高2基礎力判定テスト

こんにちは。茨木本校2230です。
受験本科コース開講2週間。
KECでの受講のこと,自習室の使い方のこと,
その他質問もろもろ。
お困りごとはないでしょうか。
受講してハイ終わり,になっていませんか。
復習テストの出来が芳しくないって?
復習の精度を上げなくちゃ。見直し回数増やしましょ。

さて,今日は高2生対象イベント
 ■基礎力判定テスト■
を行いました。

英語は英文法,数学は数ⅠA限定。
応用的な内容はゼロ。
ちゃんと取り組んでくれていれば満点もアリ。
そんな内容でした。

いかがでしたか。
やってたつもりなのに,
えっ,こんなはずじゃ,,,
なアナタ。取り組み方を見直すきっかけにしましょう。
どうしたらいいですか,の質問は事務局まで。
日頃から接している職員が学習アドバイスしますね。

素因数分解の思い出

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
私が中学校に入学した約30年前。
数学の授業で始めた習ったのが「素因数分解」でした。
例えば,120=2^3×3×5のように,整数を素数の積に分解する素因数分解。
中1のはじめということもあり,「何の意味があるのだろう・・・」と強く印象に残った単元でした。

そして,時はとんで大学時代。
電気・情報系の学科に進学した私は,思わぬところで素因数分解に出会います。
通信等の秘密を守るためには欠かせない暗号技術。
その暗号に,素因数分解が利用されているのでした。
「中1で習った素因数分解が,こんなところで出てくるなんて・・・」と,ちょっと感動した覚えがあります。

塾の先生になって,その感動をネタにしようとしたのにびっくりしたのが,素因数分解を「中3で習う」ということ。
私が中学生のころとは,カリキュラムが変わっていたのでした。
「数学が世の中の役に立っている」例として「中1で習う」素因数分解が利用されていることを伝えたかったのに,残念です。

それが,この度,指導要領の改訂に先だち,中1に素因数分解が戻ってきました。
個人的にはうれしい(?)のですが,生徒の皆さんにとっては大変です。
素因数分解に限らず,いくつかの単元で学年が下りてしまいます。
割合の一部が小5から小4,速さの一部が小6から小5,統計的確率が中2から中1に移行します。
四分位数や箱ひげ図に至っては,学校をまたいで高1から中2に移行します。

算数・数学は,下りてくる単元が多いので,これまで以上に内容が難しくなることが予想されます。
早めの対策が必要です。
ということで,KECで体験授業や資料請求をご希望の方は,ぜひ,下のバナーを押してください。
こういった通信に,暗号技術が使われています。

面談やってます!

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
さて、面倒見のいいKECですが、大和田本校では連休から中間テストに向けて中3生の3者面談を実施しております
・志望校はぼんやりとしか考えていない。
・漠然と頑張らなきゃと思っている。
そんなおぼろげな勉強では効果はあまり期待できません。

小林はこの時期の面談として、次のことを本人と親御さんと共有しています。
➀志望校をどこにするのか
➁その志望校に行くためには内申点がどれだけ必要か
➂必要な内申点を確保したうえで必要な偏差値はいくらか
上記➁、➂を達成するためにゴールデンウィークを含め、中間テストまでに具体的にどうすればいいのか

例年面談をしていると、生徒さんは「頑張る」と言ってくれます。それは素晴らしいことです。
けれどもね。少し考えてほしい。「頑張る」というのなら「どの教材の、どの単元を、いつ、どこで、どのように取り組むのか」まで考えてほしいのです。この具体性がなければ「頑張ったけど……。」という結果になってしまいます。せっかく努力をするのだから、きちんと成績が上がる形で頑張ってほしい。
そこで面談で一つ一つ具体的に決めていきます。
幸いKECには自習室があります。そこで勉強をすればいつだってスタッフに質問をすることもできます!また、類題が欲しくなった時、いくらでも用意することができます!来ないともったいないですね。

その自習室ですが、実は本がたくさん置かれてあります。参考書や問題集ではありません。一般書籍です。参考書や問題集はあって当たり前ですが、一般書籍を置いてある塾となるとなかなかありません。
我々は本を読む人になってほしいと思っています。小学生は夏期集中講座で読書タイムを設けるほどです。小林自身も活字愛好家です。

先生、うちの子なかなか本を読まないんです……
よく面談で親御さんが口にされるお言葉です。

せっかく本が置いてあるのです。やっぱり自習室に来なければ損ですよね。

ちなみに絵本なんかも置いています。

勉強する習慣と読書をする習慣、両方とも身につけてほしいと思います。