ラーフルってなに?②

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
お盆も明け,KEC夏期講座も第3タームです。自習室が午前中から大盛況なのも当たり前になってきていますね。
頑張る皆さんにホッと一息,「学校用語方言ネタ」続編,いきます。

まず復習。
ラーフルって何でしたでしょうか?

そう。
黒板消し,でしたね。

ではまいりましょう。
まず。
「押しピン」

家でもお使いかも。掲示物を壁に貼り付けるときの小道具ですね。
で,どんなものを想像しましたか?


左?それとも右?いやどっちもやん?

どっちも,は関西の感覚だそうです。全国的には右のプラスチック製を押しピンと呼び,左の金属製アタマぺったんこは画びょうだそうです。たしかにガビョウとも言ってましたね。

次。
「上靴」


これはこれですよね?えっ違う?
バレーシューズって言ったあなたは和歌山ですね?全国的には上履きだそうです。

もひとついきます。
「三角座り」


なんとなく物悲しい感じがする画像ですみません。
この座り方,近頃では内臓圧迫がどうので禁止の学校もあるとかないとか。
全国的には体育座りと呼ぶそうですが,近畿地方では三角座りが多いです。

以上,学校用語方言でした。

台風7号で「明日は休講です」

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
台風関連,更新情報です。
3時間前ルールよりも強力な,KECとしての決定となります。

◆本日8/14は授業決行◆
本日8/14に関しては,すべての授業を実施します。たとえ暴風警報発令となっても中止せずです。
当校での授業は20時過ぎまでであり,また高3高卒生だけですのでご容赦願います。
授業後は速やかに帰宅なさることお勧めします。

◆明日8/15の授業は終日休校◆
明日8/15は全ての授業を休講とし,校舎も休校します。自習室の利用も禁じます。
7号は夕方頃に日本海に抜ける予測であり,暴風警報が解除になるかもしれませんが,終日休講&休校とします。

休講に伴う授業の振替日程案は,今後の授業時等でお知らせします。

台風7号接近中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
いつものチャリトレコース・摂津峡のセミはミンミンからツクツクに。
立秋も過ぎ,季節が動きを感じます。

KEC夏期集中講座も第2タームが終わり,今はお盆ターム。
毎年恒例のフクスイ盆にカエラズは2230の担当です。

台風が近づいてきました。

6号は迷走し九州地区で被害をもたらしましたが,今度の7号は割とスウッーと来そうです。

KECでは,台風の影響に伴い,休校措置をとることがあります。
暴風警報・特別警報が発令された場合,休校になります。
KECでは「暴風警報・3時間前ルール」として皆さんに周知しています。
ここで再確認です。
◆授業開始3時間前に,暴風警報が発令→その授業は休講
◆授業中に,暴風警報が発令→授業は中断
いずれの場合も休講とし,速やかに帰宅してもらいます。授業は別日に振替実施します。
また,これはめったにないことですが,
◆暴風警報解除後の3時間以降→授業実施
となります。

詳細は「KEC生のしおり」記載頁を参照ください。

ではここで例題。
【例題1】暴風警報が12時発令,15時以降の授業は?
→休講になります。発令後3時間以降ですね。
【例題2】暴風警報が14時に解除,15時からの授業は?
→休講のままです。解除からまだ3時間経っていないです。
【例題3】暴風警報が14時に解除,17時からの授業は?
→実施します。これ皆が嫌なヤツです。ただし例外的に休講継続措置をとる場合はお知らせします。
【例題4】大雨警報が14時に解除,15時からの授業は?
→実施します。「大雨」では授業に影響しません。

7号のまっすぐな進路に負けず,受験生諸君も今なすべきことに邁進しましょう。

ラーフルってなに?①

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは夏期集中講座の真只中。
「先日は6講座受講でヘロヘロ」と言いつつも朝から晩までカンヅメの高3O君をはじめ,各自のペースで今夏を過ごしているようです。

さて,本日のお題ですが,「ラーフル」って何のことかおわかりでしょうか。

黒板消し,のことです。メーカー業界ではラーフルといいます。
鹿児島県愛媛県などではふつうに黒板消しではなくラーフルと呼ぶことが多いそうです。
当校では日本理化学工業さんのロングタイプを使用しています。

さてこのラーフル,使用頻度によっては布地がズダボロになります。
まさにこんな具合。ひえ~。

ポイするのはもったいない,再利用できないか。チャレンジします。
まず,側面に6個,ネジ留めを外します。

はめ込まれているのを,ふんっと剝がします。

いい具合のボロ布を被せます。

なんだかわかります?足に履くものです。

で,元に戻せば出来上がり。

この生地では黒板消しとしては使いにくいですが,ホワイトボード清掃にはバッチリ使えています。
オリジナルの生地はコール天だったので,次の機会にはそっちで試してみますね。

「模試受けましたヤバイです」問題はその次です

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
7/30は共通テスト型模試,いかがでしたか。

5月よりも下がった,,,
化学が,,,
あの文章どうも,,,

まずは一喜一憂。でも感想だけで終わらないこと。

あと何点欲しいのか。
なぜ取れなかったのか。どうすれば取れるのか。
いつまでに何をどれくらい補えば実現できるか。
具体的に,次への行動メニューを書き出してみましょう。

今は夏期集中講座の真っ只中。量を確保してこなせる最適な時期です。
スムーズな知識の展開と,粘り強い思考力を鍛えまくっていますね。
ちょうど今の皆さんにフィットすることだらけです。

模試&過去問演習ごとに,反省→改善メニュー→実行,を繰り返し。
さあ次は,

今回のと仲間の記述模試と近大Vもし(何故か漢字ではなくひらがななのです)。
挑戦者予定はお急ぎを。

夏期講座,明日から本格開講へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
梅雨も明けまして,いよいよ暑い夏がやってきました。
KECでは,熱い夏レッスンです。

教材セット,OKでしたでしょうか。
事前課題がある講座,取り組めていますか?
通常授業では週1ですが,夏期講座は4日間集中でガンガンいきますよ。

講座は順次開講していきますので,途中からの参加や追加受講もできます。
大会終了&部活引退メンバーの駆込み参戦も受付中です。
この夏,KECで実力革命を起こしちゃいましょう。

夏期講座に向けて準備中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
蝉がジャンジャカ泣き出せば,梅雨明け。そして,夏期集中講座ですね。
一部の講座は今週末から,本格開幕は翌週に迫ってまいりました。

教材も揃いました。印刷作業も順調です。

個人別配布セット作業が押しております。配布案内は今しばらくお待ちください。

夏から来たい?なら今がチャンス!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
木々生い茂るところではいよいよセミが鳴き始めました。
夏の到来ですね。となるとKECでは夏期集中講座です。今月下旬から開催です。

定期試験を終えた生徒君達から夏をどう過ごそうかとお問合わせが多くなっています。
実は,今週がラストチャンス!かも。

KECの夏期集中講座を受講するにあたっては,次のような流れになります。
①志望を伺いまして指導システムや受講案を説明
②テスト受験
③授業体験
④受講確定,受講開始

ほとんどの講座は7/25が初日です。となると,授業体験はその1週前,説明とテストはさらにその前=今週!となります。

1学期前の内容を振り返る講座,秋からの入試演習に備える講座,モロ入試演習イケイケの講座など,今ならちょうどいい講座を選択受講できますね。ぜひKECへお急ぎください。お待ちしております。

オフ日の過ごし方6月号

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は勉強ネタ,ゼロです。よかったらご覧ください。

梅雨時期の6月,オフ日の過ごし方を振り返ります。

相変わらずチャリダーやってまして,「鬼滅の刃・刀鍛冶の里編」放送終了やなあ,,,って関係性はゼロですが行ってきましたのが甘露寺。
尼崎,亀岡,紀の川,彦根,,,など同名の寺院は数々あるようですが,今回は川西市の方です。

途中に絶景。

R41&飛騨川&高山本線,と見間違えるほどですよね。
さて,どこでしょう。

1年の折り返しにあたる6月30日に開催される「夏越祓」は,神社での伝統行事でして,初めて「茅の輪くぐり」をやってみました。「茅の輪」 は6月初旬頃から神社の境内に設置されますが,こちらは水無瀬神宮のものです。

別日に再訪,風鈴が涼やか。

写真はないですが,年1回の健康診断でのこと。
半袖半パンにキャップ後ろ前で受付中に,なかもず本校Y先生から「やあ先生!」と声をかけられたのです。
絶対気づかれん,と思っていたのですがバレたのあショック。お会いするのは1年ぶりなのに。
これでは街中でもウカウカしてられませんね。

6月ネタは以上です。
ありがとうございました。

個人懇談続報,今月中の枠は残りわずか

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
前回お知らせしております,個人懇談の続報です。
予定枠が徐々に埋まってきております,特に「今月中に済ませておきたい」という方には,ご希望に添えない状況になっております。

7月分の枠には余裕がありますので,そちらも考慮願います。

期末試験に向けて取り組んでいて困ったこともあるかも。質問等の受付は授業前後に集中しがちです,ご了承ください。