寝屋川本校 合格体験談No,2

こんにちは!
塾 予備校 KEC近畿教育学院 寝屋川本校のSuzukiです。

合格体験談 No,2です。
寝屋川高校卒 神戸大学 海洋政策科学部合格 K.K

僕には二人の妹がいて国公立大学に合格することで親を楽にさせてあげることができると思い、部活の先輩や学校の先生と相談して自分に何ができるかを考えた結果早く塾に入って他の人よりリードすることがまずできることだという結論になり、他の人があまり勉強にのめりこんでいない高校二年生の夏休みに入学しました。KECを選んだ理由として学校から近いということが一番の理由でした。KECで良かったと思うことは授業の生徒数です。少人数制の授業であることで先生と関わりやすく、質問しやすい空気感があるので自分が理解するのにうってつけであったので良かったと思いました。僕が受験勉強をするうえで意識していたことは苦手分野としっかり向き合うことです。共通テストは文系・理系に関わらず国数英理社すべての教科を受験する必要があり、その中の1つが壊滅的だと何かが得意でもその得意科目が無駄になります。周りの人と差をつけたいのなら、苦手科目を平均程度にはもっていけるようにしましょう。最後に志望校決定について、受験生でまだ志望校が決まってない人はまず何より志望校を決めましょう。そしてその志望校は学力的に無理とかに関係なく自分が行きたい学校を選びましょう。それが自分のモチベーションになり、学力の向上につながります。勉強をすることが苦である人は尚更早く決めた方がいいと思います。

寝屋川高校で1位

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_寝屋川高校

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

様々なドラマがあった、昨日の大阪府公立高校一般選抜入試の合格発表から一夜明け、私の気持ちも少し落ち着いてきました。

この後、国公立大学後期入試の合格発表や、私立大学の補欠合格者の追加合格がありますので、まだまだ気を抜けない感じです。

 

さて、昨日はとても嬉しい報告が1件ありました。昨日は大阪府公立高校入試の報告をもともと書く予定をしていましたので、本日のブログで書くことにしました。

 

寝屋川高校1位

 

というタイトルにあるように、現高1の寝屋川高校生(楠葉本校在籍)が「ベネッセ総合学力テスト」の結果を持ってきてくれましたが、その個人成績表にあったのは、寝屋川高校357名の受験者中…

国数英総合1位  国英1位  数英1位

国語2位  数学4位  英語1位

でした! ホント、素晴らしい✨

 

その寝屋川高校生は、中学生の時から続けてKECに通ってくれています。(というか、小学生からKEC生です)もともと国語が得意教科で、KECで勉強をしていくうちに数学も大好きになっていったのですが、何と!その2教科を差し置いて、英語で1位となったことが大変素晴らしいです。

先日の定期テストで 数学Ⅰ・数学A 両方100点(←クリックしていただくと、そのブログを見ていただけます)の塾生同様、楠葉本校の自習システムを利用していて、ホントよくがんばっています^^

楠葉本校自習システム

楠葉本校自習システム

 

他にも、先日面談しました別の寝屋川高校生が、「定期テストの数学Aが40点UPしました。勉強がんばった!」と嬉しい報告。

行った工夫は、普段の学習時間を確保して、学校の数学の復習をしたことと言っていました。

 

私は、高校生の塾生に「学校の成績が良いと自分自身の進路や目標を前向きに立てられる」「毎日の学習習慣がとにかく大切」と伝えています。

その言葉を聞いて、しっかりと取り組んでくれていることを大変うれしく思います^^

 

 

KEC楠葉本校
072(850)8888


春期集中講座締切日迫る!!

2021合格体験談 part4

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは

KEC近畿予備校・長尾校(枚方市・学研都市線JR長尾駅前)より合格体験談part4です。

今回は大阪大学・法学部に合格した四條畷高校生を紹介します。1年の途中からKECに入学し、志望校・志望学部をあれこれ悩みながら、大阪大学の法学部に決めました。数学がとても苦手でしたが、クラブの部長も続けながら克服し、見事合格を勝ち取った方の体験談です。

 

T.Mさん 大阪大学 法学部合格 (四條畷高校)

私がKECに入学したきっかけは、数学が全然できなかったことです。元々数学は苦手だったのですが、進学校に入学し、授業のスピードについていけず、定期テストも50点ほどでした。これではいけないと思い、数ある塾の中から選んだのがKECです。他の塾と比べて、対面授業にもかかわらず圧倒的にコストパフォーマンスが良いこと、一教科だけでも通え、無理にほかの科目を取らなくていいこと、無駄にプレッシャーをかけられず、先生が優しいという雰囲気が自分に合っていると思い入塾を決めました。1,2年生の間は数学だけを受講していましたが(高3では英数国受講)、学校ではすぐ済ますような基礎的な考え方をKECではとばさず丁寧に教えてもらえたので、数学が苦手な私にとってはとても助かりました。また、基本から学ぶため、塾の授業のための予習は必要なく宿題も必要最低限であったので、学校の課題・予習・復習の時間を削られることがなく、部活との両立もすることができました。今年は初めての共通テストであったことに加え、コロナ禍の休校で学校の授業が受けられない中、KECのリモート授業で春から共テの対策ができたり、手に入りづらい共テ予想問題をたくさん解けたりと、塾に行っていない人と比べて大きなアドバンテージになりました。結果的に私は第一志望である大阪大学法学部に合格することができましたが、高校一年生の時からKECで苦手な数学をコツコツ取り組めたことが大きいと思います。もし、学校の授業についていけないまま、KECにも通っていなかったら、受験の対策が間に合わず、共通テストの段階で失敗していたでしょう。私のように、第一志望校に合格したいが苦手科目がある場合、早めにKECで対策をし、受験の際に足を引っ張らないようにすることが本当におすすめです。自分の第一志望を応援し、手厚くサポートして下さる先生方、切磋琢磨し合える仲間にたくさん出会うことができますよ!