次の春を期待する高卒生へ④

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
もうすぐ4月。
なのに,行き場を失って彷徨う高卒生の方へ。
浪人生として,再挑戦の決意はできましたか。

仕方なく浪人する,なんてモッタイナイ。
是非とも,前向きに,自分事として,大いに悩み,
納得のいく1年を過ごしてほしいです。

自分にあった予備校,どう選ぼうかと迷いますよね。
浪人した先輩からのメッセージは,今回で最終回。
今回は「KECでよかったこと」を2点紹介します。
KECの特徴である,
①先生との距離の近さ
②少人数制のよさ
について参考にしてください。

次の春を期待する高卒生へ③

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
今年は桜が早めのようで,チャリトレ摂津峡コースでもいい感じ。

KECでは春期集中講座真最中,新学年としてスタートしました。

私の春ってどこ?って方へ。
世の中の不幸を全てしょった気分に浸るのはもうおしまい。
もう一度,いや今度こそ真剣に悩み取り組む一年に。

リベンジに向けて不安はあって当たり前。
今回は,「モチベーションは保てましたか?」,
「高校3年間と比べてKECで過ごした日々は?」
について,KECで浪人生活を過ごした先輩からのアドバイスです。
浪人生活やKEC選択の参考にしてください。

春期講座いざ開幕

こんにちは。KEC茨木本校2230です。

新学期です!
新学年いよいよ始まります!

ウィズコロナが当たり前となった毎日。
それでも日々は巡り,はや1年。
KECでは新学年レッスンがいよいよスタートです。

本日3/24,春期集中講座本格開講となりました。

先日まで授業を体験してくれていたルーキー諸君,
学年更新し頑張り度が増々の先輩KEC生,
お待たせしました,新学年レッスン開始です。

受験としてのビジョンを体感したい人。
この春休み期間に学習度を加速させたい人。
期待いっぱいの皆さんをKECで待っています。
さあ,明るい未来目指して頑張りましょう。

嬉しや合格報告22

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回合格報告にいらしてくれたのは,
高卒のエース,Nくん。
実は,既に合格報告に来てくれていました。でもその日は2230公休日。
2230のこと嫌がってんのかい?ってメールして呼びつけた次第。

「先生,来ましたよ」
−−−すまないねぇ呼びつけたちゃって。ほんと2230のこと嫌なの?
「いやそんなことないっす,,,たまたま,,,」
−−−まあそれはよしとして。合格おめでとう。よかったね。
「ありがとうございます。ほんまKECでよかったす」
−−−本当,そんじゃそこんとこもう少し詳しく教えてもらっていい?
「少人数なので,授業中に個々に答案をみて指摘してもらえたので,
 常に緊張感を持つことができましたね」
「おかげで模試や入試本番でも,臆せず平常心を保っていられましたし」
−−−心理ストレスに強くなるための授業ではありませんこと,誤解なきよう。
「国公立志望だと授業コマ数も多くなりがちなところ,
 KECは決して授業過剰でなく,自分の課題に取り組む時間もとれました」
−−−そう,自分で噛み締め取り組むことも大切。他には?
「自習環境ですね。自分を見つめる場として活用しました」
−−−窓際の席はNくんの指定席でしたね。
「でもKECで良かったと思う一番の要因は,先生方の温かさです」
−−−おお,それは嬉しいお言葉です。
「授業は厳しいけど親身になって相談に乗ってくれる先生とか」
−−−ん,2230のことっぽいね?
「他にも,オーラから優しさが滲み出てた先生など,
 素晴らしい先生方に出会うことができました。
 試験当日を,身も心も不思議と健康体で迎えることができたのも,
 先生方の励ましのおかげです」

Nくんは去年の3月上旬に茨木本校へお問い合わせをくださり,
早々に入学し,2230と差し向かいで数学プレゼミをやってました。
国立大志望で数学受験者であっても,抜けちゃうところはあるようで,
プレゼミでは数学の心意気を再認してもらえたのではないかと思います。
冬の模試でえらく凹んでいたときもありましたが,
弱いとこが見えてよかったやん,これをネタに改善すれば大丈夫,
と励ましたこともありました。
大願叶い晴れて阪大生。Nくんに幸あれ!

次の春を期待する高卒生へ②

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
近所の大学では卒業式。公立高校では合格発表。
季節の移ろいをこんなところで感じてしまいます。
大学入試もほぼ終了し発表を待つのみ,といった状況。
そんな中で,「俺の春はまだ遠く」って方も少なからず。

不運にも,春が遠のいた皆さんへ。
皆さんの多くは,これから自身を「浪人生」と呼びます。
ロウニンセイ。どうですこの響き。
暗い,マイナスなイメージ?
でもそれはあなた自身の気の持ちようです。

浪人することになって,もう一度自分を見つめ直しましょう。
  真剣に取り組んできたか?
  なぜまた勉強するのか?
  本当に進みたい道は?
本気の受験生になるチャンスを与えられた,と思えば幸せ者。

KECに,様々な思いでもう一年を過ごしてきた先輩が多数います。
そんな先輩から新・浪人生に向けてアドバイスをいただきました。
今回は2つ,「浪人が決まったときの心境」と「浪人生の印象」。
ご参考に。

嬉しや合格報告21

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回の嬉しい報告は,高3のIくん。

とある昼下がり,出社する2230に駆け寄る男あり。
「先生〜,和歌山大合格しましたっー」
−−−おっ,やったやん,おめでとう。詳しくは事務局で。

−−−改めまして,合格おめでとう。地道にやってた印象でしたね。
「はい。志望していた大学に合格できて嬉しいです」
−−−KECに来たのは,たしか,,,
「高2の冬過ぎでした。集中できる場を探してKECへ入学しました」
−−−そうでしたね。で,実のところ,集中できましたか?
「はい,KECが少人数授業であったことが一番だと思います。
 個々にアドバイスがもらえる環境,いろいろと当てられ答える機会も多く,
 教えられたことはちゃんと答えられなきゃ,と思って復習することが習慣になりました」
−−−小さなプレッシャーかも知れませんが,それが学習の原動力ですね。
「おかげで夏頃には,入試の基礎を固めることができたんです」
−−−入試の基礎,そうです。教科書レベルの基礎とは大違いですよね。
−−−その後はどういった取り組みをしました?
「志望大に向けて,自分に足りていないところについて小さな目標を立て,それらを克服していきました」
−−−おお,スモールステップ法ですね,2230もチャリトレで実感してますよ。
「小さな目標の達成を繰り返し積み上げることを,今回の受験で学んだと思います」
−−−素晴らしい!それって勉強以外にもこれからも役立つビジョンですね。
「はい,最初のうちは志望校判定も良くなかったけれど,こうして合格できたわけですから」

常に上手に目標をクリアできるとは限りません。
それでも,そんなときにはKECの先生と相談して打開策を考え,
他のクリア案を進んでけるはず。
あきらめず努力すれば必ず良い結果を出すことができるよ,とIくん。
心強いお言葉をいただきました。
さあ,次の受験諸君,まずは小さな目標設定から始めていきましょう。

合格おめでとう!! そして、「浪人」が決まった人へ!

皆さんこんにちは!
KECの神田です。
国公立大学の、前期の合格発表が終わり、
KEC茨木本校にも、大阪大学をはじめ、今年もうれしい便りが続々と届いています!
頑張って頑張って、志望校に合格した皆さん!
本当におめでとう!!

・・・しかし、一方で。
残念ながら、前期試験では良い結果が出せず、後期試験に向け、また、来年に向け、
発表の日も含めて1日も休まず自習室で頑張っている「勇者」もおられます!

KEC茨木本校は「朝昼間コース」として、高卒生対象のコースを設置していますので、
努力実らず、残念な結果に終わってしまった人たちからの「お問い合わせ」をたくさんいただくのも、また、この時期です。

残念ながら、志望校への合格ならず、浪人が決定してしまった皆さん!
今は、きっと、失意の中におられると思います。
しかし❕❕
これは、大きな大きな、チャンスをもらっている、ということ、なのです!!
周りの友人たちが、楽しい大学生活を始める中、
もう一年、受験勉強をする。
「遠回り」に思えるかもしれません。

しかし、私は、断言します。
必ず、「大きな大きな意義のある遠回り」になることを!!

現役で合格した人の中には、第1志望は届かず、第2志望で進学する人もいます。
もちろん、それは全然悪いことではありません。
残念な思いを、次のステージで頑張ることで、生かしていけばOKです!

しかし、浪人が決まってしまった人は、もう一度、「第1志望」にトライする、
絶好のチャンスが与えられているのです!!
これは、とても【幸運】なことだと、私は思います。

もう一年、この一年で頑張りきれなかった後悔を最大限に生かして、
今度こそ、「第1志望」の合格を勝ち取りましょう!!

KECは、全力でサポートします!!

KEC茨木本校では、、
3月14日(日)、21日(日)に、下記の時間で
【高卒生対象 合同説明会】を実施します。

①3月14日(日)14:00~15:00
②3月14日(日)16:00~17:00
③3月21日(日)14:00~15:00
④3月21日(日)16:00~17:00
(各時間帯、先着10名)

どこで浪人生活を送るべきか?
お悩み中の方は、ぜひ、お越しください!

■お申し込み方法:
Email:ibaraki@kec.ne.jp
まで、
*希望日時(①~④)
*お名前,お電話番号(携帯でも可)
*志望校(未決定の方は、国公立・私立・文系・理系など)
を記載して、お送りください。

*上記①~④以外の日時をご希望の方は、その旨、記載してください。ご相談の上【個別説明】を設定させていただきます。

KEC近畿予備校 茨木本校
072-626-0800

明日は、大阪府公立高校入試!!

皆さんこんにちは!
KECの神田です。

明日は、いよいよ「大阪府公立高校」一般入試です!!

中3受験生の皆さんは、これまで一生懸命頑張ってきたその成果を、
目いっぱい、発揮してきてください!!

今年は、高校によっての「倍率」の差が例年より大きく、
春日丘高校の1.71倍をはじめとして、
例年より“高倍率”となっている高校が少なくありません。

願書を出してしまった以上、もう、後へは引けません。
この際、倍率のことは気にせず(…というわけにもいかないかもですが)、

「できれば、受かる。出来なければ、落ちる」

とシンプルに考えて、とにかく精一杯頑張りましょう!!

これは、「高倍率」の高校を受験する人だけでなく、
思ったよりも志望校の倍率が高くなかった人にも、
心していただきたいことです。

倍率が高くないからと、油断してしまって、やられてしまう、
ということも、起こりうるのですから。

ほとんどの人は、すでに「私立入試」を経験していますので、
ある程度落ち付いて、実力を発揮してこれるはずですが、
それでも、緊張はしてしまうと思います。
「私立入試」のときにも、そして高校生の「共通テスト」のときにも
書かせていただいたことを、もう一度、繰り返しておきますね。

5科目もあるのですから、
一つや二つは「失敗」はある!
あってもいい!
勝負は、やらかした後、それを引きずらず、
残りの問題、残りの教科でベストを尽くすこと!!

大丈夫!!
きっと、力が出せるよ!!

次の春を期待する高卒生へ①

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
大学入試は国公立大前期試験の合否が出そろってきました。
喜びの声もいただいており,いずれ「嬉しや合格報告」シリーズとして
いくつかは紹介できればと思います。

さすがに皆合格,といかないのが大学入試。
今一歩届かず,再挑戦を決めたなら,KECを選択肢に加えてください。
阪急地区では茨木本校が高卒クラスを開講しております。
KECではどのようなシステムでこれからの1年を過ごせるのか,
気になりますよね。
個別別説明会は随時実施しますので,お問い合わせください。
📞072-626-0800です。
阪急茨木市駅下車徒歩数分なのですが,たまに?の方が。
そこで,当校までの道筋を動画にしました。
これで,当校へも受験でも,もう迷いっこなしです。

嬉しや合格報告20

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
弥生3月。KECで春一番と言えば,大学合格報告ですね。
当校からも大学合格者をきっちり輩出しておりまして,
今回報告に来てくれたのは高3のUくん。
T高から同志社大を射止めてくれました。
AI画伯に描かせるとこんな感じの彼 ↓

「先生,合格しましたー!」
−−−わざわざ今日も来てくれたんだ,ありがと。
「ええ,昨日は先生お休みでしたから」
−−−律儀なええヤツっすね。
−−−やっぱり英語できる人は強いよな,,,よっ,準1保持者!
「もう,やめてくださいよ,,,」
−−−さてと,Uくんに合格の秘訣を伺わなくちゃね。
「そうですね,受験生として意識していたこととして,まずは」
−−−まずは?
「恥ずかしいんですけど,『絶対同志社に行く!』と言い続けました」
−−−おお,まさに言霊パワーで有言実行。
「実は,僕は学校の先生からの評価が良くなくて」
−−−なんかやらかしよん?ナイスガイな見かけに2230もだまされちょる?
「見返してやろうって気持ちで,去年は合格者がいなかった同志社を志望したんです」
−−−なにくそ根性ね。でも合格実績の途切れた同志社大,かなりの努力が必要。
「だから口に出すことでモチベーションを維持させようとしたわけです」
−−−行きたいという気持ち,一番の励みですよね。
「宣言することで,自分の行動も変わって来る,と」
−−−言うからには相応のことしなくちゃね。
「もう1つあって,『まだ頑張れるよな?』と自分に問いかけてました」
−−−この問いには『いえ,もう限界っす』なんて答えはないんでしょ。
「はい。受験を終えた時に,もうこれ以上できないと思えるくらい日々頑張ろうと。
 不安なんて受験生ならあたりまえなんだし,グズグズ思う暇があるなら勉強すべき。
 食事時でも授業動画を見たり,入浴時でも暗記できるように
 プリントをクリアファイルに入れて浴室の壁に貼ってました」
−−−ストイックなまでの取り組み。工夫して勉強時間を確保することも大切ですね。

こんなUくんでも,最後の模試でE判定を食らっていました。
それでもめげず「判定は気にしすぎなくて良い」とのこと。
模試では弱点を発見できたとして前向きに捉える。
決してただの楽観主義ではなく,日常の取り組みが正しいのだから,
2230はじめ各先生方も「GO!」というのみでした。

そんなUくん,義理堅くも「KECではお世話になったので
次はアシスタントとして恩返しします」とのこと。
さあみんな,会いにいらっしゃい。