テスト直しやってますか?

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて今日は定期考査を受けた後の振る舞いについて。
みなさん、定期テストが返却された際、いかがされていますか。

「やった!結構取れた!」
「最悪、見なかったことにしよう」

結果だけで一喜一憂していませんか。
もちろん結果はとても大切です。ですが、テストの振り返りをするのもまた、負けず劣らず大切なことです。

振り返りをすることで以下のようなことが見えてきます。
自分の弱点
テスト対策の甘さ

①については受験までにつぶしておかなければならない内容です。
学校の内容での消化不良は受験では命とりです。

②については案外見過ごされがち。これはひいては自分の勉強の甘さを示してくれます。
みなさんこんな経験はありませんか。
「テスト対策頑張ったけど、案外点数とれてなかった」

テストの振り返りをしていくと
どんなテスト対策をしたのか
それで何点取れたのか
さらに点数を取るには何が足りなかったのか

が見えてきます。間違ってもテストが終わったからといって捨てたりしないこと。
きちんとノート・ファイルにまとめておくことが大切です。

実力革命!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
以前定期テストの結果をお伝えしましたが、今日は実力テストの結果を報告させていただきます。

現在芝生校の中3生で、N中学に通っている生徒さんが21名いらっしゃるのですが、そのうち10名がなんと400点越え!
実力テストにもかかわらず450点を超えた生徒が2名!!
最高点は466点!!
試験範囲が限られている定期考査ではないので点数が取りにくいのに、よく頑張ってくれました。
以前底堅い力が付いているとお伝えしましたが、実践的な力もきちんとついていると感じさせてくれました。
彼らの受験が今から非常に楽しみです。

告知です!

皆様のお問い合わせ、お待ちしておりますm(_ _)m
☎=072-694-8822

算数パワーアップ講座

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は青空が見えながらも小雨がぱらつきましたね。
狐の嫁入りだなぁと思ったのですが、若い人はこの言葉を知っているのでしょうか。

さて、表題の件ですが、これは中学生になる前に、小6生さんが苦手とする「速さ」と「割合」についてしっかりと学習し、中学での数学に備えるものです。

受講日時は12月5日~1月30日までで毎週月曜日16:50~18:25を予定しています(詳しくは写真をご覧ください)。


併せて英検対策も行います。全回が無料ですので、みなさまぜひ奮ってご参加ください。

Trick or Treat!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
日本でもすっかり定着しましたね、ハロウィン
悪魔がやってきても襲われないように、悪魔のようにコスプレするのが本来ですが、
日本風にアレンジされていますね。若い人はそれぞれに楽しんでいるようです。

ところで日本にもハロウィンのようなものがあるのをご存知ですか。
それは、庚申待ちというもの。
「こうしんまち」と読みます。
古文を読んでいたらときどき出てきます。この庚申待ち。

この日は眠ると死んでしまうという言い伝えがありました。
ついうっかりウトウトとして死んでしまった、という話が入試に出題されたことがあります(庚申待ちを知らないと理解が難しい文章ですね)。
そこで当時の貴族たちは頑張って24時間起きておく必要がありました。

とはいっても何もしないで24時間起きているのは辛いですね。
そこで当時の人々は遊びをしました。
古文で遊びと出てきたら詩歌管弦の遊びです。
現代でいうカラオケ大会のようなものです。

清少納言が庚申待ちの日に歌を歌いたくない(自分は歌は苦手だ)と中宮定子に訴え認められる話も過去に出題されています。

入試だなんて話が仰々しくなりましたね。
何はともあれハッピーハロウィン!

漢検迫る!

なんだこの漢字は!っていう画像から始まりました。みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

漢検が迫ってきていますが、みなさん対策は順調でしょうか。
画像の漢字はもっとも画数の多い漢字として有名なものです(常用漢字では「鑑」で23画が最大)。

ところで、漢字ってなかなか覚えられないですよね。
画数の多い漢字なんかはついついひらがな、カタカナで逃げたくなります。

ところで漢字って普段どうやって覚えていますか?
「書いて覚えています!」
はい、正解です。けど、どんな風に書いていますか?

小学校のドリルでは練習のためのマス目が大きいですよね。実はあれにはきちんとした理由があるのです。

漢字は大きく書いた方が定着がいい。だから、小学校のドリルではマス目が大きいのです。
そこで、小林は高校生でも学習帳で練習するのをオススメしています。
さらに、意味を考えて音読しながら書くと、目・耳・手の3つの刺激があるため、より定着します。

「え~、邪魔くさい。見て覚えます。」という方!
目は悲しい器官と言われます。
見たらすぐにわかるんだけど、忘れるのも一瞬なんです。
せっかく覚えようとするのなら、忘れない覚え方の方がいいですね。
見て漢字を覚えていた人はぜひ一度、大きく・意味を意識して・音読しながら書くということを試してもらえればと思います。

高槻芝生校は定期テストに強い!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて今日は高槻芝生校生の定期テストの結果について。
To see is to believe.
まずはみてください。


英語と数学の中3の結果です。
じつはこれ、Sクラスだけを引き抜いたというようなものではありません
各クラス入り混じっての結果です。
もちろんテスト対策もしました。ですが何より、本人の努力があってのたまものです。
入学時は勉強が苦手でもコツコツと頑張ってこの点数になりました。

公立高校入試では内申点が大きくものを言います。
芝生校では学校の定期テスト対策もバッチリ

学校の成績を上げたい方!ぜひお問い合わせをお待ちしております。
☎:072-694-8822

〇〇の秋

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて、ずいぶんと過ごしやすい気候になり、何かを取り組むのに絶好の日よりも増えましたね。
食欲の秋、スポーツの秋、いろいろな秋がありますが、
今日は読書の秋をテーマに、小林の読書についての考えをご紹介。

読書をしろと言われても「なにを」「どのように」読めばいいのか分からない。
だから結局読書をしない。こんなループに入っているのではないでしょうか。

もちろん興味関心がある内容の本を手に取ることが出来る人はいいのですが、そうでない方で、かつ読書のスイッチを押せそうなことを一つご紹介したいなと思っています。
それはYou Tubeを使うこと。小林のおすすめはオリエンタルラジオの中田敦彦さんのチャンネルです。

1冊の本の内容を動画にまとめて紹介されています。
芸人さんなだけあって動画の内容が非常に面白いだけでなく、動画を見るだけでも勉強になります。
そして気になった本は手に取ってみたらいいと思うのです。

動画を見るだけで疑似的な読書経験がつめるのは画期的です。
そこからさらに本物の読書体験に入ってもらえたら、活字好きの小林はうれしく思います。

V模試が返ってきました。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
さて、今日は表題の件について。

V模試が返却されました。気になる結果ですが、KEC全校舎で最高点を取ってくれました(拍手)!
勉強が苦手な子もいるなかで全員が5教科偏差値50以上を取ってくれ、盤石な地盤を築きつつあります。
また、英語では偏差値70を取った生徒も2人!受験生の半分は偏差値60を超え、英語の運用力が身につきつつあります。

満足のいく結果だった子、そうでなかった子、もちろん様々なのですが全体として堅調な手ごたえを感じます。
夏も終わりこれから各教科実践的な内容が増えていきます。皆の成長が非常に楽しみです。

合宿無事終わりました!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて、先日2泊3日の中3勉強合宿が行われました。
台風が懸念されましたが何とか2泊3日は出来ました。
小林は土曜日に高校生の授業が入っていたため日曜日、月曜日と参加(写真を撮り忘れたぁ)。

合宿では食事以外は勉強というなかなかにハードなものですが、全校舎から希望者が集まって独特の熱気を帯びます。
初日にテストをして全員の順位が出るのですが、1位は何と高槻芝生(三中在籍)の生徒でした!!
その他にも上位に芝生校生が多く、小林はうれしい限りでした。

英語では213個の例文口頭英作できるようにします。
中学で学ぶ全文法項目をもとに作られた例文です。なかなかに骨が折れるレベルです。
最初は「こんなん無理やろぉ」という空気が漂いますが、最後には全員が口頭英作できるようになります。
数学は計算、図形、関数など、分野別かつレベル別で問題を解いていきます。
レベル1は基本的ですがレベル2からは本格的な問題になっていきます。
みんな真剣な顔をしていたのが印象的でした。

合宿に参加した子はこんなに長い時間集中して勉強をしたのは初めてのはず。
本当によく頑張りました。ぜひこの経験で勉強に弾みをつけて欲しいと思います。

本科やってまーす。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
お昼はまだまだ暑いものの、最近過ごしやすくなってきましたね。

表題の通り2学期本科が始まっております。みんな夏休みで力をつけてくれたことでしょう。
というと焦る人が必ず出てきますが(笑)。各学年、どのように力をつけたのか楽しみです。

ところで先日、中秋の名月でしたね。
中秋の名月とは陰暦8月15日の望月(満月)のことをいいます。

この陰暦はなかなか覚えにくいようで皆さんが苦手な知識でもあります。
そこで、一つ覚え方を紹介いたしますね。

わす
もつき
んなづき
がつき
づき
(み)づき
なづき
つき
づき
よい
さらぎ
つき

上が十二月、下が一月です。順番をひっくり返しただけです。
赤文字を取ると「ししかはなふみさうやきむ」ですね。

この歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すと次の通り。
「ししがなわふみぞうやきむ(獅子が縄踏み象や来む)」

いかがでしょうか。これで月の異名も大丈夫ですね。
ところで名月の夜に所長の吉井と交わした短歌を紹介いたします。

吉井:中秋の 名月照らす 野に入れば  しみじみ感ず 時の移ろい
小林:見上ぐとも 見上げざるとも かかわらず  さかやに影の そそぐ名月