奈良教育大学 合格体験談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

皆さんどうもこんにちは!
寝屋川本校から奈良教育大学(教育)の合格!をつかみとったTさんの合格体験談を紹介します。


入塾のきっかけ

私は高校2年生の夏にKECに入学しました。2年生の夏に塾に行くことを決めてから塾選びをしていたとき、学校のKECに通っていた友人から勧められたことがKECに入学したきっかけです。

勉強方法

私は、KECに入学してから英語の勉強方法を見直しました。英語解釈の授業ではリスニングらリーディングで当てられるため、予習することが重要でした。そのため、私はリスニングやリーディングを予習のために週3日以上行うようになりました。また、英語の単語をおぼえるときも英語の授業では単語の同意語や反語などもテストで問われたので意味以外にそれらをおぼえるようになり、国公立と私立の両方の問題を解くときに役立ちました。

国公立2次対策授業

高校3年生の2月から国公立2次対策の授業が始まり、私は小論文対策講座を受けました。試験本番まで約1ヶ月の時点で私は小論文をほとんど書いたことがなく、どのような構成で書けばいいのかが分からず不安な気持ちがありました。しかし、先生から小論文は1ヶ月で書けるようになると言っていただき、そこから小論文を書き始め、先生からアドバイスをたくさんもらいました。小論文の書き方が徐々に分かってきて、また先生に褒めてもらったことで自信をもって本番の試験に臨むことができました。

後輩へメッセージ

受験では最後まで諦めないことが大切です。途中で不安なこともありましたが、KECの先生からここから巻き返していこうと言われたこともあり最後まで頑張ることができました。受験生のみなさんも受験勉強をしていく途中で不安なことが出てくるかもしれませんが、最後まで諦めないことがいい結果につながるので最後まで諦めずにに頑張ってください。


******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/TEL:0120-99-1919
*****************

大阪大学 合格体験談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

皆さんどうもこんにちは!
寝屋川本校から大阪大学(歯)の合格!をつかみとったSさんの合格体験談を紹介します。


入塾のきっかけ

合格通知を見た時とてもうれしかったです。ですが、あまり実感が湧きませんでした。これからの自分の人生がどうなるかや大学生活がどうなるか想像もできないので今はフワフワとした気分です。KECに入学したキッカケは同じ部活の子がもともといて誘われたことです。高校生3年生の春にちょうど受験に向けて塾を探していたので招待制度を利用して入学しました。

KECのいいところ

KECでの授業は少人数なので先生との距離が近くわからないことがあればすぐに質問できる所が良かったと思います。また、秋期講習や冬期講習では実際の入試問題から役に立つものを厳選して解かせてもらう感じだったので、自分一人では見つけることができないような問題を解く機会を得られたことが良かったです。

後輩へメッセージ

後輩へのメッセージはひたすら自分が受ける大学の入試問題のレベルにあった問題集を解きまくれということです。私は部活を引退した6月あたりから本格的に受験勉強を始めました。その頃から共通テスト前まで同じ問題集をひたすら続けていました。そうするとやってるうちに模試の点数が上がっていったので勉強方法は間違っていないと確信したので共通テストからもずっと同じ問題集解いていました。なので私は1教科につき1つ多くても2つの問題集をやり続けることを後輩たちにおすすめします。最後に受験は長期戦なので休むことは大切ということを忘れないでください。


******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/TEL:0120-99-1919
*****************

神戸大学 合格体験談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

皆さんどうもこんにちは!
寝屋川本校から神戸大学(海洋政策科)の合格!をつかみとったSさんの合格体験談を紹介します。


入塾のきっかけ

大学に合格してまだ実感がわきませんがとてもうれしいです。3年生になる前からずっと第一志望にしていた大学、学部なのでこれまでの努力が報われたととても達成感と開放感につつまれています。KECに入塾したきっかけは友人に誘われて入りました。1、2年次は塾に行っていたのですが周囲に友人がおらずモチベーションが保てなかったのでいい機会だと思って入塾しました。

KECのいいところ

KECも良い所は先生との距離の近さだと思います。特に生徒一人一人に対しての個人面談が大きく志望校や自分の目標までの道のりが明確にわかるので自分が乗り越えるべき課題も明確にすることができ志望校に大きく近づくことができます。さらに課題とともに自分の進捗もわかるので勉強のモチベーションも保つことができました。
もう一つKECの良い特徴を挙げると少人数制の授業にあると思います。自分は特に数学が苦手だったのですがクラス別にわかれている上に授業を受ける人が少なかったので質問がすぐにできたり先生が生徒一人の質問に親身になって答えてもらえるので非常に助かりました。

後輩へメッセージ

後輩へのメッセージがあるとすれば授業を大切にして欲しいということです。受験期の最後の方になってくると授業に出ず自習室に行く人が増えますが日々授業に出ることが大切です。友人とのかかわりもとても大事です。一人で悩みかかえずに友人や先生に話して楽になった方が勉強もきっと上手くいきます。塾の最も大きな利点の1つに人間関係があるので有効活用してほしいです。


******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/TEL:0120-99-1919
*****************

神戸大学 合格体験談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

皆さんどうもこんにちは!
寝屋川本校から神戸大学(法)の合格!をつかみとったNさんの合格体験談を紹介します。


KECのいいところ①

私はKECに高2の夏に入りました。KECの良いところは、少人数だからこそ、先生と生徒の距離が近く、相談しやすかったです。実際、私も先生に授業を取っていない科目の勉強のことまで相談に乗ってもらいました。また、少人数の授業では、授業中当てられることも多いです。私は、予習・復習をさぼりがちだったのですが、授業で前回した内容を指名されて聞かれることがあったので、自然と予習・復習をしようと意識が芽生えました。このように、他では映像授業であったり、完全な講義型の授業が多い中、少人数の授業を受けることができるKECは、自分に合っていたなと感じています。

KECのいいところ②

他に私が良いと感じたものは、自習室でした。高3までは、家で勉強したい派でしたが、夏休みに自習室を利用したときに、その良さを感じました。受験一色の夏休みを乗り越えるに当たって、自習室は必ず役に立つと思います。学校がない休みの間の自宅での勉強はついついだらけてしまいますが、自習室へ行くことで頑張っている友達の姿を常に見ることになるので、だらけることが防げます。休み期間に努力できると、その後の勉強習慣もおのずとついてくるので、ぜひ自習室をモチベーション維持に使ってみてください。

後輩へメッセージ

これから受験を迎える人の中には、これまでの学校生活を楽しみすぎて、勉強をおろそかにしていた人もいると思います。しかし、心配する必要はありません。今からでも十分間に合うので、目標は高く志し、KECと共に自分の夢を実現して下さい


******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/TEL:0120-99-1919
*****************

大阪経済大学 合格体験談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

皆さんどうもこんにちは!
寝屋川本校から大阪経済大学(情報社会)の合格!をつかみとったIさんの合格体験談を紹介します。


受験中の過ごし方

私が受験勉強を本格的に始めたのは夏からでした。KECに入ったのは高2の冬でしたが、受験生の実感が湧き勉強を始めたのは部活を引退してからでした。夏はほぼ毎日自習室に行き主に英語の勉強をし他の強化も基礎から勉強していきました。ですが思うように英語の点数が伸びず入試までに間に合いそうもなく、私はそこで第1志望を諦めました。その後はとにかく苦手な英語をずっと勉強し続けました。わからないところは塾の先生に聞きに行くと、わかりやすく教えてくれ過去問で間違えた所も1つ1つ丁寧に教えてくれました。授業外であっても時間を作り長時間教えてくださる先生もいました。今の自分の勉強で足りてない部分ややるべきことも指摘してくれたおかげで、だんだんと英語の解き方が分かるようになり少しづつ点数が伸びていきました。

受験の心構え

私は習ったことを忘れないようにするためにも自分で新しいことを勉強する前に授業で学んだことを復習することを重視していました。入試直前では過去問ばかり解いていたので、自分の悪い点数を見ると焦りと不安で諦めそうになることが何度もありましたが、何とか第2志望の大学に合格することができました。途中で第1志望を諦めてしまった時は勉強へのやる気が落ちてしまう時期もありましたが、ここで諦めてしまえば行けるところも行けなくなると思い合否が出る日まで頑張り続けることだけを考えました。私が大学に合格できたのは勉強で分からない部分を最後まで教えて下さった先生方のおかげです。ありがとうございました。


******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/TEL:0120-99-1919
*****************

関西学院大学 合格体験談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

皆さんどうもこんにちは!
寝屋川本校から関西学院大学(社会)の合格!をつかみとったHさんの合格体験談を紹介します。


入塾のきっかけ

私がKEC寝屋川本校を選んだのは、寝屋川本校の先生が自分に合っていると思ったからです。KECでは、少人数制をとっているので分からないことがでるとすぐに教えてもらうことができます。私は大人数の授業で質問できるかどうか不安だったので、KECのこの制度が自分にはすごくあっていました。

受験中の悩み

受験生は不安や悩みが多くて、逃げてしまいたくなることも多いと思います。でも、毎日自分の中での最大限の努力をしたらどんな結果でも後悔しないと気づいてから、疲れたと思ってからもう少し頑張ろうと思えたり、マイナスな不安のせいで悩んだりすることがなくなりました。先輩や先生からもらったアドバイスは全部自分で一度試して、本番でやれることは全部やったと思えるようにすると不安はなくなります。それでも、あきらめそうになったり不安になったときは、1人で抱えようとせずにKECの先生や友達に話すだけでもまた頑張ろうと思えます。KECの授業は受けるときも、自分の学力が上がっていくのがわかったり苦手が自分の中で明確になるのがわかり、勉強が楽しくなっていくと思います。

後輩へのメッセージ

受験が終わって今思うことは、受験生の間にできた体験は今までとこれからの人生で、忘れない経験になりました。もし、自分の目指している志望校が今の学力では難しいとしても、受験生の1年間は得られるものが大きい貴重な経験にきっとなります。挑戦してみないと分からないことをやる前から不安を持たずに挑戦してほしいです。


******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/TEL:0120-99-1919
*****************

関西外国語大学 合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

皆さんどうもこんにちは!
寝屋川本校から関西外国語大学(外国語学部)の合格!をつかみとったTさんの合格体験談を紹介します。


入塾のきっかけ

まずは何より、第1志望である関西外国語大学に合格できたことをとても嬉しく思っております。そしてそれを支えて下さったKECの先生方には感謝でいっぱいです。私がKECに入学したのは高校2年生の1月からでした。

大学選び

その当時から関西外国語大学(以下、関西外大)を目指していたわけではなく、関関同立の政策学部を目指していました。「貧困地域の人々を助ける仕事がしたい」という理由からでした。しかし、夏休みに友人から誘われて行った関西外大のオープンキャンパスで一瞬にして魅了されてしまいました。とても簡潔に、かつ的確に表すと「ここで学びたい」と他の大学より強く感じたのです。留学制度、雰囲気、カリキュラム、要因は多々ありますが、とにかく関西外大で学びたいと思いました。関西外大を志望するという意志は固まったものの、ここからが大変でした。外大を目指すのに私は英語が苦手でした。その上、私が目指していた公募推薦は英語1科目入試だったのです。地獄でした。関西外大の入試は特に語彙力で差がつくものだったのでとにかく単語、熟語を勉強しました。もちろん過去問も何度も解きました。何度も絶望しました。しかし、ひたすら英語を勉強しているうちにだんだんと英語を好きになっていきました。嫌々勉強していた英語が楽しく勉強できるようになったのです。前よりも文章が読めるようになった、早く読めるようになったと感じるにつれてどんどん好きになっていきました。継続が大切と強く実感しました。

KECのいいところ

私は多くの人に受験を支えて頂きました。先生は何度質問に行っても丁寧に教えてくださいました。英語の魅力を教えてくれたのは先生でした。英語の魅力を知ることができていなかったらここまで英語を好きになっていないと思います。そして塾の友人にも支えられました。幸せなことに面白い友人ばかりに囲まれ、幸い受験期間を笑って過ごせました。「幸い」と「楽しい」を共有できたことは大きな力であったと思います。受験が終わっても関係をを持ち続けたいと思える友人に出逢えたことに感謝です。

後輩へメッセージ

私は、受験はある程度努力を積めば後は「ノリ、勢い、運」だと思っています。受験は気持ちで左右されるのを実感しました。どれだけ過去問で悪い点数を取ろうと、当日は分かりません。私自身も当日は「受験が楽しみ、早く問題を解きたい」と楽しみながら行くこと割と良い点数を取れました。無理に重く考えず、普段通りに楽しみながら受験に臨んでほしいと思います。頑張って下さい。でも1番大事なのは睡眠ですよ!最後に、私が親友から貰った1番好きな言葉を添えておきます。「選んだ道を後悔するな。選んだ道で後悔しないように生きろ。


******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/TEL:0120-99-1919
*****************

摂南大学 合格体験談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

皆さんどうもこんにちは!
寝屋川本校から摂南大学(薬)の合格!をつかみとったSさんの合格体験談を紹介します。


入塾のきっかけ

僕はこの度、公募推薦入試で摂南大学薬学部薬学科に合格することができました。とても嬉しく思います。
KECには高2の春休みに親の勧めで入学しました。

勉強方法

高1の頃から薬学部に入りたいと思っていて、どうせなら国公立を目指そうと思い塾に通っていましたが、それまであまり勉強してこなかったのでAクラスの授業に全くついていくことができませんでした。
その時の僕は受験というものを甘く見ていて、わからなかった問題を「いずれ分かればいいや」と思い解き直しをすることもなく放置していました。
ですがそこはあまり問題ではなくて、当時僕は難しい問題を解く前にまず基礎固めをしようと思っていました。
そこで青チャートや学校の問題集を使って学習していました。
しかし、ここで僕は受験期最大の失敗をしてしまいました。
それは青チャートや問題集を一周するのに何か月もの期間をかけてしまったことです。
結果、一周終わった頃には、覚えていない部分も多くあり、当時の馬鹿な僕はこれだけ何か月もかかったのに覚えていないなんてまったく意味がなかったのではないかという虚無感でいっぱいでした。
今思えばそれもそのはずで、広い範囲を何か月もダラダラするのは時間の無駄です。
なるべく早く一か月に二周できるペースが良いらしいです。
それに気づけたのは九月頃に受験勉強について再度調べていた時です。

後輩へのアドバイス

これから受験する人はまず一般的な勉強法を調べることをお勧めします。今の時代、調べればいくらでも出てきますからたくさん調べて第一志望に受かるためのペースをつかむといいと思います。過去問は直近一、二年の問題は解かないでおきそれ以外はなるべく早く解いて問題の形式やパターン、出題傾向を知るといいです。僕が受験を通して一番思ったことは受験はクソということです。公募推薦で合格できたことをとても嬉しく思います。


******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/TEL:0120-99-1919
*****************

佛教大学 合格体験談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

皆さんどうもこんにちは!
寝屋川本校から佛教大学(教育)の合格!をつかみとったTさんの合格体験談を紹介します。


入塾のきっかけ

僕がKECに入学したのは高校2年生の夏頃でした。
入学のきっかけは2年生の夏頃に部活を退部したので自由な時間が増えた事で入学を決めました。
しかし入学当初は受験に対しての意識がなく小テストも始まる10分前に勉強していたので学力が身についていませんでした。
勉強の習慣が身についてきたのは英文法RESTART講座でした。
英文法を初めから復習してくださり、どの部分が弱点なのかを知ることで効率よく復習を進めることができ、徐々に点数に結びついてきました。

受験において大事なこと

受験生になった時は何から勉強したらいいのかがわからない時もありましたが、2つ受験において大事な点を見つけました。

1つ目は復習の大切さです。
塾の勉強は学校よりも応用問題があり、1度聞くだけだとすぐに忘れてしまいます。
定期的に問題の復習を繰り返す事でわからない問題を減らしていきました。

2つ目は大学を早めに調べてみることです。
大学入試は高校入試と違い大学によって問題形式が変わります。
僕は大学について全くわからなかったので塾の先生に何回も質問をして志望校を決めていきました。
受験勉強を毎日する事は大変なことで、集中できない日もありますが、少しでも机に向かい勉強の習慣を身につけることが大切です。
KECでは自習室が広く、勉強できる環境が整っているので自習室を上手く活用できました。

後輩へメッセージ

僕は受験を通して自分の進路について深く考えることができました。塾の先生や学校の先生に相談し将来の仕事を見つけるきっかけになりました。
これから受験生になる皆さんも不安な事や勉強に対する悩みも出てくると思いますが、後悔しないように頑張ってください。
また、塾に行かせてもらえている親に感謝をしながら毎日の授業を大切にしてください。
第1志望に合格できることを応援しています。


******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/TEL:0120-99-1919
*****************

関西外国語大学 合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

皆さんどうもこんにちは!
寝屋川本校から関西外国語大学(外)の合格!をつかみとったKさんの合格体験談を紹介します。


入塾のきっかけ

私が塾に入ったキッカケは、仲の良い友達からのお誘いでした。高校2年生の夏頃で少し受験を意識していて友達に何か良い方法はないかと相談した時に紹介してくれたのがこのKECでした。

KECのいいところ

KECの良い点は主に3つあります。
1つ目は、駅からとても近い所にあるという点です。電車通いの人は学校が終わった後直接行けるので、手間が省けて凄い楽になります。
2つ目は、先生やアシスタントの方の対応がとても丁寧な点です。気持ちの良い状態でする勉強が1番集中できます。
そして3つ目は、受講できる科目がとても多いことです。高校3年生でなんと13科目もあるそうです。また志望校によってクラスが分かれているので、同じライバルと一緒に戦うことができます。

後輩へのアドバイス

私が後輩へのアドバイスとして、高校1年生の人は少しずつでも今から、高校2年生の人は少なくとも最後の春休みから勉強を始めてほしいということです。
正直、夏まで部活をしてそこから勉強なんて間に合うはずがありません。
私は春休み期間中、ほとんど毎日自習室に通っていたので、勉強へのハードルが下がって、苦痛なく勉強できていますが勉強する習慣のない人が夏からやったとしてもまぁ無理です。
早くから勉強しておきなさい」とよく耳にしますが、本当にそうなんだなと身を持って体験したので、難関大学を志望している人は、今からでもぜひ勉強を始めてほしいです。


******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/TEL:0120-99-1919
*****************