ロボットとロビとKEC…

週刊ロビ2

(最後に無料体験の案内があります。)

皆さん、こんにちは。学院長の木村剛です。

本当に雨が降らない梅雨ですね。夏の水不足が心配です…

週刊ロビ2 が販売されましたね。
(週刊ロビ2のHP:https://deagostini.jp/rot/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=rot

実は、ロビのデザイン・設計の監修をされている高橋智隆先生(東京大学先端科学技術研究センター特任准教授)はKEC近畿予備校の卒業生なのです!

高橋先生が作成したロボットを、PanasonicのEVOLTAのCMで、皆さん、一度は見られたことがあると思います。

というわけで、週刊ロビ2、早速、購入しました。
80号まであるそうなので、完成するまで、1年半ほどかかるのですが、
枚方本校にて、届くたびに少しずつ組み上げていきます。
20ヵ月後の完成をお楽しみに!

KEC教育グループでは、
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校 と
KEC個別指導メビウス 高槻本校 にて、
高橋智隆先生がデザイン・設計・監修をしている
「ヒューマン ロボット教室」を開講しています。
(ヒューマン ロボット教室のHPはここをクリック

7月8日(土)に、枚方本校にて、ロボット教室の無料体験教室を開催します。
今回の無料体験教室の対象は小学1年生~小学4年生です。

無料体験教室のご予約は、お電話にて承ります。
枚方本校TEL:072-845-7700

多くの方のご参加をお待ちしております。

先ずは現状分析!

能力診断テストの様子

皆さん、こんにちは。学院長の木村です。
今日は、「次期学習指導要領改訂」に向けての勉強会のために、東京に来ています。
(実は、KECは東京にも教室を出しているんですよ。)

昨日は、KEC全校で、KECの校内模試・能力診断テスト(志望校判定テスト)を実施しました。
(写真は、枚方本校の高3生[私立文系]のテスト時のものです。)

KECでは、
日々の復習小テスト → 月例テスト → 学期単位の能力診断テスト(志望校判定テスト)
を実施しています。

週単位、月単位、学期単位で目標設定学習ができるようにしています。

能力診断テストの話に戻りまして、
在校生向けに実施した能力診断テストを、
外部の方を対象に「志望校判定模試」「実力判定模試」として実施いたします。
(初めての方に限り「無料」で受験いただけます。)

【対 象】
小学生(小4~小6)・中学生(中1~中3)・高校生(高1~高3)
【受験日】
7月16日までの土曜日または日曜日
(日程が合わない場合は、平日でも受験できます)
※必ず事前にご連絡ください。
(KEC各校連絡先 https://www.prep.kec.ne.jp/school/index.html

勉強をスタートする前に「現状がどうなのか」を確認することが大切です。
ぜひこの機会に、ご受験ください。

 

===================================
<保護者の方へ>
お子さんを塾に行かした方が良いかどうかを、
迷っている場合の判断材料に使っていただく
こともできます。ぜひご活用ください。
===================================

大盛況!理科の王国2017

理科の王国2017

皆さん、こんにちは。学院長の木村剛です!

昨日、枚方市立明倫小学校を会場に、
株式会社リバネスさん(https://lne.st/)を中心に、
主催:教育応援プロジェクト「理科の王国」実行委員会
後援:枚方市
で「小学生のための理科の王国」(http://oukoku.science/)を開催しました。
理科の王国_枚方市立明倫小学校
(久々に一日中、ずっと立ちっぱなしだったので、今朝、起きると両脚のふくらはぎがパンパンでした。(^^))

まずは、本当にたくさんの方々にお越しいただいたことにお礼申し上げます。KECの会場の入口の様子

KECが用意していたコンテンツ、当日参加整理券の配布と共に全てすぐに満席となりました。

KECは、「理科の王国」の中の”ひらかたサイエンスミュージアム”の開催者として参加しました。

ひらかたサイエンスミュージアムの中で、KECは、
●Mr.Kのサイエンスマジックショー
●ロボット教室の体験レッスン
●速読講座の体験体験レッスン
●子ども英語教室レプトン の体験レッスン
を実施しました。

 

Mr.Kのサイエンスマジックショーでは、
元マジシャンの榊原先生と、企画部の大角先生が
「液体の性質」や「音の仕組み」を学ぶことができるショーを行いました。
KECのショーらしく、参加型のショーで、科学の不思議と驚きを体感できるショーとなりました。

サイエンスショーの様子①
(へこんでいたコーラーの缶が元通り!子どもたちだけでなく、大人からも驚きの喚声!)

サイエンスショーの様子②
(長さが違う真鍮を落として、皆で音楽を奏でました♪)

「子ども英語教室レプトン」(https://www.lepton.co.jp/
の体験レッスンでは、
子どもたちが満面の笑みで、英語の入口を体感してくれていました。
(ちょっと理科とはずれているかもしれませんが… まぁ、良しとして…)
子ども英語教室レプトンの様子

ロボット教室の体験は、
普段のレッスン時と同様、子供たちは
あ~でもない、こ~でもないとイイながら、ロボットの作成に取り組んでいました。
(KECでは、枚方本校とKEC個別指導メビウス 高槻本校でロボット教室を開催しています。)
ロボット教室の様子

「速読講座」(http://www.sokunousokudoku.net/class-lp/
の体験では、
保護者の方は、
1回の体験で子どもたちの読書速度が倍ほどになることに
驚いていらっしゃいました。
子どもたちからは、「もう1回やってもイイ?」の連呼でした。
速読講座の様子

 

「小学生のための理科の王国」は枚方市にご後援いただいたこともあり、
伏見市長にもお越しいただきました。

(左からKEC教育グループ理事長 ・速ドッグ・伏見市長)

 

日頃から、子どもたちに工場見学等を行っていらっしゃる
「恩地食品株式会社”おんちうどん”」様にもご参加いただきました。
http://www.onchi.co.jp/
おんちうどんさん

医療製品メーカーのハクゾウメディカル株式会社さん
http://www.hakuzo.co.jp/)にもご参加いただきました。
はなこと忍犬速ドッグ
(ハクゾウメディカルさんのキャラクター「はなこ」と速ドッグ)

 

恩地食品さん、ハクゾウメディカルさん以外にも、
株式会社アトリエMayさん、大阪工業大学情報科学部さん、川崎重工業株式会社さん、一般社団法人キュリオス沖縄さん、摂南大学理工学部生命科学科さん、松谷化学工業株式会社さん
にご参加、ご協力をいただきました。

 

「理科の王国」の様子は、NHKのニュースやFMひらかたさんにも、取り上げていただきました。

 

最後に、
今回の「理科の王国」を通じて、
もっともっとこのような理科を体感できる場が必要だと改めて感じました。

「理科離れ」という言葉が言われるようになって久しいですが、
実は「理科が嫌い」という小学生はほとんどいません。
しかしながら、中学生になると「理科が嫌い」という生徒が急増します。

中学生になっても「理科が好き」という生徒の多くが、自然科学的な体験を、小さいときや小学生のときに経験しています。

おそらく、「理科が嫌い」になってしまう中学生は、
中学生になって理科の学習内容が難しくなり、
理科が、自分とは関係のない、覚えなければならない暗号のようなもの
になってしまっているのだと思います。

今後も、KEC教育グループは、
「理科の王国」のような自然科学を体感できるようなイベントや機会を子どもたちに提供し、
「理科好き」の学生たちを増やしていきたいと思います。
理科n王国 KECのスタッフ

 

ご参加、ご協力をいただいた方々、たいへん有難うございました。
心よりお礼申し上げます。

 

 

 

枚方市議議員の木村亮太さんも、
「理科の王国」の様子をブログにアップしてくださっていらっしゃいますので、
リンク先を貼っておきます。
https://ameblo.jp/kimura-ryota/entry-12282512193.html

 

和歌山大学 野球部 全国大会 初勝利!

和歌山大学 野球部 全国大会 初勝利

皆さん、こんにちは。学院長の木村剛です。

お会いしたときに、教育のことや塾・予備校の運営に関して、いろいろとアドバイスをいただいている大原さんという方がいらっしゃいます。

その大原さんが監督を務めていらっしゃる和歌山大学 野球部が”近畿学生野球春季リーグ1部”で優勝し、創部以来初の全日本大学選手権に出場されました。

出場校の中で、国立大学は和歌山大学が唯一です。

そして、全日本大学選手権で初出場、初勝利をされました。全国ベスト8です!
セレクションなどがない国立大学で全国ベスト8は本当にスゴいです!

大原監督が2008年に監督に就任されたときは、和歌山大学野球部は3部。
“考える”野球に取り組まれ、そして、1部昇格、近畿学生野球リーグ優勝、全日本大学選手権出場!スゴい!

なぜ、和歌山大学 野球部のことをKECのブログで取り上げているか…

それは、”国立大学で、全日本大学選手権出場という快挙”が素晴らしいということと、
3年前からは、KECも導入している「速読”ビジョン”トレーニング」を野球部の練習メニューに取り入れていらっしゃるからです。

和歌山大学 野球部 全国大会 初勝利
(日刊スポーツWeb版より)

因みに、先日、2000本安打を達成された中日ドラゴンズの荒木選手も速読をトレーニングメニューに取り入れていらっしゃるそうです。

荒木 ドラゴンズ 速読
(中日スポーツweb版より)

話は、全日本大学選手権に戻って、
和歌山大学野球部の皆さん、そして、大原監督、おめでとうございます!
秋の大会でのご活躍も期待しています!

 

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院では、速読講座を開講しています。
先ずは、体験をしていただくのが良いと思いますので、KEC各校事務局に、「速読講座 体験希望」の旨をお気軽にお申し出ください。
(KEC各校問合せ先:https://www.prep.kec.ne.jp/school/index.html

6月10日 小学生のための理科の王国

理科の王国

皆さん、こんにちは。学院長の木村剛です。

以前にも案内しましたが、
「小学生のための理科の王国」
を6月10日(土)に開催します!
(開催日まであと3日!!!)
開催場所は、枚方市立明倫小学校です。

事前申込で1500人の皆さんにお申し込みをいただいているそうです。
(事前申込無しの当日参加申込のイベントもございます。)

多くの小学生にとって、知的好奇心が高まるイベントになることを願うばかりです。

「理科の王国」では、
多くの企業の方々が、各企業でされているお仕事とリンクした体験イベントを実施されます。

KECからは、
「サイエンスショー」や「KECが実施している小学生対象の各種講座(ロボット教室など)体験」などを行う予定です。

特に、元マジシャン Mr.Kによるサイエンスショーは必見です!

また、KECがイベントを行っている場所に来ていただくと、
「ミニ望遠鏡&顕微鏡」が貰えるプレゼント引換券をGETできます!

事前申込されていない方も、
6月10日、ぜひ「理科の王国」にお越しください。

「小学生のための理科の王国」の公式HPのリンク先を貼っておきます。
http://oukoku.science/

 

以上、学院長の木村剛でした(^^)/

 

※お子様と一緒に来られる方は、事前申込無しで当日参加可能です。
※お子様と一緒でない場合は、当日見学には事前申し込みが必要です。詳しくは、「理科の王国」のHPをご覧ください。

締め切りが近づいてきました。

文化祭等学校行事が忙しいですね。皆さん頑張っていますか、大和田本校の小林です。

「①便りないのはよい便り」と言いますが、小林の予備校時代の友人から久方ぶりに電話がかかってきました。②曰く小林の実家の近くに来たので電話してみたとのこと。10年ぶりくらいですかね。子宝に恵まれて今は親ばかをやっているとのこと。聞いていてこちらが幸せになる話でした。電話でしたが久闊を叙することができました。

さて、表題の件ですが、復習講座の締め切りが近づいてきました。
おかげさまで定員まであと数人
となりました。定員?って思われるかもしれませんが、KECは創業以来少人数制に③拘っております。一人一人密に付き合い、きめ細やかな指導を提供させていただいております。
このきめ細やかな指導ですが、今日は自由質問クラスについてのご紹介を兼ねて復習講座のご案内をしたいと思います。
KECでは卒塾生さんにアシスタントとして我々のサポートをしてもらっていますが、彼らの業務に質問対応が含まれます。もちろん平日にもアシスタントさんたちは出勤してくれています。が、大和田本校では土日に自由質問クラス専属で来てもらっているアシスタントもいます。
一人は今年京大に合格した元生徒(数学魔人)さん。
もう一人は大阪大学大学院生の元生徒(理科魔人)さんに。主に理数系の質問を対応してもらっています。身近に難関大学を合格した人からいろいろと吸収できるチャンスです。もちろん我々専任への質問も大歓迎。ドンドン質問に来てください!

そうそう、復習講座でした(汗)。
古文復習講座について。我ながらいいテキストができました。

用言・助動詞・語彙・読解と幅広く力が付く

教材です。

「えっ、そんなにやるの?ついていけへんやん」

という方。大丈夫!基礎基本からやっていきますから必ず理解できます!

コブンハウチュウゴ

という方必見です!!
受講を検討されている方は是非一度お電話ください。
☎072-883-3506
問1 下線部①を英語に直せ。
問2 下線部②、③の読みを答えよ。
(久闊を叙するは以前に書きましたね)

オトナの…最新科学が…最強の勉強術

皆さん、こんにちは。学院長の木村剛です。

高校生の皆さんは、体育祭に、学園祭にと学校行事盛沢山の忙しい時期ですね。
それでも、全く勉強しない日は作らないようにしてくださいね。

今日、枚方の書店(水嶋書房様[いつもお世話になっています!])の前を歩いていると、
速読の成果か、本の方に注意は全く向けていなかったのですが、
「梶本修身」(呼び捨て申し訳ございません)の文字が視界に飛び込んで来ました。

その文字がある方を見ると、その本のタイトルは、

オトナの脳は今からでも成長できる
最新科学が証明する
最強の勉強術

、その本の右下に、
KEC主催の異業種交流会”あすなろEXE”でゲスト講師を務めていただき、
これまたKEC主催の”シンガポールビジネスツアー”でお世話になった
大阪市立大学大学院の特任教授の梶本修身先生のお名前が…

「最強の勉強術」「梶本修身先生」

この2つがそろって、買わない理由などは無く、すぐに購入しました。

早速、梶本先生が書いていらっしゃるところは”熟読”!
他の先生方が書いていらっしゃるところは”速読”!

梶本先生が書いていらっしゃるところはもちろん素晴らしいのですが、他の先生方が書いていらっしゃるところも大変勉強になりました。

英和出版
ISBN978-4-86545-443-7
1200円+税

おススメです。

お子様のためだけでなく、
お父様、お母様、ご自身のためにも、ぜひご購入、ご一読ください。

以上、
KECの木村剛でした!

定期考査シーズンですね。

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校

皆さんこんにちは。大和田本校の小林です。
みなさん定期考査対策は順調ですか。分からないところはドンドン質問に持ってきてくださいね。自習室をフル活用しなきゃもったいないですよ。

さて、

5月いっぱい、あるいは6月上旬にクラブを引退する方へ朗報です。
まずは次の項目に当てはまらないかチェックしてみてください。

□クラブや習い事で受験勉強に遅れをとってしまった!
高1・2の復習に手が回らない!
□手早く受験の基礎を固めたい!
2ランク上の大学を目指したい!

一つでも当てはまった方

↓↓↓

英文法と古典の復習講座を開講します。
英語全8回、古典全8回。内容としては高1・2と高3初めまでの内容を一気呵成に復習します。参加費は無料なので参加しない手はないですね。

               

時間割

6月20日(火) 英語① 18:40~20:10 古典① 20:20~21:50
6月21日(水) 古典② 18:40~20:10
6月24日(土) 英語② 18:40~20:10
6月27日(火) 英語③ 18:40~20:10 古典③ 20:20~21:50
6月28日(水) 古典④ 18:40~20:10
7月1日(土)  英語④ 18:40~20:10
7月4日(火)  英語⑤ 18:40~20:10 古典⑤ 20:20~21:50
7月5日(水)  古典⑥ 18:40~20:10
7月8日(土)  英語⑥ 18:40~20:10
7月11日(火) 英語⑦ 18:40~20:10 古典⑦ 20:20~21:50
7月12日(水) 古典⑧ 18:40~20:10
7月15日(土) 英語⑧ 18:40~20:10

本講座は基礎から始め、受験の土台を築き上げるためのものです。
今日の不安を明日の希望に変えていきましょう。

申し込み締め切り日は6月10日(土)まで。詳しくは事務局(☎072-883-3506)にお電話ください。

問 傍線部の読みと意味を答えよ。

GWですね。

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校

青葉若葉の好季節となりました。皆さんいかがお過ごしですか。大和田の小林です。
さて、今日から5月となりましたが、皆さんリフレッシュにお勉強に順調でしょうか。
この4月からやる気をもって頑張ってくれている生徒さんが大和田には多数います。ありがたいことに小林に質問や相談に来てくれた生徒さんもたくさんいて、そういった子たちには色々と指示、アドバイス等を言いました。そんな中、4月の最終日、こんなことを相談してくれた生徒さんがいました。

「今Bクラスにいるけど、どうやったらAクラスに上がれますか。」

この子もこんなにやる気を出してくれたんやと嬉しく思い、GWにやるべき課題を指示しました。

GWを全て勉強付けにしろとは言いません。リフレッシュはとても大切。けど、全部を遊びで使うのはもったいないですよね、やっぱり。

受験学年は基礎力をつける絶好の機会です。例えば「古文が苦手だからまずは用言の活用をしっかり覚えるぞ」とか(助動詞は①無手勝流にやると古文のやる気をなくす)、「世界史(日本史、地理など)ではこの分野は終わらせるぞ」とか、「英単語1000個覚えるぞ」とか(遠い遠い昔、小林は『ターゲット1900』を2週間で終わらせました。1000くらい覚えられます。そんなの不可能だと思う子は小林まで方法を聞きに来てください)、個別具体的な目標を定めてそれに取り組んでください。

非受験学年は今までの復習をするチャンスです。「この分野、苦手で避けてたからこの分野だけでも」、とやはり個別具体的に目標を定めて一つでも二つでもクリアしてください。

特に中学生は中間対策をしっかりと!中間対策は遅くとも3週間前からと②口を酸っぱくしていってますよね。

各学年、このGWを有意義なものにしてほしいと思います。
GWの過ごし方については寝屋川本校のブログで詳しく説明されています。ぜひともこちらもチェックしてください。

最後に小林の近況について。
「教えるものが学べ」
KECが大切にしていることの1つです。小林は生徒にチャレンジさせる立場ですが、自分自身がチャレンジしているかなと③胸に手を当てて考えた時、少し疑問符がつきます。適当にしているつもりはないけど、自分にチャレンジを課しているかなと。そこでこの4月から2つのことにチャレンジしています。1つは読書。今まで「読みたいけど時間がない」と言ってきたのですが、無理やりにでも時間を作って本を読む。現在3冊を同時並行に読んでいます。読書方法についてもぜひ質問に来てください。
もう一つ。
手話です。読書はチャレンジとは言えませんね、国語科の教員ですから。ですから新しいことを学ぼうと思い4月から手話を学んでいます。新しいことを学ぶと新しいことがたくさん見えてきますね。いっぱい書きたいのですがそろそろ④筆をおきます。どんなことが見えてきたのか。興味を持ってくれたなら小林まで。

問 下線部➀から➃の意味を答えよ。
こちらの答えも小林まで。

平成29年度・高校受験科「合同指導調整会」

朝から枚方本校(ベガ館)にて
平成29年度・高校受験科「合同指導調整会」を行いました。
今年度の教科指導要領を確認し、
共有・調整していく会です。

「ただ、成績を上げるための塾にはしたくない」
「心の成長とともに、成績が上がる塾」

という言葉と共に会が始まりました!

2021年問題
2045年問題
に対応していくため
KEC一丸となって取り組んでまいります。

日頃から熱心な指導をして下さる
講師の先生方
ありがとうございます。
本年度もよろしくお願い致します!