中学への進学準備に!

KEC_塾_予備校_新中1_スタートダッシュプレ講座

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 高校受験科(中学部)責任者の松田です。本日は、中学校からの勉強や塾選びに向けて最適な講座のご紹介です。

その名も 新中1スタートダッシュプレ講座 です。

 

コチラは保護者の方からのお声から生まれた講座で、今年度リニューアル!冬休みの期間を利用した中学への進学準備として英語算数の2つの授業をご用意しました。

そして、KECの授業を完全無料(教材費も無料)で体感 できます!

ぜひ、KEC各校にお問い合わせください^^

 

《冬の英語ジム》

KEC_塾_予備校_新中1_英語ジム

KEC_塾_予備校_新中1_英語ジム

変わりゆく英語教育。中学進学前に英語の苦手意識をつけたくない人におススメです。2月から始まるKECの新中1準備講座 新中1スタートダッシュ講座 の内容につながる講座です。

 

《冬の算数道場》

KEC_塾_予備校_新中1_算数道場

KEC_塾_予備校_新中1_算数道場

小学生で学習する項目のうち、中学校からの数学につながる単元を総復習。楽しく算数を学びながら、伸びるノートの書き方指導も行う大変お勧めな講座です。

 

《KECのHPへはコチラから》

秋の癒やしを提供します

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
秋期講座にテスト勉強会,高2受験生化シリーズの公開講座と,
日曜日はイベント目白押し,まさにこんな感じ。

勉強風景の画像を用意していたのですが,仕込みし損ねました。
というわけで,予定していた記事は取りやめ。
大学入試秋の陣で忙しない時期に,秋の癒やしを提供することとします。

温泉地の風景ではなく,右手は池田の五月山です。まだ赤くないです。

茨木安威川ダムそば,神峯山大門寺の紅葉。すっかり赤いです。

西国街道,箕面桜3丁目付近の銀杏。気持ちよく走れます。

最後は,ビワイチ途中,大津木戸でのワンシーンだにゃ〜。

深まる秋。学力もフル充填し,秋の陣を切り込んでまいりましょう。

高2秋のおすすめ教材はこれだ(数学編)

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は高2生向けのお知らせです。

今KECでは,授業に面談にイベントに,高2生の皆さんを受験生に化けさせるべく,手筈を整えております。
その中のひとつ,翌年1月末には
「共通テスト実感講座」
を実施します。先輩方が受験する共通テストと,同一のものに挑戦しようという企画です。
英数国の出題範囲は高2生の守備範囲,ならば解けてもいいはず。
でも,習っただけでは歯が立たないのが入試。
ノー勉でこのイベントに参加するなんて,もったいないですよね。
では,準備に取りかかりましょうってことを提案します。


共通テスト数学,欲張らずに数ⅠA中心に。
この教材でやってみませんか,を紹介します。

①マーク式基礎問題集 数学Ⅰ・A(河合出版960円)
 マーク模試風の設問形式ですが,難しいものはなく,とっつきやすい。
 基礎固めをサクッと済ませるには好都合。1日1問なら2カ月で完了,頑張れば年内にも。
②マーク式基礎問題集 試験場であわてない共通テスト数学Ⅰ・A(河合出版1000円)
 共通テスト数学をターゲットに,どう考えどう作業するかを示してくれています。
 今回紹介するものの中では,読み物頁が最も多い。実戦的な考え方を垣間見たい人にお勧めします。
③大学入学共通テスト準備問題集 数学Ⅰ・A(数研出版858円)
 基礎事項のまとめあり,基本問題あり。さらには共通テスト特有の表現を盛り込んだ問題の練習もできる。
 100問以上あるが2カ月以内で完成が望ましい。これを仕上げた後には後出⑤「全レベル問題集2」はいかが。
④全レベル問題集 数学Ⅰ+A+Ⅱ+B 1基礎レベル(旺文社1100円)
 基本レベルからの説明あり。むっちゃ忘れていることだらけだが数学で受験する気持ちだけはある人向け。ⅠAⅡBの全分野を一気にやり直せる。Bクラス生はこれがいいかも。
⑤全レベル問題集 数学Ⅰ+A+Ⅱ+B 2共通テストレベル(旺文社1100円)
 旧センター試験の新テスト風改作も盛り込み,様々なテーマでトレーニングできる。
 問題文の長短や難易度は様々だが,完成させれば自信になるはず。100問余りあるので,週6問ペースで3カ月コース。

さあ,みんなで受験生モードに!始めましょう。

大阪府立三島高校の紹介_特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは!KECの藤原です。
KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

大阪府立三島高校

今回の高校は三島高校』です。
大阪府立三島高校は高槻市にある高校で、通称?「三島(みしま)

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 入試問題 倍率タイプ
62 英B数B国語C I(試験:内申点=7:3)

*主な大学合格実績

大学合格実績2021(現役生のみ)
大阪大1 神戸大3 大阪市立大3
大阪府立大4 大阪教育大7 同志社大52
関西学院大40 立命館大184 関西大110
近畿大183 龍谷大188 京都産業大65

*アドミッションポリシー

本校は創立以来、生徒の「自主自律の精神」を大切にしてきています。生徒の学ぶ意欲を向上させて自主的に学ぶ姿勢を強固にし、進路を切り拓く確かな学力を身につけ、知・徳・体のバランスのとれた人間性を育み、豊かな人間力を培っています。そして、生徒一人ひとりの力を最大限に伸ばす様々な教育活動を推進することで、多文化共生社会を担うグローバル人材を育成します。本校の特色を理解し意欲のある生徒を求めます。

*三島高校生の声

「関関同立(特に立命館)に進学する人が多い」
「ほとんどの教室がホワイトボードでプロジェクター完備です」
「行事以外は私服可!」
「食堂が最高!とてもおいしい!」
「1年からよくホームルームなどで大学受験について話があるので受験意識を高く持つことができる」
「ジャズダンスすごいです!」

*三島高校の特徴

豊かな人間性と社会性を育むことを目標とし生徒の進路実現に向けて、さまざまなサポート体制をとっています。進路指導室には進路指導専門の先生もいるので相談しやすい環境です。

高槻市の姉妹都市トゥーンバ市の南クィーンズランド大学の語学文化プログラムを利用した語学研修も行っており姉妹都市親善訪問としての役割も果たしています。

部活は珍しいものも多いです。器械体操部や弦楽部、ウォンラタス同好会などもあります。
特にジャズダンス部は連続で全国大会出場し、国際大会の出場権を獲得して優勝経験まであります!

「学校行事を大いに楽しみたい」「自由な服装で通学したい」そんな環境の中で勉強に励みたい中学生の皆さん!
是非、三島高校を目指してみてくださいね!

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!

 

大阪府立茨木高校の紹介_特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは!KECの藤原です。
KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

大阪府立茨木高校

今回の高校は『茨木高校』です

大阪府立茨木高校は茨木市にある高校で、通称「いばこう

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 入試問題 倍率タイプ
72 すべてC問題 I(試験:内申点=7:3)

*主な大学合格実績

大学合格実績2021
東京大2 京都大29 大阪大79
神戸大40 一橋大2 慶応義塾大2
早稲田大1 上智大1 同志社大24
立命館大29 関西学院大8 関西大11

*アドミッションポリシー

本校は、明治 28 年(1895 年)に大阪府第四尋常中学校として開校以来、今日に至るまで、常に有為な人物を社会に輩出してきました。校訓「勤倹力行」は現在まで引き継がれ、校風「質実剛健」とともに本校の教育方針の柱となっています。生徒が学問の楽しさと深さに触れ、自治活動の大切さを実感しながら充実した高校生活を送ることにより、「高い志」を育成します。

*茨木高校生の声

「授業速度は速いと思う。特に数学。 ほとんどの人が国公立大学進学を目標にしてる。 大阪大学進学人数が全国で1位らしい。」
「校舎の外見は少し汚め。 セブンティーンアイスの自販機があって、とても人気!」
「女子はセーラー服。最近セーラー服の学校が少ないのでこれに憧れて入学する人も多い。」
「茨高といえば、生徒自治!何から何まで生徒だけで計画して成功させる学校」
「 みんな学校生活enjoyしてるけど、勉強に対しての意識はすごく高くて、いい刺激を受けることが出来ると思う。」

*茨木高校の特徴

グローバルリーダーズハイスクールに制定されており、生徒自治を大切にしている高校です。
体育祭や修学旅行など、行事も生徒によって作られます。

国際理解教育にも力を入れていて、オリジナルの「英語漬けプログラム」や大阪大学の留学生との交流会などが実施されています。

部活動の加入率はほぼ100%で、全国大会に進む強豪のクラブもあります。
体育系は16、文化系は27で、様々なクラブが活動しています。

「自分たちで一から作り上げたい」「自由な校風を楽しみたい」
そんな中学生のみなさん、是非茨木高校を目指してみてくださいね!

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!

過去問取れ高報告10月結果,それと。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒生に報告をお願いしております「過去問取れ高」。
2回目となります10月分の集計結果はいかに。

■挑戦回数最大値=6回
■挑戦回数最小値=0回
大学入試前哨戦,学校推薦型選抜がいよいよ始まってまいります。
参戦者はさすがに挑戦回数が増えていますね。
模試や定期試験のためか,1,2回で留まっている人も多いです。

■合格最低点をクリアできた人=4割
9月度調査よりも増えてきました。合格点とのギャップを埋める取り組みが上手くいっているようです。

さて,高3N君,未だクリアできず出願すべきか迷い中。
雁書オマケの入試問題冊子は解説がないから振り返りに不利。当校の赤本解説と我らの頭脳を拝借すべし。
ギャップ対策方針は見えているなら,試験日までの2週間日々進歩すべく取り組みます,受験させてとお願いしな,とアドバイス。
出願先確定面談,只今実施中です。どう転んでも焦らず迷わず済む心づもりを。

2230のチャリトレ,報告し損ねておりました。
実は,念願のビワイチ達成。8月末から10月,4回に分けて190km。
2230も頑張れたから,みんなも,ね。

模試最終回受付終了。あとは,,,

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは全統系他の模試を実施しています。
大学受験生向けのものは,5月のマーク模試から始まり,
いよいよ来月末のプレ共通テストでラスト。

もうそんな時期になったのですね。
10月半ばのマーク模試,今度のプレ,そして共通テスト本番。
前回の反省を次に活かし,徐々に理想に近づけるといいですね。

当校では個別面談の最中。
受験校に向けた日々の取り組みを確認し,士気を高めていこうぞ。
過去問の扱い方が雑な人,もったいない人がチラホラ。
もちろん面談時に軌道修正です。
調べるよりも聞いた方が速いかも,頼れるものには頼るべし。
入試秋の陣も開幕を迎えます。共に頑張りましょう。

秋の面談開始しました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
当校でもいよいよ個人面談がスタートしました。

高3生高卒生には,受験校選定とギャップ埋めの進捗状況チェック。
さすがの受験生,迷える子羊状態の子はいないことと存じます。

高2生には,受験生への処方箋。
面談するからには何か持って帰ってもらわなくちゃ。
てことで,高2用に処方箋=受験生化メニューを作成したわけです。

今後半年のイベント表。Reスタート講座案内。説明会やら公開講座やら。
KECでは,高2生が自然と受験生になれるよう様々に準備しています。
うまく活用してくれることを期待しています。
共に頑張りましょう。

過去問取れ高報告,9月結果

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒生に報告をお願いしております「過去問取れ高」。
皆さんどうだった?お互いの進捗度も気になるところですね。
ということで,9月分の集計結果をお知らせします。

■挑戦回数最大値=7回
■挑戦回数最小値=0回
学校推薦型選抜を意識している人は実施回数が多めですね。
過去問やりましょうと言い続けているにもかかわらず,実施回数が0だった人がいる!
数えると1割も,,,ガッカリ。年末にしわ寄せが来ないよう即攻ですよ。

■合格最低点をクリアできた人=3割
もっと少ないと思っていました。一般選抜狙いの人はまだ0でも気にしなくていいです。
ギャップを認識することと,ギャップを埋める取り組みができていればOKです。
ギャップがりすぎる場合は今後の面談にご期待あれ。
高3O君は6回挑戦の4回クリアは凄い。推薦で決まりそうな勢いですね。

今月10月も報告いただきますね。
出願先確定面談もまもなく実施へ。お楽しみに。

受験生化応援企画を紹介します

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回の記事は,高2生のみんな&保護者様向けです。

受験生とは?高校生と受験生の違いとは?
高校生といっても3学年あるし,高1は絶対ちゃうかな,,,
あっ,受験生って高3生のことやん!受験学年とかいうし?

残念ですが,バツです。
受験生とは,受験勉強に取り組んでいる人のことです。
だから,高1高2でも受験生はいるし,高3でも受験生じゃないかも。

じゃあ,受験勉強って?
高校で日々取り組んでいることが受験勉強では?

確かにそうです,受験勉強の種ですね。
でも,苗を育み実を付けるまでには,手を加えないといけません。

そこで受験勉強とは,
各自の目標に向けて学習を意識的に務めること,です。
これ,正直いって,しんどいです,1人でやるとなると。
いつまでに何をどれくらいにといった計画面から,日々の実行や定期的な振り返り。

困りますよね。
でも,安心してください。
KECでは,無理なく少しずつ,皆さんを受験生に変えていきます。
KECでの,今秋からの放課後学習プランをお見せしましょう。


まず今月10月には,,,
「個人面談」受験生としてスタートしよう,と意気込み新たに。
「英文法実力判定テスト」で受験に必要な文法知識を総チェック。
「国公立大入試説明会」「私立大入試説明会」入試の仕組みから意気込みまでバッチリ。
来月11月は,,,
「リスタート講座」順次開講。古文物理化学もやります。
「KEC能力診断テスト(校内模試)」年内最終志望校判定模試です。
「秋冬公開講座」入試を知る講座から実力チェックものまで。
年末年始には,,,
「冬期集中講座」文法読解特訓から入試チャレンジものまで。
1月は,,,
「英語検定」試験に向けて準備は今から。アドバイスします。
「共通テスト実感講座」本番そのまんまを実感しましょう。

コロナ禍により,高校進学時から授業がままならず,学習面で最も影響を受けたのは皆さん高2生では?
だからといって,学びを鈍化させる理由にはなりません。むしろ精一杯夢に向かって進んで欲しいです。
KECではそんな皆さんを応援していきます。共に頑張りましょう。