月・理学療法士・プログラミング・英検

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日は,残念ながら,曇り空で話題の月食を見ることができませんでした。
かわりに(?)というのも変なのですが,中学生の頃から大学受験までKECに通っていた卒業生があいさつに来てくれました。
大学を卒業し,今年から理学療法士として忙しく働いているそうです。

晴れ晴れとした表情で来てくれましたが,聞くと,大学に入ってからも勉強は大変だったとのこと。
特に,国家試験前は,受験の時よりも勉強したそうです。
「受験の時も『勉強した~』と思ったけど,国家試験の時は本当に【寝る・風呂・食事以外は勉強】でした・・・」と,ミルク先生がよく言うフレーズで語っていたのが印象的でした。
勉強のゴールは高校受験,大学受験ではない,と,KECが常日頃から言っている通りですね。

ということで,私も何か勉強しなければなりません。
そこで,プログラミングの参考にしようと買った,松下幸太郎・山本光「スクラッチプログラミングの図鑑」技術評論社,2019を取り出しました。
いろんなコードが載っているのですが,その中に「月の満ち欠けのしくみ」というのがあったので,月食記念(?)に入力して実行してみました。
次の動画で,右上の片隅にある地球の周りを月が回ります。
位置関係により,月が地球からどう見えるかを表したシミュレーションです。
 


 
コード自体は簡単なのですが,まあまあ数学の知識を使います。
位置を指定するには座標を使うし,回転させるには三角関数を使います。
プログラミング教育が盛んになりつつある昨今。
ひょっとすると,中学生になった時点で「いや,座標とか三角関数とか知ってるし」という塾生がたくさんいる時代が来るかもしれません。
そういえば,次の日曜(5/30)は英検の1次試験を実施しますが,受験者の低年齢化が年々進んでいます。
中学生どころか,小学生で英検2級を受験する生徒もチラホラ増えてきました。
われわれ大人も,うかうかしてはおれません。
ということで(?),いつまでもスクラッチで遊ばずに,卒業生のようにまじめに働きたいと思います。

【数楽】高校生正答率5%?!小学生でも解ける場合の数【vol.1】

 

 

 

皆さんこんにちは。KEC寝屋川本校の数学オタクこと瀬尾です。

 

表題にもありますが、「小学生でも解けるで!」が私の口癖です。基本的に煽りスタイルで授業をしています。

 

 

 

 

さて、今日から「楽しい数学」略して「数楽(すうがく)」のコーナーを開設しました!

 

週1回くらいのペースで算数や数学などの個人的に気になる問題を配信していこうと思いますので、良かったらチャレンジしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

それでは早速問題!

 

 

 

『りんご3つ,みかん2つ,ぶどう1つの計6つの果物の中から3つを選ぶ選び方は何通りか。ただし,同じ種類の果物は区別しないものとする。』

 

 

 

 

 

 

この問題は、最も基本的な場合の数の問題の1つで、ひっかけ問題でも何でもありません。

 

しかし、高校生に出題するとこの問題だけほとんど解けません。私の所感では正答率5%くらいです。

 

 

 

一方で、

KEC小学部6年生に解かせると全員解けます。

 

 

 

 

さて、あなたはこの問題を解けますか?

答えは次回の数楽コーナーで解説していきます!

 

 

Total lunar eclipse

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日の寝屋川本校、秋田先生のブログにもあるように、今日5月26日は皆既月食の日でした。

秋田先生同様に後藤も楽しみにしていたのですが、KEC石山本校のある滋賀県大津市は曇り空のため、見ることが出来ませんでした…。

そもそもKEC石山本校から南東方向を見るとマンションだらけで晴れていても塾から見えたか怪しいのですが…。

 

今日は中学3年生の授業を担当していたのですが、中学校によっては既に天体を勉強している中学もあり、多くの塾生が月食を楽しみにしていました。

結局は肉眼で見ることは叶わなかったのですが、せっかくなので後藤のiPhoneからYouTubeライブで生徒たちに皆既月食を楽しんでもらいました。

秋田先生の子供のころと違って、便利な世の中になったものです。

 

ちなみに天体の分野はよく高校入試で出題されるのですが、今春の滋賀県の高校入試には天体が出題されていませんでした。

ということは、今年の理科の入試問題で天体が出る確率は極めて高いハズ!

今は苦手な単元の人もいると思いますが、しっかりと理解を深めて得意単元にしていきましょう!


さて、KEC石山本校では7月25日(日)から夏期集中講座が始まります!

まだ2か月も先の話・・・と思う方も多くいると思いますが、既に高校生・高卒生の塾生には案内を配布済み。高校3年生・高卒生の申込締切は今月末に設定しています。

多くの方に受講していただきたいのですが、教室の定員や教室数に限りもあるため、定員に達し次第、受講出来ない科目も出てきます。

そろそろ部活も終わり、受験に向けてスタートを切ろうとしている方はぜひ一度KEC石山本校までお問い合わせ下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

大学入試説明会開催のお知らせ‼

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

各高校の定期テストも終わりつつあり,高校生の皆さんもとりあえずは一段落といったところでしょうか。

しかし,高校3年生の皆さんは大事な目標を忘れてはいませんか。
そう大学入試で志望大学・学部に合格することです。

そこで,KEC山田本校では,国公立大・関関同立大志望者対象に大学入試説明会を以下の日時で開催します。

・関関同立入試説明会 :6月6日(日) 17:00~18:00
・国公立大学入試説明会:6月6日(日) 18:30~19:30

主な内容は,合格のための学習ポイントとその実施計画の策定です。
特に6月から夏休みにかけての3ヶ月の学習で,一気に学力を合格ラインまで上げていかなければなりません。
以前に紹介した夏期集中講座もそれを踏まえたものになっています。

また,保護者の方を対象とした大学入試説明会も6月6日(日)オンラインで開催します。
(参加方法は送信済みのメール・配布物をご覧ください。)

これから受験生にとって勝負の夏が始まります。感染症対策をしたうえで,ここを乗り切り実りの秋を迎えましょう。

なお,6月からの本科授業の受講生,夏期集中講座の新規の受講生もあわせて募集中です。
詳しくは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 までお問い合わせください。

ちょっと違和感が…

さて,本日は,いつもとは趣向の異なる文章ですが,読んでいただければ幸いです。

2021年度のNHK大河ドラマ「青天を衝け」は,ご存知のように,新一万円札のデザインに用いられる渋沢栄一の生涯を描いたものです。
皆さん,ご覧になっていますか? 本稿の筆者は毎週録画して視聴しています。
史実そのものを描いたわけではなく,あくまでフィクションも含む歴史ドラマとして楽しんでおりますが,幕末から明治・大正時代にかけての日本近代史の復習にもなりますね。
1週間に一度,わずか45分,ドラマを見ながら勉強にも役立つ。日本史選択の受験生諸君,これを利用しない手はありません。

しかーし…。
その第14話,5月16日放送分に,違和感を覚える箇所がありました。
放送開始26分後あたりで,吉沢亮さん演じる栄一が,徳川(一橋)慶喜の家臣平岡円四郎の話を聞いた後,

「目から鱗が落ちた…」

…みたいだった云々,と語るシーンです。

え?

筆者の記憶が確かならば,この「目から鱗が落ちる」というフレーズは,原典が新約聖書のはず。
一橋家家臣の末端に加えられた直後の栄一が,(史実として)既に新約聖書を読んでいた…のか?
ドラマ内ではその辺りの事情については何も描かれていません。
「果たして栄一はもう聖書を読んでいたのか?」「当時,このフレーズが京都の人々の間に普及していたのか?」
妙に気になって,調べてみました(こんなとき,インターネットというのは本当に便利なツールですね)。

渋沢栄一が一橋家に仕えることになったのは1863年頃。
幕末期に来日した宣教師たちによって,新約聖書の日本語訳が出版(それも禁教下で)されたのは1872年以降とのこと。
(この翻訳事業で中心的役割を果たしたのが,ローマ字で有名なヘボン J. C. Hepburn だそうです。)
以上の事柄を考えれば,栄一が「目から…」というセリフを口にするのはまずありえないことですね。
とすると,このセリフ,シナリオライター氏が,つい筆を滑らせてしまった,ということなのでしょう。

歴史ドラマなので,時代考証はしっかり行われているはずなのですが,こんな綻びもあったりするのですね。

というわけで,どんな些細なことでも,違和感を覚えた時は,その原因を突き止めるべく,ほんのちょっぴり時間をとって調べてみるだけで,いろんな新しい知識が身につきます。聖書の日本語訳の歴史,ヘボンの関与,等々…それらが受験に直接役立つか否かは,ある意味「時の運」ですけれど,ね。

常日頃の勉強でも同じこと。わずかでも疑問を覚えたことは,何であれ,まず調べてみる。
それでもわからない場合は,知っていそうな人に質問する。これは確実に受験に役立ちますね。
ちなみに,筆者が中学生の頃,would like to〜を「〜したい」と訳すことに違和感を覚え,学校の先生に「wouldは過去形やねんから『〜したかった』と違うん?」と質問したところ「『〜したい』と覚えておけばそれでええんや」と,まともに答えてもらえなかったのはちょっぴり悲しい思い出です。

さて,生徒の皆さん。
日々の学習の中で覚えた違和感,些細な疑問,どんなものでもそのままにせず,調べてみましょう。
自分で調べてわからない場合は,少なくとも英語に関する限り,いつでも筆者のところまで来てくださいね(would like toでも何でも…)
どうぞご遠慮なく。お気軽に。先生をうまく利用…いやいや,「活用」してくださいな

(にゃんこ派fjk記す)

練習問題は質or量どちらが重要?

こんにちは。 KEC高槻芝生校の吉井です。
毎日学習に励んでおられる小学生・中学生・高校生の皆さん、この表題にあるクエスチョンにあなたはどちらを答えに選びますか? でしょうかでしょうか?
おそらく「質」を選ばれる方が多いのではないでしょうか。
私も長い間「質」だと思っていましたが、「今でしょう!」でお馴染みの林 修先生があるテレビ番組で「量です」。 と答えておられました。
一瞬「え~! ウソでしょう!」と思いましたが、後でよく考えてみるとなるほどそうだなと納得しました。
スポーツ、習い事、学習など何でも最初に教えてもらったことは「量」をやらないと習得出来ませんよね。

良質な問題を少し練習するよりも普通の問題を多く練習する方が習得率が高い、最初はたくさん問題を解くことが必要という訳です。
このクエスチョンに対する林先生の解答の後、私も少し考えが変わりました。
しかし、これはあくまでも一般論であって、いつでも「量」が正解という訳ではないでしょう。
例えば、一旦習得した数学の問題を復習するときなどは質の高い問題を少し練習する方が効果的だと思います。
私の結論は「質の高い問題をたくさん解く」が正解ではないかと思います。
やはり「質」も「量」も両方必要ですよね。
皆さんはどう思われますか。

個別指導もあります②

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今回も石山本校の個別指導部門についてお話いたします。

前回のブログでは、主に小・中学生の生徒に向けての内容となっておりました。

それを読んだ方の中には、”高校生や高卒生は個別指導を受講できないの?”

と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ご安心ください。

高校生や高卒生の方も個別指導を受講することができます!

 

ただ、小・中学生の方とは受講内容が異なります。

小・中学生の方は、個別指導で学校の先取り授業を行うことにより、

学校の授業が理解できるように指導していきます。

高校生・高卒生の場合は、

得意な科目を集団授業で更に伸ばしていき、苦手な科目は個別指導でじっくり指導します

高校生ともなれば、自分自身で苦手な単元・問題がわかります。

それを先生に的確に質問する力もあるはずです。

質問したことがピンポイントで解決できる

これが小・中学生の個別指導と違う、高校生・高卒生の個別指導の利点です。

苦手科目に立ち向かい、克服したい高校生・高卒生の方は、ぜひ個別指導をご活用ください!

 

本科の授業と個別指導をうまく併用してくださいね!!

 

明日、皆既月食。KEC生はラッキー!

こんにちは!

塾・予備校部門・寝屋川本校の秋田です。

明日(5/26)は、「皆既月食」が見られる日です。

ネットやテレビ・新聞等で話題に上がっているので、

そのニュースを目にしている人も多いと思います。

(しかも、普段より大きい「スーパームーン」です!)

 

 

 

 

 

私も小学生の頃に、運よく皆既月食をガッツリ観測する機会がありました。

その時は、「月食って、日食に比べるとなんかしょぼいよな」

などと生意気に思っていたのですが…、

実物を見ると、衝撃的でした!

なせかというと、

皆既中の月は、完全に見えなくなるのではなく、

「赤黒い感じの独特な色」になるからです。不気味です。

当時(昭和ですよ)は、ネットで気軽に画像を見るなんて出来なかったので、

小学生の私には、なおさら衝撃で、

今までに見たことがないものが空に浮かんでいる!

という感じでした。

もう大昔の出来事ですが、鮮明に記憶に残っています。

それがきっかけかどうか、私は文系の人間ですが「理科(というか地学系)」は、

ずっと好きな科目でした。

何がプラスに働くか分かりませんね。

 

そして実は、明日の「皆既食のスタートが20:09」

「皆既食の終了が20:28」となっています。

 

なんと、偶然KECの休憩時間が「20:10~20:20」で、その時間に観測可能です!

ラッキー!

KECのみなさん、明日は休憩時間に

「南東の方角」「不気味な月」を探してみて下さい。

 

 

それではまた!

 

 

 

まとめて覚える

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中1の塾生からこんなことを言われました。
「先生,いつも服が青いやん」
たしかに,先日,定期テスト勉強法講座を2日に分けて開催しましたが,来ている服がほぼ同じです。


このときの講座で説明したことの1つに,理科のまとめの話があります。
私の服は青ばかりですが,理科で習うことは多彩です。
考えてみれば,高校から物理・化学・生物・地学と4教科にわかれる内容を1教科で習っているから大変です。
中1であれば,植物や動物,光や音,水溶液や気体,火山や地震など,なかなか幅広い内容を習います。
広く浅くいろんなことを覚えなければなりません。
知識を整理するには,自分でまとめノートを作るのが一番です。
例えば,植物の分類であれば,こういうプリント(植物の分類プリント)も用意してはいますが,自分でまとめてほしいところです。

中1理科_植物の分類_2021
中1理科_植物の分類_空欄_2021
 
それにしても,理科は大変です。
実は,私も苦労しました。
工学部出身なので,物理や化学はまだしも,生物や地学にはあまりなじみがありません。
そこで,この仕事についたときは,苦手なところは自分で表にまとめて覚えたものです。
そんな青かった時代を思い出しながらプリントを作ったのですが,そういえば,この仕事についてからずっと,「先生,いつも服が青いやん」と言われ続けています。

学習面談始まってます!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_面談風景

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、数学科の米谷です。

雨が降ったり、めっちゃ気温が上がったりを繰り返していますね。
寒暖差で体調を崩しやすくなってしまうので、体調管理をしっかり行いましょう。

 

さて、KEC楠葉本校では中学生・高校生ともに学習面談が始まっております。

この学習面談の一番の目的は、塾生の学習効率を高めること

塾生の皆さんのやる気を引き出して日々の学習量を増やすことです!

学年ごとでは、

中学1年生・2年生は1学期中間テストの結果を踏まえて、次回の期末テストでの目標決めや、

その目標に向けて、日々どのような学習を行うかなどを一緒に決めていきます。

中学3年生は、もう受験生。志望校を聞いて、志望校合格に向けて

定期テストや能力診断テストの結果を見ながら、勉強習慣の決定などを行います。

特に、1,2年の復習は夏までに完了しておくべきですよね!

そのような計画を立てていく面談になります。

高校1年生にこの面談で特に行うのは、文理選択のお話です。

文系、理系どちらにするかで、大学入試の科目やその先の就職は大きく変わります。

なので自分のなりたい職業や興味のある学部を事前にお聞きして、

どっちに進む!の相談を行います。

もちろん、現状を踏まえての学習プランニングも行います。

高校2年生は、来年には受験生になることから、

2年生の間にどのような学習習慣を作るか。

部活動をしている塾生はその両立のプランニングもきっちりと!

高校3年生は、もう志望校も確定している生徒が多いですね。

その志望校合格に向けて、どの科目で受験するかなど再確認し、

この5月にあった第1回全統共通テスト模試の結果など踏まえての

年間の学習プランを計画していきます。

各学年、このようなことを面談でお話しております。

塾生はこの面談を機にやる気を出して!学習効率を高めていきましょう!!

まだ面談日程を決めていない生徒は早く事務所に言いに来てくださいね!