定です。

ではまた!