清教学園高等学校の理科〔傾向と対策〕

清教学園高等学校

▶アクセス

①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S特進理系 69 340点
S特進文系 64 282点

※外部試験加算 なし

▶主な公立受験校

三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など

▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など


今回は、清教学園高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 化学分野
  • 第2問 生物分野
  • 第3問 地学分野
  • 第4問 化学分野
  • 第5問 物理分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されているため、幅広く理解と知識が必要。
問題レベルは標準的な問題が多い。得意な生徒にとってはやりやすい問題ばかりである。
教科書レベルの問題集で理解を深めておくことで対応可能。
問題量が多いため、時間配分に気をつけること。

**対策**

*物理分野*

・電流と力や運動とエネルギーの分野が多く出題されている。計算力も必要とされるため、ノートに丁寧に計算式を書き正解に導く演習が必要
・教科書レベルの理解と知識を再確認することで対応できる。

*化学分野*

・発生する気体の質量や化合する物質の質量比が中心で計算力が試される。
・毎年、確実に大問で出題されているため、もっとも極めておきたい分野。
・グラフや表から読み取る力も必要となるため、まずは教科書を読み、理解しておくことと併せて、ワークレベルの演習を多く取り入れる。

*生物分野*

・植物の分類 細胞、生殖、遺伝などから出題されている。
・実験観察の出題が多く、中学校での実験観察の授業を大切にしてノートにまとめるようにしておくことが大切。
・教科書を読み込みノートに整理して自分なりの参考書を作成すること。

*地学分野*

・天体 気候などを中心に幅広く出題されている。
・各分野をノートにまとめて整理すること。
・理科全体においては、新研究問題集などで整理しながら知識を定着させていくと高得点が期待できる。

*総論*

・4つの分野がまんべんなく出題されているが、基礎的な問題が多いので、基本を大切にして理解を深めておくことで、正解を導き出しやすい。
・苦手分野を教科書やワークレベルの問題集で整理して繰り返し学習することで短期間にマスターすることも可能。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

清教学園高等学校の社会〔傾向と対策〕

清教学園高等学校

▶アクセス

①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S特進理系 69 340点
S特進文系 64 282点

※外部試験加算 なし

▶主な公立受験校

三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など

▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など


今回は、清教学園高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 地理分野
  • 第2問 歴史分野
  • 第3問 公民分野

**難易度**

・小問数は50題程度で、適当な量である。ただ、設問の文章が長く、読み取っていくことが必要、グラフや表や資料が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント。
・幅広い知識を問われるが、各設問は取り組みやすいレベルである。

**対策**

*地理*

・日本地理、世界地理全体から出題
・グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題分と併せてそれらを読み解く力が必要。
・地図帳や資料を手元に置いていつでも見れるようにして演習をする。
・ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効。

*歴史*

・日本史が中心だが、日本と関わりのある世界史の出題されている。
・時代は複数にまたがって出題されているため、歴史の流れをつかむようにしておきたい。文化史も知識としては持っておきたい。

*公民*

・政治 経済分野から広く出題される。
・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切。
・国際問題の出題もあるので押さえておきたい。
・ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする。

*総論*

・設問の難易度は標準的だが、知識が豊富に必要とされるため、1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと。
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・間違えた問題はその場で覚えること。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

清教学園高等学校の国語〔傾向と対策〕

清教学園高等学校

▶アクセス

①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S特進理系 69 340点
S特進文系 64 282点

※外部試験加算 なし

▶主な公立受験校

三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など

▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など


今回は、清教学園高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 論理的文章
  • 第2問 文学的文章
  • 第3問 古文

**難易度**

出題の文章が長いため、読み解く力が必要。
文法問題 文学史 慣用句 ことわざ 四字熟語など知識問題も幅広く問われているため、知識を持っているかどうかで得点率に差が出る。
40語程度の記述問題もあるため、難易度は高い目。

**対策**

*論理的文章*

・作者の主張をとらえられるように、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要。論理的文章の構成にも慣れておくこと。
・記述問題は難易度が高いため、記述だけの問題集で練習が必要。

*文学的文章*

・段落構成を意識しながら、指示語や接続詞に注意して題材から読み解く力が必要。
・正解を導き出すためには、語彙力も大きな要素となる。
・記述問題になれることが必須。

*古文*

・題材は、教科書のレベルから出されているが、古文に読み慣れていないと正解を導き出すことは難しい。
・現代仮名づかいへの書き換えや口語訳出来ることが必要。
・古文の問題を解いたときは、必ず全文訳を読み、内容理解をしておくこと。

*漢字*

・漢字の読み書き問題は必ず出題されているため、得点源にしておきたい。
・語句の意味やことわざ、慣用句の知識が問われている。
・漢字検定3級をマスターすることで対応できる。

*総論*

・現代文の題材が長いことから、途中で意味が分からなくなることが起こりえる。
・段落ごとの内容を抑えながら読み取っていくことが必要。
・題材の内容的には理解しやすいものが中心。
・知識問題は得点源にしたいので、繰り返し知識を入れるトレーニングをすること。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

清教学園高等学校の数学〔傾向と対策〕

清教学園高等学校

▶アクセス

①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S特進理系 69 340点
S特進文系 64 282点

※外部試験加算 なし

▶主な公立受験校

三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など

▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など


今回は、清教学園高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 数と式+円の角度
  • 第2問 関数
  • 第3問 相似の平面図形
  • 第4問 平面図形を使った確率問題
  • 第5問 空間図形の計量

**難易度**

標準的なレベルから応用まで出題。計算問題は標準的だが計算ミスが許されない。
平面図形問題は難易度が高い。各設問の1問目2問目は確実に解答を出したい。
立体図形問題はかなり応用力が必要。

・全体的に難易度が高いので取れる問題を確実に合わせることで合格点を取りに行ける。

**対策**

*数と式*

・正負の数 平方根の四則計算 多項式の加減 など計算力の基礎力が試されている。
・教科書レベルの計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする。

*方程式*

・2次方程式の解と係数の問題が出題されている。教科書レベルをしっかりと練習しておくこと。

*関数*

・放物線と直線のグラフが毎年出題。
・面積や面積の2等分線といったよく出題されている典型的な問題。
・面積比や線分比も行く出題されている。関数問題は確実に得点しておきたいので練習量を増やしておく。

*図形*

・平面図形の計量、空間図形の計量とも毎年出題されている。平行四辺形 円などを題材に、角の大きさ、線分な長さ、さらに相似による計量が出題。空間図形の計量も出題されているので大きく差が出る分野。
・近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたることと解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要。
・応用問題が多く出題される。

*総論*

・標準的な問題と発展的な問題がはっきりとしている。計算と関数で点数を取りに行くことを考える。
・近畿の高校入試問題を解く。
・得意な生徒は数学を70点以上を狙う。
・苦手な生徒は標準問題を間違いなく得点できるようにすることで合格点は勝ち取れる。
・過去問5年分を2回解くこと。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

清教学園高等学校の英語〔傾向と対策〕

清教学園高等学校

▶アクセス

①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S特進理系 69 340点
S特進文系 64 282点

※外部試験加算 なし

▶主な公立受験校

三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など

▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など


今回は、清教学園高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問7題

出題形式

  • 第1問 リスニング
  • 第2問 リスニング
  • 第3問 リスニング
  • 第4問 会話文読解 絵を見て英問英答
  • 第5問 長文読解 英問英答 適語補充
  • 第6問 長文読解 適語補充 整序英作文
  • 第7問 自由英作文

**難易度**

全体的には、リスニング問題のボリュームが多い。配点も高い。読解の英文が長い。設問も英文なので、読む量が多い。
難解な語句には日本語の意味をつけているが、内容も難解なものが多く難易度が高い。
第7問の自由英作文において、70語程度で書かされるので、正しく書ける力が必要。

・トータルで言うと難易度は高い問題である

**対策**

*リスニング*

・英検3級・準2級レベルのリスニング問題を解きながら英文のスクリプトを音読すること
・教科書を音声を聞きながら音読を繰り返すことを毎日5分やりきる

*長文読解*

・配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
・語彙レベルは教科書レベルを超えているので英検準2級レベルが欲しい。
・英問英答が中心で英語を読む量が多いのでスピードが必要。

*整序英作文*

読解問題の中で出題。不定詞、分詞 関係詞 間接疑問文が多く出題されている

・基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語を覚えることも大切

*適語補充*

・長文読解の中で出題されていて、長文の意味を取りながら適当な語句を選択させる。選択肢の単語も難易度が高いので、語彙力アップを心がける

*自由英作文*

・賛成反対の意思表示とその理由を2つ書かせられる。英検準2級に近い難易度。英検で練習することがちょうどいい問題である。
・書く内容が決まれば、教科書レベルで書き切れる。教科書の例文は英作できるようにしておくことと7日間完成予想問題ドリル(英検準2級 旺文社)を3回やり切ろう。

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+準2級の演習をする。得意の生徒は2級の問題集に入ってもいい。
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと
・難易度が高いので英語が得意でないと対応しにくい。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

小6からKEC生の
合格体験談(12)

小6生からの合格体験談

【滋賀県立膳所高等学校】合格!

楽しんで通えるところがKECの魅力。メリハリのついた授業で成長できた。

私は兄がKECに入っていたので小5の時からKECに行き始めました。そこから今までKECで頑張り続けたからこそ、第1志望校合格が叶ったんだと思います。

KECの魅力は楽しんで通えるところです。先生方は面白く、授業中も笑いがよく起こりました。また、ハロウィンの時期には先生が仮装をして盛り上がりました。勉強一色ではなく遊び心もありつつ、それらのメリハリもきちんとついているため、楽しみながら成長していけるところがとても良いと思います。また、学習環境が整っているところもKECの魅力です。自習スペースが充実しており、質問対応も素晴らしい。さらに朝から夜まで開いているため、いつでも集中して学習できます。このような環境で学習できた今までの時間はとても良かったと感じています。サポートしてくださった先生方に感謝です。

谷口 さつきさん

高2からKEC生の
合格体験談(12)

高2生からの合格体験談

【同志社大学/文学部】合格!

第1志望校を目指す強い気持ちが大事。

私は高2の3月、春期講習からKECに通い始めました。KECの良かったところは、志望校に合わせた授業を選べたことや、先生との距離が近く気軽に相談しやすかったことです。また定期的に1人ずつ面談をして下さり自分に合った目標を立てることができました。

私が1番苦労したことは、英語長文を読む速さです。単語やイディオムを暗記して、文構造さえ分かっていれば大丈夫だと思っていましたが、過去問などで長文を読む機会が増えるにつれて、読むのが遅いせいで時間が足りないことに悩まされました。夏休みの間に長文問題で実践を重ねておくと、秋以降に過去問を進めやすくなると思いました。また、夏までに1度過去問を解くことは絶対に必要だと思います。解いてみることで自分と志望校との距離を把握してみてください。私自身最初はぜんぜん解けませんでした。正直合格などほど遠いものだと感じていましたが、これをすることで余裕をもって学習計画を立てることができます。大学によって出題傾向はさまざまなので、記述の有無や、知識問題、文法問題の優先度を早めに確認しておくことがとても大切だと感じました。

合格して1番に思うことは、第1志望校を目指す強い気持ちが大事だということです。私自身11月末の公募推薦で不合格を経験した頃から何をすればよいのか分からなくなり不安が大きかった時期もありました。ですが、同志社大学に通いたいという思いは持ち続けていました。周りのサポートのおかげもあり、向上心を保つことができたのだと思います。心が折れそうになった時は誰かに相談してください。「今頑張らなければいつか絶対後悔する。」そう思い続けて努力を重ねた先に合格が待っていると思います。

南川 心彩さん(大阪府立寝屋川高等学校 卒)

小6からKEC生の
合格体験談(11)

小6生からの合格体験談

【大阪府立大手前高等学校】合格!

KECで授業をうけて塾での勉強は楽しいと感じた。

私は、小学5年生の頃からKECで勉強を教わってきました。はじめて授業をうけた時、「塾での勉強ってなんだか楽しい」と感じたのを、今でも鮮明に覚えています。

中学生になり、授業の内容は複雑になりましたが、授業の雰囲気やスタイルは変わりませんでした。少人数制のクラスだったため、先生は自分のことをよく見てくれ、丁寧に教えてくれました。次第に生徒の数が増え、クラスの人数が増えても、変わることなく丁寧に指導してくださいました。

また、先生と生徒の距離も近く、授業時間以外もフレンドリーに接してもらえました。英検や定期テストなどに関する質問もたくさん受けていただき、学力アップにつながりました。このようにして、長い間、様々な面で私を助けてくれたKECには感謝しかありません。KECの生徒で良かったなと思います。

石崎 大翔さん

高2からKEC生の
合格体験談(11)

高2生からの合格体験談

【神戸大学/海洋政策科学部】合格!

KECのおかげで自分の予定に合わせて自分のペースで受験できた。

私は高校2年生の夏期集中講座から、英文法の苦手を無くすために、KECに入学しました。最初は夏期集中講座だけのつもりだったのですが、少人数で対面で行う授業形式が、とても簡潔で分かりやすく、その場ですぐに質問できる環境が自分に合っていると感じたため、そのまま継続入学することに決めました。

また、KECの、自分でスケジュールを決められる点も自分にKECが合っていると感じた理由です。授業は少人数なので、夏期集中講座や冬期集中講座では自分の予定に合わせて調整して頂きましたし、定期的に行われる面談でも両親の予定に合わせていただけるのはKECならではだと思います。

私の在学していた高校は行事関係が忙しく、特に夏休みを丸々使って準備をする体育祭期間はとても忙しく、役職に付いていた私は1日中学校で作業をしている日も多く、普通なら受験真っ只中であるはずの3年生の夏期集中講座に全く参加できないおそれもありました。しかし、私の予定に合わせ1対1の授業をして頂いたり、映像授業を活用したりすることで自分のスケジュールに合わせて夏の受験準備期間をうまく過ごすことができました。プレッシャーを感じることなく、自分のペースで受験できたのはKECのおかげです。2年間本当にありがとうございました。

徳本 海人さん(大阪府立茨木高等学校 卒)

小6からKEC生の
合格体験談(10)

小6生からの合格体験談

【大阪府立四條畷高等学校】合格!

私が受験を通してやるべきと感じたこと。

私は、新中1スタートダッシュ講座から入学しました。KECは、周りの人と相談しながら、時には切磋琢磨しながら成績を向上させられる良い塾です。

なるべく早い時期から英検を取るべきだと思います。私は中学3年生の11月ごろに2級を取得しました。英検の勉強はしっかり対策すれば、もし合格できなかったとしても英語の能力をしっかりつけることができます。また、3年の夏ごろから自分の苦手教科を克服していくべきです。入試当日になると、苦手教科があると「1教科でもこけてしまうと危ない」と余計な心配を感じてしまいます。また分からない問題に遭遇した時は。初めに先生に聞くのではなく、友達に相談しましょう。そうすることで、自分も友達も成績を高めることができます。数学は公立入試では一番難しいので多く時間を割くべきです。KECでは、数学の対策をとても多くしてくれるのでありがたいです。

最後に、入試前1週間は、睡眠をとるべきです。私は1週間前は毎日昼寝をしていました。受験は必ず訪れます。悔いのないように勉強しましょう。

野路 惇斗さん