中学1・2年生 理科社会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_中1中2理科社会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_中1中2理科社会

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

中間テストが終わったと思えば、もう期末テストの2週間前になってしまいましたね。

一部の学校はまだあと3週間あるところもありますが、そろそろ定期テストの準備を始めているところだと思います。

 

さて本日は、こちらの塾で行っている中学生の理科・社会についてお話します。

KECの理科社会では中学1・2年生にタブレットを用いた映像授業を行っています。

学校の予習や復習に使用していくのですが、ただ映像を眺めているだけではありません

授業の流れを簡単にご説明しますと、

①前回の復習小テスト

②学校の予習または復習(映像)

③タブレット内で小テスト

④テキストで小テスト

⑤その日に学習した内容の確認プリント

このようなかたちになっています。

まず前回の授業で習ったことが頭に残っているかどうかの確認。

そして映像をただみるだけではなく、それに対しての小テスト、復習する機会を多く設けています。

 

10月の末から11月にかけて中学生の生徒面談を実施していたのですが、受講生の感想を聞くことができました。

『学校で聞く授業のなかで一度予習してる単元が出てくるとうれしい』

『復習する機会が増えてうれしい

『もっと問題演習もしたい』

『普段から定期テストの勉強しているので理科社会に少し余裕ができた』

このような意見を聞きました。

もっと問題演習したいと言っている生徒もいました。そこにも今後は対応していかないといけないなと感じましたが、多くの生徒が理科社会の定期テストが安定してきているのかなと感じました。

さぁKEC楠葉本校に通っている生徒の皆さんは、11/26~12/1の期間で定期テストがありますよね。

残り2週間の学校もあるので、今からしっかり準備をしてテストに臨みましょう!

ご精読ありがとうございました。

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の森です。

珍しく、森の投稿が連日となりました。

昨日は、在校生、特に受験生のアプローチに対する
石山本校スタッフの応対姿勢について述べたのですが
これは、

「どう? 私たちはこれだけ気をつけて応対しているんですよ!」

と、自己アピールするのが目的ではありません。

毎年の受験期でさえ、それぞれの生徒は不安や憔悴に迫られますが
今年は、コロナ禍をはじめ、様々な異常事態が起こっています。

それだけに、受験生は当然のこと
余裕があるはずの1,2年生(中高とも)にも
何かしら落ち着かない様子が見られることもあります。

そんな時は、そうした不安を
自分の中におしとどめておかないで
言葉にして、「形」にして、
早めに「自分」の外に出してほしいと思っているのです。

森 は、典型的な文系でして
あれこれ変なことを調べたり考えたりするのですが、その中で

「恐怖」とは対象のある「おそれ」の感情であるのに対して
「不安」とは対象のない(あるいは、わからない)おそれ、である

というのを、読んだことがあります。

どちらも、いやなものだとは思うのですが
前者は、そこから逃れるためには、
その「対象」を除去するか、遠ざければいいのですが
後者は、その避けるべき「対象」がつかめないだけに
ずーっと、持ち続けてしまいがちなんですね。
特に、持ち続けたまま、頭の中でぐるぐる考えてしまうと
その「不安」は、どんどん大きくなるばかりで
どうにも対処に困ってしまいます。

しかし、まず自分でその「不安」を
言葉によって「形」にすること、と
それを、自分の外に放り出すことで
客体=観察されるもの」にすることで
必要なら、解決策を見出しうることにもなりますし
必要なら、それを自分から遠ざけることも
可能になります。

そこに、「相談役」としての存在があれば、
なおのこと より良い対応策、解決策が見いだせるでしょう。

そうしたことにも、我々スタッフを活用してほしい、
と考えています。

受講生は当然のこと、新規でお問い合わせいただいた方々にも
ただ、受験のため、学習・勉強のための応対にとどまらず

KEC石山本校に電話をかけたら
なんだか、気分が明るくなった、
前向きに考えられるようになった…
そう思っていただけるように
いろいろと創意工夫をしていきたい
と考えております。

推薦入試もはじまり、本番に向かう生徒が続いております。
学校での定期考査・期末テストもあります。
年明けの英語検定の申込受付もはじまっております。

いろいろな局面をきっかけとして
当KEC石山本校スタッフにお声をかけてきてください。

お待ちしております。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

受験が近づいてくると…

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の森です。

大学受験では、公募推薦入試の時期となりました。
当KEC石山本校でも連日、
受験生が入試について、不安や疑念を言ってきます。

ふと気がつくのは
石山本校のスタッフは、生徒が訴えてくるものに対して
これを否定したり、正したり…、ということを
ひとまずはしないのですね。

それぞれの生徒が持つ、今の「ちょっと苦しい」思いを
とりあえず、ふんふん、それで…、
と落ち着くまで聞いてあげるスタッフがほとんどなんです。

確かに、生徒の言っていることがいつも正しいわけではないですが
それでも、彼らなりに考え、苦しんでいるわけでして
それを、正論をかざして言いくるめても
彼らの不安は解消されるにはいたらない、のではないでしょうか。

とにかく、今の不安を言葉に出して、自分の外に放り出す
それをしっかり受け止めることで、
彼らの中にそのマイナス要素が残ったり、再び湧き起こることが
内容に留意し

にっこり笑って、最後に一言

「大丈夫、大丈夫」

そんな光景を目にすることが多くなった、今日この頃です。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

やり直しが大事

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_ブログ

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

今日は11月11日。そう、ポッキーの日です!
正確には「ポッキー&プリッツの日」として認定されているそうです。
皆さんはもう食べましたか?
私もあとで買ってこようかなと考えています。
こういう日にあやかってみるのも悪くないですよね。

さて、楠葉本校では日曜に実施した能力診断テストの答案を生徒に返却していっております。
やはり点数が気になって「数学何点やった!」みたいな会話を楽しそうにしていました。

しかし、テストでよい点を取るのももちろん大事ですが、一番大切なことはやり直しです。
自分がなぜ間違えてしまったのか、なぜわからなかったのかをよく確認して、
もう一度解き直すことが重要です。しっかりと復習を行いましょう!

来週の日曜日11月15日は第6回の五ツ木模試があります。
中学3年生の塾生は演習をがんばっていますが、こちらに関しても
何年度分もいっぱい解くだけでなく、一度解いた問題を解き直しを行って
次は解ける!という風にしましょう。

能診、五ツ木模試、月末からは定期テストとテストオンパレードな11月ですが、
ひとつひとつやり直し、復習をかけてキチンと自分の力にしていきましょう!

受験は団体戦!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

早いものであと6週間ほどすると、冬期集中講座が始まります。

高校1・2・3年生と高卒生には明日11月11日(水)に冬期受講科目の用紙を配布しますね!

高校1年生にとっては高校に入ってからの学習の復習、高校2年生にとっては来年の受験に向けての基礎固めスタート、そして高校3年生・高卒生にとっては今まで培ってきた知識のアウトプットと足りない知識のインプットが目的です。

もちろんそれは中学生にも同じことが言えます。

 

そしてここ最近、とある変化に気が付きました。

それは何かというと「授業のない日にも塾に来て勉強している中学3年生が増えてきている!」ということです。

もちろん家でしっかりと集中して勉強出来る人もいますが、塾に来て友だちと一緒に切磋琢磨しながら自習することも大切ですよね。

受験は団体戦!とよく言いますが、友だちと塾で自習をしているとお互い集中して勉強に取り組むことも出来ます。また少し疲れたときには気分転換もはかどりますよね。

 

中学3年生にとってほとんどの人が高校入試が人生で経験する初めての入試だと思います。

友だち同士、良い影響を与えながら入試本番まで成長していってくれれば、と願います。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

算数特訓 FLENZ

こんにちは!
塾・予備校 KEC近畿予備校 寝屋川本校のSuzukiです。

本当に寒くなりましたね~ 寒くなるにともなって寝屋川本校ではコロナ対策もしっかりしています。授業前後の換気、机・ipad等の消毒など十分に注意してやってますので安心して授業を受けに来て下さい。

さて、本日は算数特訓【Flenz】勉強会に枚方まで行ってきました。

Flenzは、小学生の塾生を対象に計算問題の特訓をIpadを使って行います。KEC近畿教育学院の小学生の授業では、「基礎理論・考え方を重視した授業をさせていただいてます」そのため、授業では考える時間を十分取るため基礎的な計算問題を解く時間がとることが難しくなります。それを補うために45分の授業後に25分ほどで【Flenz】というアプリを使い計算特訓を行います。
【Flenz】の特徴は、事前にリハトレブックというテキストの指定されたところをすれば必ず点数を取れるようになっており、【しっかり準備をすれば結果を出せる】という小さな成功体験を作ることができ、小学生の生徒にとってはとても大切な経験をすることができます。

寝屋川本校では、小4~小6どの学年も【Flenz】に対する意識が高く、多くの生徒が30分ほど前に塾に来てリハトレブックをしてくれています。
結果としても、全国に数人しかいない殿堂入りに1人が入っており、また優秀賞にも4人の塾生が選ばれています。
この算数特訓というものを通して、【勉強することの楽しさ】【周りの友達と協力することの楽しさ】などに気付いてもらえるといいなぁと思います。

KECでは現在、本科生を募集中です!
(本科授業は、9月7日(月)からスタートしています)

お問い合わせは電話もしくは下の画像をクリックしてください
KEC寝屋川本校 072-822-8111

復習

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日の能力診断テストですが、実は能力診断テストは各校舎で採点を行っています。

採点をしてくれているのは普段校舎でいろいろな業務のお手伝いをしてくれるアシスタントと呼ばれる大学生で、彼らはKECの卒業生です。

石山本校では昨日今日と採点をドンドンすすめ、すでに採点は終了しています。

 

ということで、今日の授業に来ていた中学1年生たちには解答用紙を返却しました!

「英語良かったー!」「国語最悪やー!」などの感想も飛び交いましたが、まずはしっかりと復習をお願いしますね!

 

復習といえば、KECの中学部(中学生)の授業では、学校の先取り学習をしていますが、定期テスト前になると通常授業をストップし、定期テスト勉強を行っています。

中学3年生たちは塾の授業では「三平方の定理」まで進みましたが、定期テスト前ということもあり、今日の授業では「相似」の復習を行いました。

また、今週にはKEC恒例の月例テストも実施しますが、中学3年生の範囲は定期テストの範囲と同じ「相似」。

今日の復習が水曜日の月例テストの結果、そして定期テストの得点に繋がれば・・・と思います。

 

また、ここ最近は高校2年生のお問い合わせも多くいただいております。

高校2年生にとってはそろそろ受験を意識しだす時期ですよね。

受験勉強をスタートさせる上で大切なことはモチロン今までの学習の復習です。

ということで、KECでは「Reスタート講座」という、高校2年生対象の講座を準備しています!

詳細は下の画像をクリックして下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

Good News 「当たり前」が「当たり前」にできるようになる指導!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
さて、西大津本校に11月から入学した中学3年生の生徒がいるのですが、この生徒、別の塾からの転塾生でして。

いつも明るい笑顔で来校してきて、毎日自習室で黙々と頑張っています。

先日、保護者の方とお話する機会があったのですが、とても気に入ってくれているようで。
「数学の授業がよく分かるし楽しい!」とのこと。

これは、嬉しい! KECの指導方針である「【基礎理論】と【考え方】を重視した【好奇心】と【やる気】を引き出す授業」を十分に堪能してくれているのですね。

また、「自習室が静かでとても集中できる!」と。

これには「当たり前では?」とは思ったのですが、必ずしもそうではない場合もあるようです。

ただ、KECの指導方針である「思考力・自己解決能力を養成する指導」の効果もあるのかとも思いました。

生徒一人ひとり目標は違いますが、みんな「自分で考え、将来に向けて、今、自分がするべきことは」という意識をしっかり持って自習室に来ているからこそ、「当たり前」を実現できるのだと思います。

個人的には、自分の授業を褒められたことより、こちらのほうが嬉しかったです

GOOD NEWS (能力診断テスト速報)

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

昨日の日曜日にKEC能力診断テストを実施しました。
中学2年生の数学、満点=100点を達成してくれました。
おめでとうございます!

前回の6月では98点、全校順位2位と悔しい思いをしたところから、しっかりと挽回してくれました。
頑張ってくれて、ありがとうございます!!

今後は小学生から高校生まで、全学年個人面談が本格化していきます。
次の目標に向かって、みんなでさらに前に進んでいきましょう。

お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで

REスタート講座 11月より順次開講!

こんにちは。塾 予備校 なかもず本校の向野瀬です:)

11月に入り高校2年生に向けたREスタート講座が開講していきます。

この講座は入試基礎力を養うために高2の秋から高2の3月の間に
高1から高2の内容を一通り復習できるカリキュラムになっております。
そして高3の4月から本格的に受験勉強を始めることができます。

高2の秋からこのREスタート講座を通して受験勉強を開始する生徒と
学校で高3になってから勉強を開始する生徒では半年以上の差がでます。

フライングして受験生になってしまいましょう!
詳しくはこちらをクリック