WEB面談 その2

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

初めは使い方が全くわからず
あれだけビビッていたオンラインも
最近は楽しくって仕方ありません。

なぜなら私達の時代の言葉で言うと、
夢の「テレビ電話」だからです。

さて、先日はその「テレビ電話」を用いて
中3の生徒さんを対象に「WEB面談」を行いました。

そして、今回は調子に乗って
保護者対象の「WEB面談」を実施しています。

ようやく中学校の授業が始まって、何か不安な点や
質問事項があればと思い、ご案内をさせていただきました。

今のところ中1生の保護者の方のご希望が多いようです。
特に長男、長女さんの場合は、初めてなので何もわからず
不安が多いようでした。

お話をさせていただいて、少しでも不安を解消して
もらえると嬉しいです。

雨が降ろうが、ヤリが降ろうが
暑かろうが、寒かろうが
WEB面談なら自宅に居ながらにして
お話ができるので、なかなかいいですね。

今週もバリバリやってますよ~。

web面談実施

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

先日、web授業の空き時間を用いて
中3生対象に「web面談」を実施しました。

数日前に模試結果が返って来ていたので
それを自宅に郵送し、到着の確認をしてから
時間割を組んで、土曜日の夜に各生徒と面談をしました。

中3になって初めての模試で
成績表を見て、みんな一喜一憂していましたが
「この数字にはこういう意味があるから、もっと
自信をもっていいよ。」
「喜んでいるけど、ここにこう書いてあるから、
まだまだ油断は禁物やで!」等
みんなの勘違い?を正すことができたように思います。

塾に来てもらっている時と同じように話ができたか
というと、それは少し違っていて、やはり例年通り
机に向かって同じ成績表を見ながら、顔を突き合わせて
話をするのと、web上で面談するのとでは臨場感が全く違います。

いつもなら面談を終えて教室に戻ると
みんなそれぞれいい顔をしていて
「面談した甲斐があったな」と
思えるのですが、今回は果たしてどうだったんでしょう?

少なくとも、毎日自宅で変化のない生活を
しているより、少しはピリッとしてくれたら
いいなと思いました。

こんなん なんぼあっても

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

最近はTVを見てもコロナ、新聞を見てもコロナと
コロナの話題ばかりでイヤになりますね。

さて、先日卒業生の保護者の方が来られ
プレゼントをいただきました。
なんと「マスクとハンドジェル」をセットで。

「買い物に行ったら、たまたま販売していたので
購入しました。お使いください」との事。
もう、大感激!です。

この時期に最も手に入りにくいものを
プレゼントしてくださるなんて、本当に神様のようです。

お母さま、わざわざ届けていただいてありがとうございます。
大事に使わせていただきますね。
ミルクボーイのつかみではないですが
「こんなんなんぼあっても、いいですからね」

あ、これを読まれている方々「それなら私も」と
お持ちにならないでくださいね。
なんぼあってもいいですが、在庫はありますので
どうぞ、お気遣いのないようにお願いいたします。

結局コロナのネタでした。

現在、KECでは「春の友人後輩紹介キャンペーン」を
行っております。
入塾を検討されておられる方は、ぜひともお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

春の友人後輩紹介キャンペーン_5月

みんなが がまん 協力しようよ!

みなさん こんばんは。
元気にお過ごしでしょうか?

交野校では集団クラス生用のweb授業とは別に
個別クラスの生徒さんにも、web授業を行っております。

授業がつながった瞬間、みんな少し照れた顔で
髪の毛を触ったり、座り直したり
ちょっとした緊張感も生まれています。

外に出て活動できない分、webの双方向授業で
理解を深めようと頑張ってくれていて、本当に
頼もしく思います。

さて、自粛自粛でもう疲れた。遊びに行きたいよ。と
思い始めたちょうどその時に、交野校に通ってくれている
小学6年生が読売新聞に投稿してくれました。

みなさん、今一度、気を引き締めてこの危機を乗り切りましょう!
哩来君、ありがとう!

府大合格 おめでとう!

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

またまた、国公立大学合格者が報告に来てくれました。
中2の初めに交野校に来てくれたK.I君は
3年前に四條畷高校を受験しましたが、残念ながら
不合格となり、併願の私立高校に進学しました。

その私立高校で鍛えられ「大阪府立大学に
現役で合格しました」と報告に来てくれました。

四條畷高校には受かりませんでしたが、大学受験でリベンジ
した形です。
何より、公立高校に受からなかったのに「合格報告」に
来てくれて本当にうれしかったです。

彼はこの春から交野校で「個別指導」の講師として
活躍してくれます。
後輩たちをしっかり導いてあげてくださいね。

そうそう、彼の弟さんが新中1なので、3/24(火)から
始まる「新中1スタートダッシュ講座」にも参加してくれます。
こちらもうれしい限りです。

いい春になりそうです。

「新中1スタートダッシュ講座の詳細はこちらをご覧ください。
https://www.prep.kec.ne.jp/startdash/

読書のススメ

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

いやぁ、コロナウィルスの影響で子供たちは
自宅にこもり、保護者も今日、明日はお休みの方が多く
かと言って、どこにも出かけられず、外は雨。
最悪ですね。

どこのご家庭でも、各人がスマホやTVの画面を眺め、
無言で過ごされているのではないでしょうか。

そんな時こそみんなで「読書」をしましょう!
保護者面談時に「本を読みなさいといつも言ってるんですけど、
読まないんですよ。私ですか?私は本がもともとキライなんで読まないです。」
という、笑い話にもならない会話をされる方がいらっしゃいます。

そんな時は「お父さん、お母さんが子供さんの前で本を読む姿を見せて
その本についてコメントをし、楽しく会話をされていると
私も『本を読んでみようかな』という気持ちになりますよ。
ぜひ、お母さんも気に入った本を見つけられて、楽しさを子供さんと
共有しましょう」とお伝えするんですが、みなさん、なかなか
行動には移されないようですね。

今はスマホやPCで、動画を視聴できるので
読書はまどろっこしいのでしょうか?

新学年まであと3週間以上あります。
まずはショートショート短編小説から
入ってみられることを、お勧めいたします。

阪大合格 おめでとう!

おめでとう!よく頑張りました。
本当にエライぞ!〇〇〇君。

あ、交野校の高木です。こんにちは。

昨日、交野校の卒業生のH君より
阪大、理学部、化学科に合格しました」と
電話がありました。

いやぁ、もう昨日からテンション上がりっぱなしです。
電話をもらった時には涙が出ました。

と言うのも、H君は交野小→交野1中→四條畷高校と
すべての時代に、KECに通ってくれていたからです。
小5からなので、もう8年のお付き合いです。

小学生時代のH君は読解力を上げる「グリムスクール」を
受講してくれていて、本をよく読んでおり物知りでした。
また、算数・数学は私が授業していましたが、いつも解き方が
痛快で気持ち良かったです。
でも、本当の話、英語はちょっと…でした。

小5の時、交野校の建物の前をカメが歩いていたのを
H君が発見。
私が拾い上げて、彼に渡そうとしたら怖がって
逃げまくっていました。
ようやく、恐る恐る甲羅だけに触っていたのを
思い出します。

理学科って、カメに触ることはないんやろか?
ちょっと心配しています。

最後にもう1回「よくやった!本当におめでとう!」

年末年始に家族みんなで考えよう!

みなさん こんにちは。KECの高木です。
急に寒くなりましたね。

さて、中3生は期末結果も返って来て、いよいよ中学校の三者面談に臨みます。
受験校が決まったら、あと70日弱、しっかりと頑張ってもらいます。

ところで、今、大学受験の入試で話題になっている問題を1つ
考えてみてください。

【問題】
あなたは高校の教師である。ある日、授業の一環として稲刈りの体験作業が
あり、農家に田植えの体験授業に生徒を連れて出かけた。稲刈りの体験作業
の後、農家のおばあさんがクラスの生徒全員におにぎりを握ってくれた。
しかし、多くの生徒は「他人の握ったおにぎりは食べられない」と
たくさん残してしまった。

[問1]
あなたは、おにぎりを食べられない生徒に対し、どのように指導しますか。

[問2]
あなたはこの事実を、おばあさんにどのように話しますか。

(2019年 横浜市立大学 医学部医学科小論文試験 改題)

どうですか?いえ、答えを聞いているのではありません。
こんな問題が出題されて、それに答えないといけないんです。

解答の丸覚えやテクニックでは絶対に通用しません。
日々、問題意識を持って『こんな時、自分ならどうするか』を
考えて生活する必要がありますね。

年末年始、家族一緒に自宅でニュースを見た時に、それに対し
「自分やったらどうする?」と、お子さんに尋ねてみてください。
意外な答えが返ってくるかもしれませんよ。

交野校の中3生に「この状況でおにぎりを食べられへん人は?」と
聞くと、女子の数人が申し訳なさそうに「無理」と答えました。

「でも、お婆さんには『今はおなかが空いていないので、
家に持って帰って、家族みんなでいただきます』と言って家族に
食べてもらう」という、優しい気遣いをしている生徒もいました。

『他人の握ってくれたおにぎりが食べられない?
へー、そうなんや。戦時中なら考えられへんな。』と
戦争にも行ったことがない私は感じるのでした。

うれしい!

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

なかなかブログをあげるのは
大変なので、あげられるときに
あげようと思います。

さて、最近入学してくれた中3男子の保護者から
中間テストの前に、以下のようなメールをいただきました。
(原文のまま掲載します。掲載許可はいただいています。)

「こんばんは。お世話になります。
今日、塾まで迎えに行き息子が車に乗ってすぐに、社会の単語をあと145個覚えないといけないから晩ご飯はお茶漬けとスープだけでいいと言い、今日覚えたことを車の中で言って教えてくれました。
息子は後ろに座っていたので顔は見えませんでしたがすごくイキイキとした感じでした。
家に着くなり、凄い勢いで散らかった机の上の荷物を全て床に置きお茶漬けができるまで声に出しながら紙に単語を書いていました。あんな姿初めてです。これも先生方のお陰です。本当にありがとうございます。」

もう、こんなにうれしいことはありません。
まず、生徒さんがKECに来て先生の言葉でヤル気になってくれたこと。
そして、お茶漬けを食べてくれたこと。(冗談です)
そして、お母さまからこのメールをいただけたこと。です。

ご自宅でイイコトがあってもなかなかメールで
お知らせいただけることはありません。

Tさま、わざわざメールをいただいて
ありがとうございます。

これを励みにさらに期末テストに向けて
頑張ってもらえるよう、アドバイスをさせていただきます。

さんかんび~

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

今日は交野2中の参観日。
しっかり見てきましたよ。

私を見つけると、オッ!とビックリする子
なぜか姿勢を正す子、授業中にも関わらず頭を下げてくれる子
さまざまです。

一生懸命勉強している生徒さんを、いつもとは違う角度から
眺めるのは、本当に楽しいものです。

また、廊下などで保護者の方とお会いできるのもなかなか楽しいです。
面談でお会いするときよりも、突っ込んだお話ができたり
またその逆に、勉強以外のくだけたお話しもしていただけます。

交野2中は参観のあと「ワンダーランド」という
お祭りがあります。

保護者の方々が中心になり、ヤキソバやカラアゲの屋台を出して
生徒達を楽しませておられます。

また、体育館では

楽しそうにしている笑顔を載せたいのですが
個人情報の関係で、これくらいにしておきます。

たくさんの保護者が来られるいい機会ですし
何より子供達が楽しそうにしています。
『他の中学校もやられたらいいのになぁ』と
いつも思っています。

最後に、雨があがって良かったです。