大阪桐蔭高等学校の国語〔傾向と対策〕

大阪桐蔭高等学校

▶アクセス

・JR学研都市線 野崎から徒歩13分

・住道からシャトルバス10分

・近鉄けいはんな線 新石切から近鉄バス14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類 69 290点/500点
Ⅱ類 64 263点/600点
Ⅲ類 64 -点/500点

※外部試験活用
英検・数検 得点保証 英語数学それぞれ
準1級:90点 2級:70点 準2級:50点

▶主な公立受験校

四條畷 天王寺 大手前 高津 寝屋川 八尾 清水谷 奈良 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(30)大阪大(20) 神戸大(21) 北海道大(4)京都工繊大(12)大阪教育大(7)大阪公立大(38)兵庫県立大(12)など

私立大:同志社大(123)立命館大(125)関西大(99)関西学院大(89)近畿大(276)など


今回は、大阪桐蔭高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 文学的文章
  • 古文

**難易度**

現代文は、50字前後の記述問題が複数ある上に、出題の文章がどの設問も長く、時間配分がポイント
難易度は高く、選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう

漢字の書き取りも難易度が高い漢字がある

古文に関しては出題は教科書範囲が多い
理由を説明する問題もあるので、全体の内容把握がポイント
苦手な生徒にとっては難易度が高い

 

**対策**

*論理的文章*

出題文が長いため、ポイントとなる文に印をつけながら読み解く練習が必要
選択肢の文が長い目で紛らわしいため、解答を探すのに時間がかかりそう
消去法で解く練習をすること

記述問題に時間がかかりそうなので、設問を先に読んでおいて出題文を読むようにする方が時間短縮につながりやすい

*文学的文章*

出題文がかなり長いため、話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる

心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる
選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある

*古文*

題材は、有名な作品から出題されているので、教科書を確実の押さえたい
古文の知識を問うというよりも全体の内容把握ができるかがポイント

古文も選択肢が紛らわしいので消去法で回答を導きたい

*漢字*

5問出題されている
漢字語句は何度が高い
標準的な感じは確実に得点しておきたい

漢検準2級レベルを繰り返し演習しておくこと

*総論*

現代文も古文も選択肢が紛らわしいので、消去法の解き方を知っておくこと
論理的文章、文学的文章は題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須

・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要
・古文も配点も高いので、教科書の古文は、全文訳ができるようにしておくこと
・英俊社の「古文」を1冊やると良い
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大阪桐蔭高等学校の数学〔傾向と対策〕

大阪桐蔭高等学校

▶アクセス

・JR学研都市線 野崎から徒歩13分

・住道からシャトルバス10分

・近鉄けいはんな線 新石切から近鉄バス14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類 69 290点/500点
Ⅱ類 64 263点/600点
Ⅲ類 64 -点/500点

※外部試験活用
英検・数検 得点保証 英語数学それぞれ
準1級:90点 2級:70点 準2級:50点

▶主な公立受験校

四條畷 天王寺 大手前 高津 寝屋川 八尾 清水谷 奈良 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(30)大阪大(20) 神戸大(21) 北海道大(4)京都工繊大(12)大阪教育大(7)大阪公立大(38)兵庫県立大(12)など

私立大:同志社大(123)立命館大(125)関西大(99)関西学院大(89)近畿大(276)など


今回は、大阪桐蔭高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  5題

出題形式・内容

  • 数と式 円 平面図形の計量
  • 方程式の文章題
  • 関数
  • 平面図形の証明と計量+
  • 空間図形の計量

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題
基本的な問題から標準的な難易度の問題を計算ミスをすると数学が苦手な生徒は得点が低くなる可能性が高い
図形の証明問題や計量の問題が難しい
関数問題は、標準的で3年の2次関数の典型的な問題
立体図形も難易度が高い

 

**対策**

*数と式*

数の計算、平方根の計算、因数分解は確実に得点できるように、計算特訓をしておくこと
数や平方根の性質を利用した問題にも慣れておくこと

・難しい計算問題もあるので、丁寧に解く練習をすること
・計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする

*方程式*

会話形式の読み取りが必要になる
設問の文章が長いので、手を動かしながら表を書きながら読み解くこと
難易度は標準的なので、方程式の応用の文章題になれておくこと

*関数*

放物線と直線のグラフが毎年出題

図形と融合させた面積や二等分線など標準的な典型的な問題が多いので、関数問題と解く量を増やしておくこと

*図形*

三角形の相似、円の性質、三平方の定理の利用が出題

平面図形は基本から応用まで出題
思考力が試される問題が多く、図形が苦手な生徒は基本問題と標準問題までは解答できるようにすること

空間図形は難問が多い
正四面体や三角柱など出題は様々

全体的に難易度が高い

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている
計算分野ではミスは許されない

・近畿の高校入試問題集を解く
・特に関数問題は確実に得点したい
・数学が得意な生徒は80点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大阪桐蔭高等学校の英語〔傾向と対策〕

大阪桐蔭高等学校

▶アクセス

・JR学研都市線 野崎から徒歩13分

・住道からシャトルバス10分

・近鉄けいはんな線 新石切から近鉄バス14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類 69 290点/500点
Ⅱ類 64 263点/600点
Ⅲ類 64 -点/500点

※外部試験活用
英検・数検 得点保証 英語数学それぞれ
準1級:90点 2級:70点 準2級:50点

▶主な公立受験校

四條畷 天王寺 大手前 高津 寝屋川 八尾 清水谷 奈良 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(30)大阪大(20) 神戸大(21) 北海道大(4)京都工繊大(12)大阪教育大(7)大阪公立大(38)兵庫県立大(12)など

私立大:同志社大(123)立命館大(125)関西大(99)関西学院大(89)近畿大(276)など


今回は、大阪桐蔭高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間60分 100点

大問  6題

出題形式

  • リスニング
  • 長文読解
  • 長文読解
  • 適語選択 正誤問題
  • 英作文
  • 条件英作文

**難易度**

リスニング問題は、会話文と長い目の長文が出題
選択肢の聞き取りが難しい
リスニングが苦手な生徒にとっては難易度は高い
長文読解問題は理由を求める記述式をうまくまとめられたら何とか乗り切れるレベル
量と内容は標準的

・文法問題や英作文は、決まった表現が出題されているので得点源にしやすい
・熟語や構文が多く出題されているので知識として押さえておきたい
・正誤問題は慣れていないと間違っている個所を見抜くのが難しい
・英作文では、単語のレベルが高い目なので、スペルの部分で差が出そう
・自由英作文は書き方をマスターしておくことが必要

英語が得意な生徒は高得点(80点)が狙える問題

**対策**

*リスニング*

会話文と長い目の長文が読まれるため、聞きながら簡単なメモをする練習が必要
選択肢を聞き取れるかで回答を導きだせるかがポイント
内容的には理解しやすいが、集中力が試される

教科書の英文を音源を聞きながらシャドーイングで音読する訓練をすること

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
注釈で単語語句の意味が出ているので長文を読む前に見ておくことが有効

・長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと
・前から読んでいく習慣をつけること

*適語補充*

熟語や構文や語法の問題だが難易度は標準的な問題

他の高校でも良く出される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を解くこと

*正誤問題*

熟語や単語の語法、不定詞、分詞 動名詞の表現が多い

正誤問題の問題をたくさん解いておくことで良く出題される問題が分かってくる

*英作文*

一番差が出そうな問題

・普段から教科書の例文は英作できるように音読しながら書く練習をしておくこと
・また決まった構文を使って単語を入れ替えて表現する練習が有効

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音源を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

英語検定2次試験対策受付中!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

11月17日(日)に英語検定2次試験が行われますね。

KEC石山本校では、先生1:お子様1の2次試験対策を実施しております。

この機会にぜひご活用ください。準1級まで対応いたします。

 

お電話にて受け付けております。

その際に費用や回数についてもお伝えいたします。

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

大学入試説明会(高2対象)

高校2年生の皆さん、こんにちは。
受験を意識した勉強、スタートさせていますか?

KECでは、
11月17日(日)の19時~20時で『大学入試説明会(高2対象)』
を実施します。

説明会では、
①国公立大学・私立大学の入試制度
②最近の大学入試の合否状況
③大学入試の学習ポイント
を、KEC専任講師が徹底解説します。

申込みはこちら!
KEC大学入試説明会(高2対象)<外部生専用お申込みフォーム>

※KEC近畿予備校在校生の申込は、KEC各校事務局にて直接お申込みください。

例年、合格体験談で、この高2の11月の大学入試説明会で「入試に向けて気合いが入った」と記してくださる方がいます。

皆さんのご参加、お待ちしております。

 

12/25(水)~冬期集中講座開講!!

*詳細は⇧上の画像をクリック

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<代表お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

個別指導 冬期講習受付中!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

KEC石山本校では、

集団授業個別指導ハイブリッド授業を行っております。

集団授業だけでも、個別指導だけでも、集団授業+個別指導でもOK!

 

というわけで、今回は個別指導の冬期講習のご案内です。

集団授業に冬期講習があるように、個別指導にももちろんあります。

個別指導の冬期講習は復習がメインで、前の学年から復習します。

また、そこで弱点が見つかれば重点的にその単元を復習します。

そういうふうに臨機応変に指導できるのが個別指導の強みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

前期は12月25日(水)~12月28日(土)

後期は1 月4 日(土)~1 月7 日(火)

で、初めて指導を受ける方限定の特典もあります。

中間テスト・期末テストで思ったように点数が取れなかった方、

もしかしたら「今」の単元がわかっていないというよりは

「前」の単元がわかっていないのかもしれません。

この冬は、弱点を探し出して強みに変えてみましょう!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

中学生2学期中間テスト結果報告④

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

さて、予告通り本日は中3生の高得点事例をご紹介いたします!

 

中学3年 Iさん

2学期中間テストの5科目合計479

中学3年 Tさん

2学期中間テストの5科目合計473

中学3年 Hくん

2学期中間テストの5科目合計464

中学3年 Nさん

2学期中間テストの5科目合計457

中学3年 Kくん

2学期中間テストの理科100

 

中学校のテストで100点をとること、5科目450点以上というのは、

なかなかできることではありません。

彼らはそれだけのそれだけの努力をしたということです。

それこそあの名言「憧れるのをやめましょう」にも繋がる気がします。

憧れだけではいつまでも追いつきませんし、差が縮まることもありません。

どうすればその点数が取れるのか、どうすれば追いつけ追い越せるのか。

それを考えていけば、自ずと結果は出るはずですよ。

自分にもできる!そう思うのが何よりも大切です。

そして、思いはあっても、何をすればいいかわからないなら

KEC石山本校を訪ねてみてください。一緒に考えていきますからね!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

中学生2学期中間テスト結果報告③

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

2学期中間テストの結果を引き続くご紹介。

今回は100点や450点オーバーのご紹介です。

本日は1年生、2年生。明日は3年生の事例を予定しております。

 

中学1年 Mさん

2学期中間テストの5科目合計466

中学2年 Yくん

2学期中間テストの5科目合計456

 

450点以上を取るためには、1科目90点以上。

つまり1科目で数問しか間違えられない。

そういったテスト勉強をしなければなりません。

90点以上とるぞ!450点以上が目標だ!という強い意志が必要ですね。

そういった強い意志を持っている生徒が通っているのがKEC石山本校です!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

11月9日 今日は何の日?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今日は11月9日。つまり、119

119番の日です。

 

1987年に自治省消防局が制定しました。

ここで、「?」が浮かんだ方がいっぱいいらっしゃるのでは?

自治省なんて今ありませんよね。現在は総務省です。

2001年に中央省庁再編が行われ、

総務庁、郵政省、自治省 → 総務省

文部省、科学技術庁 → 文部科学省

厚生省、労働省 → 厚生労働省

国土庁、建設省、運輸省、北海道開発庁 → 国土交通省

に再編されました。

 

勉強するのにきっかけは何でもいいと思います。

昨日のように衣替えから季語の勉強、今日のように何の日かな?から省庁の勉強。

このブログを見て、テスト勉強がんばろう!でもいいわけです。

そして、そのがんばろうという気持ちを芽生えさせるきっかけになったKEC石山本校で

いっしょに勉強をがんばりましょう!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

衣替え(更衣)っていつの季語?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

11月に入り、ようやく秋らしいひんやりとした気候になってきましたね。

そんなことを言っている間に、ひんやりどころか寒い冬到来となるかもしれませんが。

 

さてさて、みなさんの中には

衣替えで冬服を出し始めた方も居られるのではないでしょうか。

そこで問題です。

衣替え(俳句では「更衣」)はいつの季語になると思いますか。

ここまでお話した流れから当然わかりますよね。

 

 

 

答えは、夏です。

ちょっとひっかけでしたね。すみません。

初夏を表す5月の季語なんです。

確かに夏前にも衣替えしますよね。

 

でも、実は秋と答えた方も間違いではありません。

実は、「後の更衣(のちのころもがえ)」という

夏の衣類から秋・冬の衣類に衣替えすることをいう季語もあります。

こちらは晩秋の季語ですね。

 

さまざま秋を通じて季節の境目を肌で感じるのも良いですが、

知識で楽しむのも良いかもしれませんね。

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp