夏期準備中なのに

こんにちは。茨木本校2230です。
火曜日早朝に大事件。
教室と事務所はビルの3階にもかかわらず,
「床上浸水」なのです。

上階の水道管に不具合があったそうです。
 
おかげで足元はビチャビチャ,
床に直置きしていたモノはえらいこっちゃに。
 
充電中だった電脳機器も。
 
濡れたので乾かし中です。大丈夫でしょうか。
 
歩くと足元が「キュッキュ」
生乾きで床がカビ臭いところも。
生徒の皆さんにはご迷惑をおかけしております。
しばらくご辛抱願います。

もわっと枚方

本日も枚方はもわっとしております。
エアコンの温度を下げたい(本音)。

今日は枚方市立五常小学校にて
広報活動に行かせていただきました。

小学生はこんなに暑いのに走って、はねて、
素晴らしい、、、

ファイルもたくさん受け取っていただきました。
ありがとうございました。

また金曜日も配布にいきます。
夏期たくさんきていただけるよう
頑張ります。

最新脳科学から考える、「やる気を起こす方法」

枚方本校の土谷です。

最近の科学の進歩は急速であり、ついこの前まで「当たり前」とされて来た考え方が、
いつの間にか「時代遅れ」になってしまうことがしばしばあります。

特に、脳科学や心理学、遺伝学といった「人間」に関する研究の進歩、それらの知識の融合から、
また新たな「人間観」生まれているようです。

その新しい人間観とは
「意識は幻覚で、私とは無意識のことだ。」
と、いうものだそうです。

…ポカーン

ですよね(笑)

例を挙げてみましょう。

喉が乾いていたとしましょう。
目の前に冷たく冷えた飲み物があります。
当然、飲み物に手を伸ばしますよね。
なので、これまでの脳科学では

「飲みたい」という「意図」
から
「飲み物に手を伸ばす」という「行為」
に及ぶ

とされて来ました。
これには私たちも納得出来ます。

ところが、最近の研究結果では、
「『意図』を支配する脳の領域の方が、『行為』を支配する脳の領域よりも速く活動を始めている」
ということが、細かく脳を観察することで明らかになって来ているそうです。

つまり

「飲み物に手を伸ばした」
だから私は、
「飲み物が飲みたい」
という気持ちになっている。

これが、最近の脳科学で明らかにされつつある、「意識」、「無意識」の正体です。

「やる気が起きないから、勉強に手がつかないんです。」
生徒がよく言って来るセリフです(高3のこの時期に、やる気も何も関係ないだろ!と思いますが…)。

ですが、最新の脳科学研究の結果通り、「行為」が「意識」を支配しているのであれば、
「やる気が起きない」という感情は、「勉強をする」という環境に自分を置いていないからだと、
考えられないでしょうか。

言い換えれば、
「勉強する環境」に身を置き、「集中して勉強に取り組んでいる」ような行為をすれば、
「やる気が起きている」という意識にシフト出来るはずです。

無理矢理にでも毎日、朝から晩まで「勉強する環境」に身を置けば、
自然と「自分にはやる気があるんだ」と考えられるようになれる、ということです。

「そんな朝から晩まで、毎日勉強できる環境なんて…」と考えているそこのあなた。

KEC枚方本校の自習室毎日朝9時から夜23時まで空いていますよ。

夏の間も閉まることはありません

お盆休みもなく、文字通り「毎日」空いています。

まだKECに通っていない、という方。

7月25日から夏期講習が始まります。

・夏の勉強スケジュールを決めきれていない方
・毎日勉強できる環境が必要な方
そして
・「やる気がなくて、このままだとヤバイ!」と感じている方

是非一度、枚方本校に足を運んでみて下さい。

夏期講座準備中②

こんにちは。茨木本校2230です。
7月に入っても梅雨半ば。
それでも先日,蝉の声を聞きました。
夏の到来を意識せざるをえませんね。

2230はじめ職場の面々にとって,夏とは
「受験生大応援,エンジン全開」
の夏期集中講座なのです。
只今なにかと準備中,
下は,プリント教材作成中の図です。
 

また,気分を受験生に!
「夏の体験講座」も実施中です。
 

共に夏へ向かってまいりましょう。

速さ

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

小6の算数では,「速さ」を始めました。
まず導入として,身近なものの速さを挙げていきます。
歩く速さ,自転車の速さ,車の速さ・・・
新幹線で最も速い東北新幹線「はやぶさ」は,時速320kmに達するとのこと。
そのとき,ある男の子がこんなことを言い出しました。
「先生,バドミントンのシャトルって,時速400km以上出るらしいで!」

乗り物には興味があってもスポーツに疎い私は,思わず「えぇーっ!」と言ってしまったのですが,調べてみたら,本当に出るようです。
ググったら,「時速493kmでギネス認定」という話もありました。
最近の子どもたちは,よく物を知っていて油断なりません。

「じゃあ,この世で一番速いのは何か知ってる?」
「うーん,音?」
「おーっ,惜しい! 実は,光やねん。
ちなみに,光の速さはどれくらいか知ってる?」
「1秒で地球7周半!」
「何で知ってんねん! 盛り上がらへんやないか・・・」
・・・小学生の知識量は,なかなか油断なりません。

KEC夏期集中講座(小4~大学受験)
受講生募集中!

リスニング強化トレーニング法

こんにちは。石山本校の梶山です。
さて,先日中学生の英語の授業でリスニングについての案内物を配布されていたのですが,その内容について担当の先生にお話をお聞きしたところ「なるほど~~」と思ったので皆さんにも紹介。

ご存じの方もいるかもしれませんが,滋賀県の公立高校入試において英語のリスニングの配点は32点前後と高く, 確実な対策が必要です。

今回紹介するリスニング力アップ方法は,生徒自身が学校で使用している英語の教科書のCDを用いることから,定期考査においても大きなメリットがありますので,是非実践して欲しいと思います。

《リスニング強化トレーニング法》

1.まずは何も見ないで音だけ聴いて内容をとる

2.次に,英文を見ながら聴く

3.日本文を声に出して読む
この時,感情を込めて読むことが大切です。以後,英語のリーディングに入りますが,どういった内容なのかをしっかりと頭に入れるためです。

4.英文を見ながら発音練習を3回繰り返す→(感情と英語をつなげる練習)ここがポイントです!

1回目:意味のかたまりで区切って読む練習
→例えば,「I want to play tennis in the park.」という文であれば,「I want / to play tennis / in the park.」 という具合に区切ります。この訓練によって,意味のかたまりが見えるようになるわけです。

2回目:小さな声で読む練習
これは試してみれば直ぐにわかりますが,子音が聞こえるようになります。
そもそも,大きな声を出す=母音を強める,ですから,当然なのですが確かに今まで聞こえなかった音が聞こえるようになります。

3回目:思い切り早く読んでみる。
例えば,I got up late.という文であれば,そのまま普通に読むと,「アイ ゴット アップ レイト」と発音しますが,思い切り早く読むことで,「アイ ゲッタプレィト」と言った風に,消える音があらわれます。

普通に聴いた場合,「I get a plate」(私は皿を取った)と聞こえてしまいますが,この訓練によって,実際に文を呼んだ時,どんな音になるのかを確認することができるのです。

この3パターンのリーディングによって,自分の耳に自分の声で,発音を焼き付けていくわけです。

5.CDを聴きながら英文を見て音読

6.何も見ないでCDだけ聴く
1の時とは明らかに違って,はっきりと聞こえるようになっているはずです。

何度も音読することで,英語の感覚が体に染みてきます。発音はCDの真似をしていくことが大切。
最大のポイントは,意味がわかって感情と英文をつなげることだそうです。

夏期講座準備中

こんにちは。茨木本校2230です。
7/25からの
「KEC夏期集中講座」
に向けて,いろいろ準備中です。
今は,発注済教材の受け取りと,
それらを整理しております。
 

期末試験を終え,夏の過ごし方が気になる頃。
KECで夏を過ごそうかとお考えの方には,
志望校と今の学力状態を考慮して,
受講アドバイスを行っております。
また,体験講座も実施中。
教材お渡し日は7/22,受講申込はお早めに。
 

台風に関するご案内

みなさん、こんにちは!楠葉本校の後藤です。

今日は牧野高校に門前配布に行ってきました!

定期テスト毎に牧野高校に案内物を配布しに行っているのですが、今回も無事に予定していた配布物全てを配ることが出来ました!

みなさん、ありがとうございました!

まだ塾に通っていない人は、この夏から一緒に勉強を頑張って行きましょう!

 

 

午前中はなんとか天気がもちましたが、今は台風の影響で雨が降っています。

KECでの台風のルールを以下に記載しておきます。

 

****台風による授業休講決定の規定****

以下のような場合、授業を別の日に振り替えます。

(自習室の利用もできません。)

 

======================================================================

『授業開始3時間前』の段階で、 教室のある地域に『暴風警報』もしくは、 『特別警報』が出ている場合

======================================================================

 

授業開始時刻の3時間前から授業開始時刻の間、および、授業中に『暴風警報』もしくは『特別警報』が発令

された場合、その段階で該当の授業は休講、別日に振替授業実施となります。

 

 

**定義例**

《18時40分開始の授業の場合》

 

15時40分の段階で、『暴風警報』もしくは『特別警報』が発令中

⇒ 休講、別日に振替授業を実施 (15時50分に警報が解除されても、18時40分開始の授業は休講です)

 

17時00分に、『暴風警報』もしくは『特別警報』が発令

⇒ 休講、別日に振替授業を実施

 

『暴風警報』もしくは『特別警報』が発令されていたが、15時40分に警報が解除

⇒ 通常通り授業実施

 

1日に2レッスン以上の授業を受講する予定の場合、それぞれの授業での判断となります。

その際のご連絡はメールまたはお電話にて致します。

 

 

上記の規定のご確認とご理解の程、よろしくお願い致します。

 

KEC近畿教育学院 楠葉本校

 

アシスタントミーティング

枚方本校の秋田です。

KECでは、アルバイトをしてくれている子たちを「アシスタント」と呼んでいます。
アシスタントは、全員がKECに通ってくれて、大学生になった「元生徒たち」です。

その彼ら・彼女らが、毎年自主的に「ミーティング」を行ってくれます。
普段、自分たちがアルバイトをしている上で、
自らが「問題点」を見つけ、
自らが「改善策」を考える
という“素晴らしい会”です。

「もっと効率よく業務を出来ないだろうか?」
「もっとミスを防ぐ方法はないだろうか?」
「どういう風にすれば、計画的に業務をこなせるか?」

などなどを、自主的に話し合ってくれるのです!
「うーん、みんなしっかりしてるなぁ…」と毎年思います。

受験勉強も同じことが言える
と思います。

みなさんも、自分の普段の生活を振り返って、
夏期講習前に必要であれば修正を掛けましょう。
そのためのアドバイスは惜しみません。
ぜひ、相談に来て下さい!

☆英語入試セミナーのご案内☆

こんにちは。
交野校で小英クラスを担当している奥野です。

2017年下半期がスタートしましたね🌻
個人的には今月末からの夏期講習が楽しみですヾ(≧▽≦)ノ

さて、前回のブログで
2021年の大学入試【英語】が
大きく変わるのをご存じでしょうか?

と質問しましたが…

みなさま、ご存じでしたか???( *´艸`)

今から大学受験はイメージしにくいかもしれませんが、
まだまだ先の話・・・ではありませんよ!

そして、大学入試が変わるということは、
当然、小・中・高の学習内容にも変化があるのです。

そこで!!!
KEC交野校では、今週の土曜日に
英語新入試制度についての情報をシェアする場を設けました💓

無料英語入試セミナー@KEC交野校
7月8日(土)14:00~15:00

こちらのセミナーでは
大学入試英語テストの変更点だけではなく
なぜ英語が必要なのか
大学入試が変わる理由
これから変化する英語教育の内容とその対策
小学生の内に出来ること
✎📚
などをお話させていただきます。

この盛りだくさんの内容で無料・・・
なかなか無いと思います!!!

本当にオススメのセミナーなので
この機会を逃されませんように🌟

現在は英語教室を探していない方でも
知る価値ある内容ですので
気になった方は是非ご連絡くださいね!

大学新入試制度や今後の英語教育
に関する正しい知識を身につけ
安心して取り組みたいですね🍀


【紅一点で頑張るAちゃん🎶】

また、無料体験レッスンは随時受付しておりますので、
こちらのご連絡もお待ちしています。
【レッスンは毎週金曜日17:30~18:30】

では、素敵な一週間をお過ごしくださいませ🌹

最後までお読みいただきありがとうございます。

*次回は、特長2と夏期講座の特別授業についてです*

❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀

♪毎週金曜日17時30分より 無料体験受付中♪
KEC近畿教育学院  交野校 072-892-2550
☆お電話をお待ちしております☆

❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀