みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて今日は「紅玉忌」だそうです。昭和後期・平成時代の児童文学作家である後藤竜二の忌日だそうです。

最近絵本の世界にはまりだした小林なので、つい気になってしまいました。絵本の世界って豊穣ですよね。言葉の世界についてある程度知っているつもりではありますが、まだまだ知らない世界があるなぁと日々勉強です。

さて、今日も皆様にうれしいご報告。
英検を受験していた中学生たちの1次試験の結果がでまして、中2生の2名が準2級を、中3生の1名が2級を合格しました。

芝生校では英文法の基礎を徹底します。オリジナルプリントテストを使って徹底的に基礎を体得。しかもこのプリントは忘れたころに以前の単元が出てくるという、生徒にしてみると実にありがたい(笑)ものです。また、芝生校では音読を重んじているということもお伝えしていた通りで、知識のインプットだけに終わらず、アウトプットを演習と音読という2つの形でしていることが、英検の合格に結び付いてるのだろうと思います。

受験に強いのは当たりまえ。プラスアルファができるのが芝生校の強みです。

高校入試説明会を開催致します!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「雷記念日」だそうです。930年(延長8年)のこの日(旧暦)、平安京の清涼殿(せいりょうでん=読みが大学受験に出ます!)に落雷があり、大納言の藤原清貫(ふじわら の きよつら)が亡くなりました。この雷は政治的な策略によって太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真(すがわら の みちざね)の祟りであると信じられ、菅原道真は雷の神「天神」と同一視され「学問の神」として祀られることになりました。大鏡に詳しく書かれており、このあたりの話は大学受験でもよく出題されます。背景知識として知っておくと読みやすいのでぜひ小林に聞きに来てください。

さて6月30日午前11時より、12時15分まで「高校入試説明会」を実施致します。
高校入試の仕組みだけでなく、最近の出題傾向とその対策・勉強の仕方、夏期講習の過ごし方、これらを高槻芝生校がどのように支え、達成させていくのかというシステムについてお話させて頂きます。手前みそですが、ご参加いただけましたら安心して「この塾に通わせよう!」と思って頂けるものばかりです。ぜひともお問い合わせくださいませ。

☎072-694-8822

学年上位・クラス上位が多数!!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「朗読の日」だそうです。「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせからNPO日本朗読文化協会が2001年(平成13年)に制定したそうです。

国語教師の観点から申し上げると「朗読」をすることは非常に効果のある学習です。だれかに語り伝えるのでしたら「朗読」ですが一人で読むなら「音読」です。この音読は語学の学習に非常に効果があります。古文も音読で古文特有のリズムを身につけることが出来るのですが、英語学習においても非常に効果的。芝生校では音読に力を入れていることは以前もお伝えしたかと思いますが、再度強調しておきたいと思います。

さて、ほとんどの中学校のテストが終わりました。高校生たちは非常にいい点数を取ってくれ、クラス1位や学年1位を取ってくれている生徒が何人もおり、報告に来てくれた子たちから掲示しています。中学生もこれに続いてほしい次第です。

テスト対策勉強会実施中!!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「アンネの日記」の日ですね。アンネ・フランクの記した日記は世界中で読まれて人々に生きる意味を問いかけます。お勉強はしんどいかもしれません。けれどもこれを読めば、お勉強できることが、いかに幸せであるかが分かるかと思います。

さて、表題の通り中学生は定期考査対策を実施中!今回は体験の子も来てくれてうれしい限り。今日の勉強会が定期考査に結び付くことを願っています。今日熱いのは気温だけではないようです。みんなガンバレ!!

定期考査対策はじまります!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「世界環境デー」ですね。1972年(昭和47年)12月15日、日本とセネガルの共同提案により国連総会で「世界環境デー」が制定された、国際デーの一つだそうです。大学受験の現代文や小論文でも環境問題や持続可能な開発などはよく問われます。最近では内田樹氏の文章から出題されていたのを覚えています。

さて、中学生にとって最大のイベントの一つ、定期考査が近づいてきました。特に中学1年生は初めての定期考査です。ここを乗り切られるか否かで勉強に弾みがつくかどうかが分かれます。「中1くらい」と思われるかもしれませんが、実は中学校生活を占ううえで非常に大切なターニングポイントなります。

芝生校では定期考査対策を実施。普段の授業に加え、学校準拠のワークを解き、定着させます。できなければ居残りや補習もします。定期考査で躓かないために、われわれスタッフは妥協をしません。スタッフの熱意を感じて、生徒も真剣に頑張ってくれます!

質問大歓迎!自習も大歓迎です!
塾生じゃなくても参加は大歓迎!!ご興味を持たれましたらお問い合わせくださいませ。
一緒に定期考査を乗り切りましょう!!

☎072-694-8822

数学Ⅰクラス1位を取りました!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「白桜忌」ですね。与謝野晶子の忌日で、実は小林も最近『みだれ髪』を購入しました。読みたいなぁと思っていたのですが実は持っていなかったので。さて、与謝野晶子は有名ですが、同じく与謝野鉄幹をめぐって争った山川登美子はあまり知られていませんね。ともに雑誌『明星』で活躍した歌人ですが、直接状を訴える与謝野晶子に比べて山川登美子はもっと控えめです。白百合の君と言われて山川の歌風は例えば次の歌でもうかがい知ることが出来ます。

清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき(晶子)
木屋街は火(ほ)かげ祇園は花のかげ小雨に暮るゝ京やはらかき(登美子)

さて、今日はとある高校1年生の努力の軌跡をご紹介。
中学1年生からきてずいぶんとお勉強が苦手だった彼ですが、コツコツと努力を続けT高校に進学。高校生になってもそのコツコツ努力は続き、数学がクラストップにまで成長しました!

一緒にお勉強してきたからこそ、彼がどれだけ努力してきたのかが分かります。彼の努力に勇気をもらい、われわれスタッフ一同も「もっと頑張らねば」と襟を正される思いです。

高校生テスト頑張れ!!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「国際生物多様性の日」だそうです。野生生物の保護などにより地球上に生息する生物の多様性を保全すること、また、生物資源の持続可能な利用について理解を深めることが目的だそうです。小林なんかは生物多様性と言われると「ウイルスは生物か否か」なんて考えてしまいます。実はまだ生物か生物じゃないかわかってないんですよねぇ、ウイルスって。興味があるかたは『生物と無生物のあいだ』という福岡伸一先生の名著があるのでご一読いただいたら楽しめること請け合いです。

さて、3学期制の高校ではテスト期間に入りましたね。芝生校でもテスト対策に精を出す生徒さんたちが大勢います。予備校だから学校のテストは無視ということはしません。質問をしてもらってそれにお答えしながら「実はコレって受験ではこう問われるねんでぇ」と伝えています。

高校1年生は初テスト。みんな頑張れ!!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。今日は「青春七五三」だそうです。一般社団法人・日本記念日協会が1995年(平成7年)に制定。幼い子どもの成長を祝う「七五三」から10年過ぎた13歳、15歳、17歳の青春真っ盛りの少年少女に、これからの人生に対して励ましのエールを送ろうという日で、大人へ成長する通過点として、社会性を身につけてもらうことも目的の一つだそうです。日付は11月15日の「七五三」から半年後にあたる日を記念日としたそうで。小林なんかはつい「青春時代の真ん中は胸にとげさすことばかり♪」と歌いたくなります。

さて、今日は高槻芝生校の高校生事情について。
高1生は高校生になって初めての試験に向けて鋭意勉強中!なんどもこのブログで取り上げているとおり、今年の高校1年生には脱帽させられることばかり。スタディーサポートでもいい結果を出してくれていますが、何よりも自分できちんと勉強を進めていけることがすごい!参考書、問題集を買ってどんどんと解いてくれています!もう「小林、ついていけないかも」と若い力に振り回されつつも、この体重ですからまだかろうじて踏みとどまっています。

高1生の青春パワーに負けないように小林もイケオジかついぶし銀な風合いで臨みます。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「ごはんパンの日」だそうです。日付は「ご(5)はんパ(8)ン」と読む語呂合わせからだそうです。食いしん坊さんの小林にはとても甘美な響きの日ですね。

ゴールデンウイークはみなさんいかがお過ごしでしたか。5月病などになってはいませんか。

ゴールデンウイークが終わっていよいよ各学年がスタートした気がします。どうしても4月は前学年気分が抜けないですからね。芝生では特に高校1年生が大躍進!まだみぬ大学受験に向けて自習にも毎日来ています。

各学年これから夏期講習に向けて授業が加速していきます。非受験学年であっても夏期講習で受験モードにしていきます。

5月病になっている暇はないほど、情熱指導をつけていきます!

ゴールデンウイーク特別授業続報!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「しぶしの日」だそうです。「し(4)ぶ(2)し(4)」(志布志)と読む語呂合わせからこの日を記念日とし、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。、市役所の志布志支所は「志布志市志布志町志布志にある志布志市役所志布志支所」となってしまうので珍スポットとしても有名ですね。

さて表題のとおり、今日はゴールデンウイークの特別授業について詳細をお伝えします。

まず、小学生さんも開催します!

小5 4月30日
16:30~17:30 算数
【内容】
単位換算
キロ、ミリ、デシ、ヘクトにはどんな意味がある?)

小6 4月29日
16:30~17:30 算数
【内容】
食塩水の問題

(みんが苦手な濃度の問題の考え方。濃度の違う食塩水を混ぜ合わせると濃度はどうなる!?)

中1 4月29日
19:20~20:10 中1 英語
20:20~21:10 中1 数学
【内容】
数学 素因数分解
(素因数分解って何?300を掛け算だけで表すとどうなる?ただし、使う数字は素数に限ります!)
英語 疑問詞
(「君はいつ勉強するの。」「君はどこで勉強するの。」などあやふやな疑問詞の使い方を完全マスターします!)

中2 4月30日
19:10~20:10 中2 英語
20:20~21:20 中2 数学
【内容】
数学 連立方程式の文章題
(みんなが苦手な文章題です。それを方程式を2つ作って解く問題に取り組みます!)
英語 不定詞
(メイシテキヨウホウ?ケイヨウシテキヨウホウ?フクシテキヨウホウ?頭の中でごっちゃになっている各用法を徹底理解!)

中3 4月29日
19:00~20:10 中3 国語
20:20~21:30 中3 社会
中3 4月30日
19:00~20:10 中3 数学(または英語)
20:20~21:30 中3 英語(または数学)

【内容】
数学 2次関数
1次関数と2次関数とはどう違う?関数を図形的に考えるとは?)
英語 英文速読法
(一つ一つ日本語に置き換えて読解するのではC問題に間に合わない!英語を英語のまま理解するとは!?)
国語 作文の書き方
(公立において必ず出題される作文で失点しない書き方とは?)
社会 国会の仕組みと選挙制度
法律ってどう作られる?そもそも国会議員はどうやって選ぶの?)

以上の内容を学習します。

完全無料です!ぜひKEC情熱教育をご体験ください。

☎072-694-8822