高3夏までの過ごし方①

皆さんこんにちは!
KEC寝屋川本校の神田です!

昨日と今日は、寝屋川高校の学校祭に行ってきました!!

 

 

 

 

 

 

例年、ほとんど全クラスの高3演劇を見せていただくのですが、今年は残念ながら、一部のクラスだけしか見ることができませんでした。
しかし、今年もなかなかハイクオリティ!!皆さん、すっごく頑張っていました!

私は、毎年、皆さんの文化祭を観に行かせていただくのですが、
受験勉強に追われながら、皆さんがどんな思いで、この素晴らしい劇を仕上げてきたのか、
そんな思いで見ていると、見終わった後は、いつもウルウル!
毎年、たくさんの感動と、元気ををもらって帰ります。
(来週は四條畷高校の文化祭にお邪魔する予定です。私を見かけたら、是非、お声かけ下さい!)

受験勉強と、部活、学校祭、体育祭。
頑張りながら、如何に、悔いなく両立させられるか?
皆さんにとっては、とても大切な命題だと思います。

「私、今はクラブに専念します。引退したら挽回するから、先生、今は見逃してください!」
・・・という発言をされる生徒さんが毎年おられます。
お気持ち、よくわかります。しかし、私は残念ながら、予備校の先生。
見逃すわけにはいきません(笑)。

毎年たくさんの高3生と合格を目指して戦っていますが、一つ言えることは、
「充実させたければ、両立させること!」
だと思います。

例えば、勉強をそっちのけで、部活、文化祭に専念した場合、
その場は、楽しくて充実するように思いますが、結果、勉強で遅れをとってしまった場合、
後で、鈍い後悔が心に残るのです。
「あの時、もっと早く勉強に集中しとけばなあ・・・」とかね。

後で振り返ったときに、心に一点の曇りもなく、充実した思い出にしたければ、
「自分は、どちらも、手を抜かず、必死で両立させた!」
というふうにするのが、一番いいと思うのです。

体育祭、文化祭、部活の引退試合。
どれも、皆さんにとっては大切なことだと思います。
これらを、素敵な思い出にしたいのであれば、しんどくても、つらくても、
受験勉強にも手を抜かない方がいいぞ!!
必死で、頑張って、両立させた方が、きっといいよ!!
寸暇を惜しんで頑張ったことは、きっと、後で生きてくるのだから。

そんなわけで、今後のお知らせです。

先日、5月28日(日)に、
高3生対象「関関同立説明会」+「KEC夏期講習説明会」
を実施しましたが、このあとも、順次、説明会、イベントが実施されます。
来週の日曜日には、

6月11日(日)
14:00~15:00
保護者対象「高校1年生保護者説明会」

15:30~17:00
保護者対象「高2・3大学入試説明会」

14:00~
全学年対象「KEC能力診断テスト」

20:30~20:00
高3生対象「国公立大学 入試説明会」
+「夏期講習説明会」

を実施いたします。また、翌週には、

6月18日(日)
14:00~18:00
高1・2生対象「定期テスト対策スーパーゼミ」

18:30~19:10
高3生対象「KEC夏期講習 説明会(第3回)」

を実施いたします!!皆さん、奮ってご参加ください!!

次回は、「夏までの過ごし方②」として、
更に詳しいお話をします。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GWは絶好のチャンス!!

皆さんこんにちは!KECの神田です。

明日から、ゴールデンウィークですね。新学年になって初めてのGW。
部活に、レジャーに、大いに楽しまれる方が多いことと思います。
・・・が!私たちは塾の先生。 ここでの皆さんに、GW過ごし方、についてお話ししなければなりません。 と、いうのも・・・

高3生・中3生にとっては、このGWは、大変重要な意味を持っています!!
皆さんが”受験生”になって、早1ヶ月。春期講習から4月の本科スタートと、 怒涛のように始まってしまった受験勉強ですが、みなさん、
食べたもの”をしっかりと”咀嚼”&”吸収”できていますか?
本気で頑張り始めた人ほど、現在、日々、やらなければならいことの多さに、 驚いているのではないでしょうか。
おそらく、頑張っている人であればあるほど、”課題”に追われ、いっぱいいっぱいになっていることと思います。(なっていない人は・・・もしかするとまだ、頑張れていないのかも?)

さあ、みなさん、ここで、体勢を立て直しましょう!
GWはたまった”借金”を一気に返済する絶好のチャンスだ!

こなしきれていなかった課題、解き直しができていなかった問題
実は不足していたことが判明した基本
GW中に、これらをしっかりやっつけてしまいましょう!

そして、GW明けからは、
「勉強に追いかけられている状況」から脱して、
「能動的に勉強を追っかける状況」を作りましょう!
そして、志望校合格に向け、攻撃的に!学習できるようになってください!!

また、中1、中2の皆さん、高1・高2の皆さんは、GWが明けたら、
中間テストが迫ってくる人たちが多いことと思います。
新学年最初の定期テストです。
クラブに、遊びに・・・楽しみながらも、少しずつ、準備をしておくこと!
特に、これから成績を上げよう!と思っている人は、 ゴールデンウィークは、挽回する絶好のチャンス!!

・・・というわけで、

KEC寝屋川本校の、ゴールデンウィーク中のスケジュールです。

4月29日(土)~5月2日(火)
⇒授業はお休みです。が、塾は開いています!(14:00~20:00)
どしどし、自習に来てください!特に・・・
4/29,30⇒「英語の質問大歓迎Day」(本寺先生がいます!)
5/1,5/2⇒「数学の質問大歓迎Day」(神田先生がいます!)

5月3日(水)~5月5日(金)
⇒塾は休校(自習室もクローズ)です。

5月6日(土)~
⇒本科授業の再開です。土曜日に授業がある人は、
間違えずに出席してください!

では、みなさん、せっかくのゴールデンウィーク、
大いに楽しんでいただきながらも・・・
特に受験生の皆さんは、この千載一遇のチャンスを
逃さず、しっかりと勉強時間を確保してください!

 

寝屋川本校 OLECO始動

寝屋川本校でも中学1年生を対象としたOLECOの授業がはじまりました。

OLECOとは、中学校のカリキュラムにのっとった日本で唯一のオンライン英会話授業です。
くわしくは、こちらをご参照ください

最初の授業だったので、みんな緊張するかと思いきや、
堂々と話している姿を見て、「すごいな~」と感心しておりました。

今後、大学入試の改革をむかえます。
英語は、4技能が試される試験となるようです。
OLECOで英語が聞き取れる耳を作り、堂々と話せるようになって欲しいと思います。

中学1年生たち、ファイト!!

 

KEC近畿教育学院・近畿予備校 寝屋川本校 しんぼう

新高1合格祝賀会&大学入試説明会

みなさんこんにちは!KECの神田です!
久しぶりの更新になってしまいました。

去る、3月25日、中3生の合格祝賀会を行いました!

みんな、頑張って頑張って初めての受験を乗り越えて、
一回り成長した、とてもいい笑顔で参加してくれました。

そして、翌3月26日、中3生⇒新高校1年生!
を、対象に、

「新高1大学入試説明会」

を実施しました!

在校生の皆さんに加え、新しくKECの仲間に加わって下さる皆さんも含め、
これから始まる「高校の学習」そして、「大学受験」について、説明させていただきました。

私たちがよく使う例えなのですが、
受験勉強を「水泳」に例えると、

「高校入試」は「プールでの競泳」

「大学入試」は「海洋での遠泳」

と言えます。
決められた時間、決められた距離を泳ぐ「高校入試」は、確かに厳しい戦いではありますが、
みんな同じ範囲、そして、同じ時間が与えられていて、
とにかく中3の一年間、がむしゃらに泳ぎ切れば、それなりのゴールにはたどり着きます。
最悪、途中で足をついて歩いてしまったとしても、順位は下がりますが、
ゴールインはできます。

ところが、大学入試は違います。
皆さんが泳ぐのは、大海原。足がつくのは、最初だけ。
しかも、ゴールははるか彼方にかすんでよく見えません。
更に、どちらに向かって泳ぎだすのか?
これが違えば、一人一人、全然違う、ゴールが待っています。

そして・・・泳ぐのをやめてしまったり、
泳ぎ始めるのが遅かったりすれば、
・・・どこにもたどり着かずに終わることも珍しくありません!

と、いうことは、スウィマーである皆さんは、
遠くにかすんでいるゴールを、できる限り見定めて!
泳ぎ切れる体力をしっかり養って!
そして、できる限り早い時期から!
より大きな夢=遠くのゴールにたどり着きたければ、そうして泳ぎ始める必要があります。

大学受験に、「よーいドン!」はありません。
早く始めたもん勝ち!
受験が終わって、ほっと一息ついた後は、

さあ、今日から、大海原に向かって、泳ぎ始めましょう!

国公立、後期入試!最後まであきらめるな!

皆さんこんにちは!KECの神田です。

国公立大学の前期合格者発表も終わり、今年度の大学入試も、私立大学後期入試の発表と、

3/12(日)の国公立大学後期試験を残すのみ、となりました。

 

おかげさまで、国公立大の前期は、当寝屋川本校の高3生たちは、

現時点で約80%の合格率と、まずまずの結果を出してくれています。

皆さん、本当によく頑張りました!本当にありがとう!

 

但し、もちろん私たちが目指すのは、合格率100%です。

残念な結果になってしまった、20%の皆さんは、最後のもうひと頑張り!

3/12の後期試験が控えています。

合格を決めて盛り上がっている友人たちの中で、受験勉強を続けなければならない状況は、

プレッシャーとストレスが大きくかかっていることと思います。

でも、それを乗り越え、克服した先には、まちがいなく、大きな成果が、

大きな成長が、大きな喜びが、待っています!

最後まで気持ちを切らすことなく、走り切りましょう!!

頑張れ!絶対にあきらめるな!

明日は大阪府公立高校入試!

皆さんこんにちは!KECの神田です。

明日は、いよいよ、大阪府公立高校の入試です!

中3生の皆さん、

今まで頑張ってきた、その成果を、目いっぱい発揮してきてください!

 

しつこいようですが、大切なことを3つ、確認しておきます。

①緊張は、していて良い。緊張しているくらいがちょうどいい。

②失敗は、して良い。一つの失敗を引きずらず、立て直せるかが勝負。

③今晩、明日の朝は、お腹に優しい食事を。

いつも言ってきたことですが、改めて、確認です。

①について。

緊張しないでおこう、などと、考えることはありません。緊張は、人間が、能力を発揮するための装置。適度な緊張で、アドレナリンを出しまくって、最高のパフォーマンスをしてきてください!

②について。

5教科もテストがあります。すべてに自己ベストが出せればそれに越したことはありませんが、そうそううまくはいきません。一つや二つのしくじりは、想定内。そのしくじりを、引きずってしまわないこと。そこから立て直し、残りの問題、残りの科目をきっちり仕上げれば、必ず合格します!

③について。

当日、お腹が痛くなるのが、いやですよね。今晩、明日の朝は、極力、お腹に優しい食事をとるようにしてください。万が一、試験中にお腹が痛くなった場合も、焦る必要はありません。我慢し過ぎず、速やかに手を上げて、試験官に申し出てトイレに行きましょう。大丈夫。その程度のロスは、取り返せます!

というわけで、さあ、中3の皆さん!いよいよ本番です!

やっつけておいで!

大丈夫だ!!必ず力が出せるよ!

がんばって!

怒る(おこる)と叱る

私は、現在、2児の父をさせてもらっています。

休みの日には、できるだけ息子と話すように心がけていますが、なかなか思うようにはいきません。

特に、生活態度の話になるとつい『怒って』しまいます。

 

いつものように、岩波辞典からの引用です

怒る

興奮して気を荒立てる

叱る

咎め責める

どちらも同じような意味ですが、私は使い分けるように心がけています。

 

『怒る』と自分の気持だけを相手にぶつけてしまい、相手をつい負かそうとしてしまいます。最後には、ケンカになることも多いです。

『叱る』とは、相手ときちんと向き合って、相手が納得する内容を論理だてて説明することだと思っています。

 

『怒って』も子供はこころを閉ざすだけだとおもいます。『叱って』『褒めて』、個人を尊重しながら成長させていきたいと考えながら指導にあたっています。

 

家では、やっぱり『怒って』いると息子に言われる父でした。

 

KEC近畿教育学院 小学部責任者 しんぼう

 

 

高3後期入試!あきらめず最後まで!

皆さんこんにちは!KECの神田です。

明日は、関西大学の後期入試。

3月7日には立命館大学、龍谷大学も後期試験が実施されます。

前期で、残念ながら届かなかった皆さん、

さあ、最後のひと踏ん張り!

すでに合格を決めている周りの人たちの中で、頑張り続けなければならない、というのは、

想像以上に、大変なストレスの中での戦いです。

でも、これを乗り越えたとき、誰よりも大きな喜び、

そして、大きな成長が待っています。

最後の最後まで、あきらめず、頑張り続けて下さい!

力を出し切れるよう、心から祈っています!

明日は国公立大学2次試験!!

皆さんこんにちは!KECの神田です。

明日は、いよいよ、国公立大学の2次試験です!
これまでの努力の集大成、精いっぱい頑張ってきてください!

KEC生の場合、
高3から入学した人、高1,2から来てくれた人、
中学のときから通ってくれている人、
更に、小学校から通ってくれている人もいたりしますから、
今年の寝屋川本校で言うと、最大8年間、教えた生徒さんがいたりします。
8年(!)の集大成!
わかります?・・・まるで、自分自身の入試のような、プレッシャーがかってしまうんです。
とはいっても、入試当日は、私たちは、何も助けてあげられません。
私たちは、生徒の皆さんを信じて、祈るだけです。

・・・というわけで、
センター試験のとき、中3生の私立入試のときと、同じような言葉になりますが、
祈りを込めて、繰り返しておきます。

緊張は、していていいです。
緊張は、人が、自らの能力を最大限に発揮するためのスイッチなのです。

緊張を、上手く飼いならすのに効果的なのは、
「楽しむこと」
緊張している自分、緊張している周り、めったに味わえないこの緊張感を、
味わって、楽しんでしまいましょう。

皆さんが、これまでの努力の集大成である、入試を、
心ゆくまで楽しんで、良い人生の糧にできることを、
明日は、ずっと祈っています!
がんばって!!

がんばれ中3!私立高校入試!

皆さんこんにちは!
KECの神田です。

明日は、大阪府・京都府の私立高校入試ですね。
中3受験生の皆さんにとっては、
生まれて初めての入試、という人が多いと思います。

昨日、寝屋川本校の中3生の皆さんの顔は、

すごく緊張している人
全然いつも通りの人

どちらもいらっしゃいました。
センター試験のときに、高3の皆さんにも同じようなことを言ったのですが、

緊張しないでおこう、と、無理に思わなくていいのではないかと思います。
緊張は、していて良い。
大切な日なのですから、緊張して当たり前。
その緊張感を、自分の力を発揮するためのエネルギーにしちゃいましょう!

今晩と明日の朝は、お腹に優しい食事がいいと思います。
(食べ過ぎないように!)
いつもより、心もち、早く寝ましょう!

初めての入試、初めての緊張感、
きっと、いい経験になると思います。

がんばって!!