ゴールデンウイークの特別公開授業開催!!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「恐竜の日」だそうです。1923年(大正12年)の今日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースが恐竜の卵の化石(25個)を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始まりとなったのだそうです。
昔の事典を紐解くと恐竜の色は地味なのですが、最近の事典ではカラフルになっていますね。小林が若いころは恐竜の色素に関する情報は確認されなかったのですが、最近では研究が進んでいるようです。

さて、今日はゴールデンウイークの特別公開授業についてのお知らせです。

4月29日と30日の2日間、芝生校では特別公開授業を開催します!

時間割は次の通りです。

4月29日
19:20~20:10 中1 英語
20:20~21:10 中1 数学

19:00~20:10 中3 国語
20:20~21:30 中3 社会

4月30日
19:10~20:10 中2 英語
20:20~21:20 中2 数学

19:00~20:10 中3 数学(または英語)
20:20~21:30 中3 英語(または数学)
※中3英語と数学は2クラス編成で、レベルに応じて前後します。

完全無料ですので、KECってどんな塾だろうと思われましたら、お気軽にお問い合わせください。この機会にKECの情熱教育をぜひご体験くださいませ。

☎072-694-8822

公立高校全員合格!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「電卓の日」だそうです。1960年(昭和35年)に設立された日本事務機械工業会(現:一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)が制定したそうで。ちなみに当時の電卓のお値段は価格53万5,000円!今では百円ショップでも買える代物ですが当時は非常に高価なものでした。ちなみに電卓は「電卓検定」なるものがあります。興味関心のある方は受験してみては?

さて、表題の通り、本年度の受験生は私立公立共に全員が第一志望に合格!すばらしい結果となりました!

みんなよく頑張ったね。ほかの校舎の子もお疲れさまでした。
さて次はどうしよう?物語はまだまだ続きます。次の目標に向かって頑張って進んでいきましょう。もちろん青春をしながら。

いよいよ明日ですね。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は『万葉集』を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部小野小町、この3人の忌日がこの日であると古くから伝えられていることから「精霊の日」だそうです。ちなみに読み方は「せいれい」ではなく「しょうろう」です(頭にはさだまさしがでてきますねぇ)。

万葉集と言えば小林お気に入りの歌があります。

わが背子は 物な思ひそ 事しあらば 火にも水にも われなけなくに
(吾背子波物莫念事之有者火尒毛水尒母吾莫七国)

さて、いよいよ明日公立高校の合否発表日ですね!
前日の今日は

「高校の国語ってこんなだよ。こう勉強しようね」

という授業をします。
「大学受験を見据えての高校の国語」についての見取り図を今日渡します!

芝生校の生徒たちのことだから、この見取り図を携えて、大学受験に向かってくれることでしょう。もちろん青春をしながら。

公立高校入試お疲れさまでした。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「パンダ発見の日」だそうです。1869年(明治2年)の今日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられ、これが西洋でパンダが知られるきっかけとなったそうです。我々になじみのパンダの発見により、それまでパンダと呼ばれていた動物は「ちいさなパンダ」となりました。そう、レッサーパンダです。

さて、今日は公立高校入試でしたね。芝生校でも入試が終わった中3生たちが何人も報告に来てくれました。みんな手ごたえはバッチリのようで、大学受験に向けての勉強法や態度を聞いてくれています。今日受験が終わったばかりなのにもう前を向いている。まったくすごいばかりです。

すごいと言えば英検もです。

中2生で2級に合格した生徒さんが一人!準2級に合格した生徒さんが一人!
中1生で3級に合格した生徒さんが二人出ました(拍手)!

受験学年だけでなく、非受験学年も自分たちの目標を見つけて頑張ってもらうのが芝生スタイル。
決して押し付けている訳じゃない自発的な学びをこれからも応援し続けたいと思う次第です。

緊張してきましたね。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「円の日」だそうです。1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことによるそうです。ちなみに日本銀行って上からみると「円」の形をしています。ちょっとした遊び心ですよね。

問題!お札を発券しているのは日本銀行です。では硬貨はどこでしょう?

→答えは〇井先生まで!

さて、きちんと2月が逃げ去って(笑)、3月となってしまいました。受験が目前ですね。緊張しますよね。けど、緊張していいんです。それだけ本気で取り組んでいるってことだから。

緊張している自分を認めてあげましょう。緊張が自分を成長させます。この緊張を糧にして、みんなはさらに上へと昇ることが出来ます。打倒、昨日の自分!みんな頑張れ!

もう2月も終わりかぁ。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「血液銀行開業記念日」ですね(二・二六事件やと思ったやろうw?)。

若い皆さんはご存知ないと思いますが、昔「売血」という行為が行われていました。文字通り血を売るんですね。それで生活費を賄っている人たちがいたのです。有料で採血することが完全に禁止されたのは1990年と、実は最近のこと(といっても生徒さんたちはまだ生まれていませんが)。日本の公衆衛生は世界最高と言われますが、こんな歴史もあったのです。

さて、いよいよ2月も終わりますね。「一月は行く。二月は逃げる。三月は去る」と言いますが、早いものですね。先日は国公立の試験日でした。他校舎でともにお勉強をしていた高3生たちもきっと健闘してくれたことでしょう。

もう3月です!公立高校入試がいよいよ目前!小林の作文添削にも熱が入ります!
この2週間で国語の過去問のクラス平均点が7点上がっています。作文は厳しめに採点してのことです。中3の成長が止まりません。

いい感じに仕上がってきています!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「天地の日」だそうです。ポーランドの天文学者で「地動説」を提唱したニコラウス・コペルニクス(Nicolaus Copernicus、1473~1543年)の誕生日だから。現代文で「コペルニクス的転回」なんて言葉が出てくることもありますね。

先週の授業で小林は徹底的に公立の国語の解き方をお伝えしました。その甲斐あって今回は前回よりも得点アップが続出!小林としてはうれしい限り。あとは作文ですね。これも芝生校的必勝法があります。

「公立高校恐るるに足らず!」と全員に言わせるよう、小林も100%でぶつかっていきます!

全員合格!!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。今日は何といってもバレンタインデーですね。世の恋が成就することを願います。

さて、私立高校の結果が出まして。。。

全員志望校志望コース合格!!

おめでとう!!!

私立専願の子はお疲れさまでした。これから高校に向けて学習を進めていきましょう!

公立高校を受験する子は、まずは一安心ですね。ここで弾みをつけて公立高校入試を突破しましょう!

芝生校でも完全に公立対策に舵を切って授業を行っております。あと約1ヶ月!全力疾走で駆け抜けましょう!

 

頑張りの結晶

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設されたことから、今日は「昭和基地開設記念日」ですね。昭和基地といえばタロとジロの奇跡の生還が映画化された『南極物語』がふと頭によぎりますが、小林も古いですね。

さて、今日は先日返ってきたV模試の結果について。
論より証拠。この生徒さんの成績を見て下さい。

中1から高槻芝生校で一緒に勉強をしてコツコツと努力を重ねて来てくれた小林自慢の子です。
継続するってすごいですよね。国語と理科については100点を取れなかったことを非常に悔いていました。

小林がスタートダッシュ講座をお勧めする理由もここにあります。
中1から継続的に努力をしてくれたらこういった結果につなぐことが出来ます。

もちろん彼女の努力は並大抵のものではありません。彼女自身非常に素晴らしい努力をしてくれています。ですが、彼女だけができることでもありません。みんな彼女のようになるチャンスはあります

スタートダッシュ講座をご検討の方は
一度お気軽にお問い合わせください。

☎072-694-8822

 

スタートダッシュ講座って何するの?

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「カレーライスの日」だそうです。1982年(昭和57年)の今日、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施。全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出されたそうです。小林が3歳のころの話ですね。

さて、今日は先週ご紹介したスタートダッシュ講座の内容を少しご案内いたします。

英語
小学校でも英語を学習していますが、例年の中1を見ていると「文法」という概念が非常に心もとないです。一体小学校の英語では何をやっているのだろうと首をかしげざるを得ません。
そこで英語ではbe動詞と一般動詞の使い分けから始め、「文法的に考える」とはどういうことなのかを伝えていきます。「文法」になじめないと、例えば3単現のsや疑問文、否定文の作り方など中1の最初から躓くことになります。これを防ぐために英語では「文法的思考」にこだわり、来たる中1の学習内容だけでなく、受験においても必要となる文法的な素地を作っていきます。

数学
数学では正負の数やそれを使った四則計算、さらに文字式に取り組んでいきます。
小学校の「算数」では具体の世界に限定されますが、中学校での「数学」は抽象の世界に入っていきます。小学生でも何となく負の数を分かっていますが、何となくでは困ります。まして文字式となると、小学校では見たことのない式を扱っていかなければなりません。スタートダッシュ講座ではこの抽象的思考の入り口に立ってもらいます。

どちらも無料ですので「まぁ、ものは試し」という簡単なお気持ちで構いません。
少しでもご興味を頂きましたらお気軽にお問合せ下さいませ。

☎072-694-8822