こんにちは
11/2(火)は高1・2の授業で、再度11月のイベント(主に11/14能力診断テスト)と冬期講座を案内しました。特に高2生には修学旅行・定期テストもあるこの11月~12月と本格的な受験勉強のスタートになる冬期講座について以前より真剣に考えてくれていたようでした。また1歩受験生に近づいた気がします。
KEC長尾校 松本
こんにちは
9月の2週目から行ってきました看護医療系用の「志望理由書指導+小論文+面接の特別授業」(秋期講座)が来週で終了します。今週末には一番早い生徒が受験に行きます。学科試験と合わせて日ごろの成果を発揮してきてくれることを期待しています。看護医療系の受験は英数理の理系型と思われている方が多いですが、実際は
①私立大・専門学校の看護は英語・現代文・数ⅠAか理が一般的。英語・現代文のところも結構多く、実質文系に近い。
②面接はほとんどの大学・専門学校で課される。小論文はあったりなかったり。専門学校は面接の比重大。
③志望理由書・自己推薦書が必要で得点に含まれる場合がある。またそれを基に面接が行われる。
KEC長尾校では、「英数国の授業(看護医療専用クラス)+志望理由書指導+小論文指導+面接練習+服装・髪型チェック」の万全の態勢で受験に臨めるようにしています。
※KEC長尾校では、医療看護系・薬学・栄養系の進学希望者が昨年の1.5倍います。
KEC長尾校 松本
こんにちは
本日午前中に選挙の不在者投票に行ってきました(投票日は秋期講座のため)。高校3年生の方は選挙権のある方もいますし、政経の勉強の一環にもなりますね。
昨日は高3の英文法の授業が3クラスありましたが、10月上旬より全体的にテスト形式の問題の点数が下がっていました。原因を探ってみると
「定期テストの勉強にかかっていた」「ワクチン接種で数日寝ていた」「模試対策・面接練習」等の意見がありました。
「定期テストが・・・・」という方も多いですが、入試勉強の一環で点数を取れるようにしないと、公募推薦は期末のど真ん中にやってきますし、いつまでも受験勉強の「時間がない」ということになってしまいますすよ。
授業後、高2の数学の教室をのぞいてみたら、3人ほどが授業中解けなかった問題を自力で解きなおしていました。この姿勢を受験までずっと続けてほしいと思います。
KEC長尾校 松本
こんにちは
昨日は高2の英文法の授業がありました。実はこのクラス、14名中12名がM高校生。先週はM高校修学旅行のため、出席者1名の寂しい授業でしたが、昨日は久しぶりにほぼ全員出席で盛り上がりました。
修学旅行の楽しかったことを聞きながら、ちゃんと授業は進めて行きました。そして今後の勉強方針やイベントについても話しました。(おみやげはなかった残念・・・。でもみんなの思い出に残ればOKです)
その中で、授業の終わりごろに来年の選択科目の話が出てきましたので、再度全員と確認を取りました。進路で迷っている方もいたので、1部の方には残ってもらい、相談をしました。この時の皆さんの表情が少し受験生に近づいてきたように感じました。
この調子で全員受験生になっていきましょう。
KEC長尾校 松本