どうせ学ぶなら「意識を高く」持つこと!

皆さんこんにちは!
KECの神田です!!

本日は、「中学校1年生」の皆様を対象に、
「定期テスト勉強講座」
を実施しました!

 

ゴールデンウィーク明けには初めての中間テストを迎える皆さんに、
定期テストの勉強法を、お話しさせていただきました。

いろいろなお話をさせていただきましたが、中でも私が最も皆さんに受け取っていただきたかったことは、「勉強に対する”意識”です。

どうせ勉強をするのなら、親や先生から言われたから「嫌々やる」のではもったいない!
意識を少し高く持ち、「自分の人生ために」「自分がもっと賢くなるために」やろうではありませんか。

ならば、せっかくだから、少しでも良い点を取ってやろうではありませんか。
まずは、○○点を必ず取ってやる!!という「高い目標」を設定し、そこに向けて頑張りましょう!

ならばならば、せっかくだから、テストが終わったら忘れてしまうのではもったいない、
2年後、高校入試のときにも思い出せるくらい、深く理解してしっかりと覚えようではありませんか。

いやいや、それならば、せっかくだから、自分の人生を豊かにする「知識」「知恵」となるまで、しっかりと身に着けようではありませんか。

そうです!!どうせ学ぶのなら、もっと賢く、もっと楽しく、もっと深く!!
ぜひぜひ皆さん、「意識を高く」持って、学んでください!!

少し前になりますが、春期講座期間を利用して、
「高校3年生」を対象に、先輩の「合格者」の皆さんを招いての、
「パネルディスカッションを実施しました。
現役高3生の皆さんからは、様々な質問が飛び出し、それに対して先輩たちが自分の経験に基づいて様々なアドバイスをする、とてもとても良い時間となりました。

中でも私がうれしかったのは、
出席してくれた高3生たちが、「意識を高く持っている」人が多かったことです。

「どうすれば勉強時間を少しでも多く確保できるか?」
という主旨の質問が多かったことに、それが表れていました。
それに対し、OBの皆さんの答えも結構明確で、
スマホアプリで時間の割り振りをきっちりやることで
1日6時間以上の学習時間を確保
していた、
という先輩のアドバイスもあり、現役生の皆さんも参考にしていたようです。

また、多かったのは
「どのような参考書を使って勉強していたか?」
という質問。
これに対しても、パネラー(先輩OB)たちは、とても的確に答えていたのが印象的でした。
しっかりと合格している人は、意識が高い!!
やはり、しっかりと計画し、良い参考書を選んで勉強していた
のだな、
という当たり前のことを、あらためて実感させてもらいました。

皆さん、どうせ学ぶのならは、「意識を高く!!」もって、頑張りましょう!!

先輩の不合格体験談からも学ぼうじゃないか

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
茨木本校では高卒生クラスを設置しています。
4/12に開講式を終え,いよいよ授業開始です。

その開講式では,KECでのお約束事の説明や個人別時間割と教材の配布などを行うのですが,反省と今後の抱負なんかを書いてもらうようにしています。

この反省部分ですが,これってまさに不合格体験談ですね。
拝見すると大事なことが4つ見えます。

1つめ■志望校決定の時期
「夏明けに決まり,高校での履修教科との折り合いに苦慮した」(Qさん)
「高2の冬には固めるべき」(Tくん)
さあこの教科で頑張るぞ,と決意するためにも,志望校は早く決めたいものです。

2つめ■基礎完成時期
「夏までに2次教科の基礎が完成できなかった」(Yくん)
「応用に先走りすぎた」(Hくん)
「基礎的なことをないがしろにするとこうなる」(Dくん)
「2年までに基礎が固まらず,3年に苦労する」(Sくん)
注意すべきは,教科書≠入試の基礎。単語など知識系は日曜的に常に触れておくのは必須です。

3つめ■学習計画
「なんとなく勉強していた」(Mくん)
「国語地理の演習量が不足」(Yくん)
「過去問対策不足」(Kさん)
「模試は必要」(Tくん)
「模試は受けただけ過去問やっただけ」(Rさん)
「あとでいいや,は結局やらない」(Oさん)
「苦手な教科をあまりやれていない」(Uくん)
いつ頃までに何をどの程度すべきか,計画→実行→点検を繰り返します。

4つめ■過信
「わからない部分を放置していた」(Mくん)
「実力がギリギリだったのにイケると思っていた」(Tくん)
「高校受験と同じ感覚で,まあ滑り込めるだろうと」(Kくん)
「ツメの甘さ,復習の仕方がイマイチ」(Wくん)
「自分でできる,は危機な自己評価」(Bくん)
疑問は晴らす,そのために質問する。曖昧さ解消には,自分が先生のつもりで教えてみるのもいいです。自信を持つことはいいことですが,それも根拠あってこそ。

不合格の要素も様々ですね。これら先輩受験生のメッセージを参考に,次の受験生諸君は頑張って欲しいものです。

高卒プレゼミ終盤,そして今週開講へ。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KEC受験本科コースは先週より順次始まっております。
そして,高卒生クラスも4/12に開講式,4/15本格スタートとなります。

一斉授業開始までの期間,リベンジを決意しKECで再スタートを切る高卒生達はどう過ごしていたかといいますと。
「各自の課題に取り組む」これが全員共通。
KECの高卒クラスがどんなところかを説明した時に,今取り組んでおきたいことを整理してもらいました。まずは勉強習慣を取り戻すことからですよね。朝から使える自習室を,めいっぱい活用してくれている人も。

次に「プレゼミ」。KECならではの特訓レッスンを実施。
数学では2230が担当しまして,入学テストでの出来具合を見ながら,個別にメニューをこなしてきました。10回以上実施した人も。
そんなプレゼミも,もう終盤。各自の理解のペースや意外な弱点もよく観察できました。なにより,KECに馴染んでもらえたのでは。

さあ,高卒クラスはいよいよ今週から。
各自のリベンジ大作戦,始動します。

受験に役立つ情報をお届けします!!

こんにちは。KEC茨木本校のアシスタントの阿座上です。
新学期になり、高校三年生は大学受験について本格的に考えていく時期ですね!
そこで!茨木本校では🌸合格プラン冊子🌸を作成しました。

合格プラン冊子は定期的に更新しようと考えており、今回は受験準備編です!
この時期ならではの不安や悩みがたくさんありますよね。
そんな不安や悩みにこたえる経験談、対処法など役に立つ情報が盛り沢山です😊

 

 

 

 

 

ここでは、冊子にはない、合格へ一歩リード❕な情報をお届けします。

この時期、部活もあり、勉強もしなければいけない。1日どのくらい勉強するべきなの❔という疑問にこたえるために、茨木本校では大学受験に合格した先輩にこの時期の勉強時間について聞いてみました。

🔵部活に入っていた人 (平日:3~4時間 休日:4~5時間)

🔵部活に入っていなかった人 (平日:4~5時間 休日:5~6時間)

やはり、合格している人は4月からでも、まとまった時間勉強していますね😶

中には1日10時間勉強していたという人も❕😲

この時期は主に基礎固めから始め、夏までに基礎を終わらせることを目標に勉強を進めていきましょう。

この時期ならではの不安ももちろんありますが、受験までの戦略を練るために年間スケジュールを把握しておきましょう。どの時期にどんな模試があるのか、赤本はいつからやればいいのかなど全体を見て勉強することが合格の鍵🔑となってきます。


4月
5月   第1回全統共通テスト模試、第1回全統記述模試
6月
7月   第2回全統共通テスト模試
8月   第2回全統記述模試
9月
10月  第3回全統記述模試、全統共通テスト模試
11月  秋の推薦入試
12月
1月   共通テスト
2月   私立入試
3月   国公立入試


受験勉強についてわからないことがたくさんあるこの時期、合格プラン冊子を活用して、合格に向けてスタートダッシュ🏃‍♀️🏃‍♂️しましょう!!

受験本科コースは今週末からスタートです

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
ここ数日,春らしい日和で気持ちいいですね。
芥川沿いの桜は満開。

春期集中講座も後半戦,今週で終了します。
新学年で迎えた講座はいかがだったでしょうか。

そして,4/7(金)からは受験本科コースがスタートします。
まだ間に合いますか?駆け込みのお問合せも。
どうせ始めるなら,最初から足並み揃えていきたいところ。
KECの特徴やサポート体制などお話しできる時をできるだけお取りしております。
HPからでもお申込できますが📞ですと即日程決定できます。お待ちしております。

高卒生コース説明会,今やるメニューを決めちゃいます

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
当校は,大学入試を再挑戦する生徒も募集しています。
いわゆる浪人生,高卒生クラスですね。

毎週日曜には,高卒生コース入学説明会を実施中。
先週今週とお話さし上げたところです。
授業のことやフォローシステムのことは当然ですが,KECでは将来の姿を想像してもらっています。
どこで働く?どんな暮らしを?どんな大人に?
そのために目指す大学は?

大学再チャレンジは,自分を見つめ直す絶好の機会なのです。
暗くなることはありません,むしろ明るく攻めていきます。

4/15開講まであと3週間あります。さて,何を取り組みますか?
来年の春に進学する大学とのギャップを埋める1年が始まるのですが,今自分で取り組むことを決めて始めましょう。
KECの説明会ではそんなこともあわせてアドバイスしていきます。

明るい未来をつかむため,再挑戦の機会に恵まれたなら,KECで共にスタートしましょう。
お問合せお待ちしています。

受験の秘訣は合格した先輩に聞くのが一番です

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
暖かく春らしい日和になってまいりました。
受験生にも,心待ちにしていた春が訪れたことでしょう。

指導する側としては,次の受験生への準備が始まる春でもあります。
KECでは,高2生を受験生に仕立てるべく,秋から冬にかけて様々に仕掛けてきました。
そして今週末からは新学年で迎える,春期集中講座も始まるのです。
受験への準備として,知識や技術を整理し,身につけ自分の装備を固めていくのです。

あれやこれやと様々に取り組むことが出てきて大変になりますね。
そんなときは,気持ちをより前向きにしていきたいです。
先生からは,こうしたらいいよあれしたらいいんかなと言われるけれど,実際のところどうなん?
ぶっちゃけ,今からでも間に合うん?

そんな疑問をぶつけていい日を作りました。
来たる3/27の午後に,イベントやります。その名も,
「先輩に聞く!合格への軌跡&勉強法を教えます!」

皆がそれぞれに抱えている受験についての悩みごとや疑問の数々を,今春の入試で見事合格を勝ち取ったKECの先輩受験生を迎えて,ぶっちゃけトークに花を咲かせようではありませんか。
友達連れなら図書カード進呈って,,,こんなオイシイ話,参加するしかないです。

疑問の数々に,先輩からアドバイスをもらって,スッキリしちゃいましょう。
参加のお申込みは茨木本校事務局まで。

春期入学なら今週がチャンス!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。

公立高では先週あたりから春休み状態ですね。
新学年を迎えるまでのこの1ヶ月を有意義に過ごしたいものです。
具体的には,
①高校からの宿題をいつまでに終えるか
②自分の課題を克服できるか
です。

春休みというまとまった時間を,うまく使えた人とそうでなかった人。
どこかに違いがあるようで。
それは,
さあやるぞという前向きな気持ちと,
何かしらを克服したという自信
この2つから生まれているように感じています。

KECでは今月下旬,3/24(一部の講座は3/22が初日)から春期集中講座がスタートです。
復習ありチャレンジネタありで,皆それぞれの要望にお応えできるものをご用意しています。

春期講座に参加する前には,現状の学力チェックとしてテストがあります。
即日採点で,学習アドバイスと受講プランを提示しますが,
今なら,現在の学年で実施中の通常講座最終週にギリギリ体験参加ができます。

KECのリアルレッスンを体験した上で,納得して春から参加できますね。
このチャンス,今週までです。
KECで,新たな自分に巡り合いませんか。お待ちしています。

大学受験を再挑戦するキミへ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
F1もバーレーンGPで幕を開けました,RB2台のHONDAマークも誇らしげに見えましたね。

受験レースの開幕は,学年が変わる今が旬。
KECでは「春期集中講座」「受験本科4月開講」に向け,新しい仲間も。

まあそれは当然として。
ちょっと居心地悪い思いをしている人,いますよね。
春の訪れが遠のいた,浪人諸君です。

浪人,と一口に言っても様々です。
あとXX点で涙を飲んだ人。受験エンジンが不調だった人。そもそもエンジンかかってない人。
仕切り直して再スタートですが,まずは反省。次に対策。
KECでは各自の事情を伺い,志望校再挑戦として今すべきことを決め,早くもスタートさせています。

ウダウダしてるのはもったいない。個別相談は随時受け付けています。
夢を叶えるのはアナタ。サポートはKECにお任せください。

願掛けと観梅に行ってきました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
受験生が国公立大2次試験や公立高対策の最中,2230は願掛けと観梅に出かけました。
長岡天満宮(長岡京市)と上宮天満宮(高槻市)です。

まずは長岡天満宮。最寄り駅は阪急長岡天神かJRなら長岡京,昔の神足ですね。
でも2230はチャリで西国街道60分です。

圧巻の酒樽たちがお出迎えしてくれます。
境内はこちらです。

手前には仔牛。実物はかわいいです。後で出てくるのとどちらがお好みでしょうか。

紅梅が咲きつつあります。

絵馬もいい感じ。

「ど冷えもん」なる自販機発見。なんか書いてある。
  ポンポン山のたぬきさん
  他を抜き合格どらやき
そら買わない手はない。

次は上宮天満宮。JR高槻,北側バスロータリーからまっすぐ参道。
2/25,26は4年ぶりの天神まつり開催とのこと,出店も多く賑わっています。

お参りの皆さんで大行列,正月のようです。

こちらにもかわいいのがいますよ。

絵馬も様々に。

梅は7分咲きってところでしょうか。

ローアングルから水仙と梅。

春はもうすぐ。願掛けして吉報を待ちます。