第2回 全統共通テスト模試の時間割

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今日は在校生向けのブログです。

次の日曜日、8月8日は第2回全統共通テスト模試ですね。

在校生には、この模試に向けて本気で頑張ろう!と言い続けてきましたが、いよいよ試験が明後日に迫って来ました。

時間割は以下の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

本来は2日かけて行う共通テストですが、模試は1日で実施なので朝から晩まで大変です。

台風が近付いているようですが、なんとか実施出来そうですね。

今日明日と準備期間は短いですが、第1回の全統共通テスト模試で見つかった自分の課題を克服できるようにしておきましょう!

 

また、全統共通テスト模試の翌日、8月9日は第2回全統記述模試の申し込み締め切り日です。

まだ申し込みをしていない塾生は、必ず申し込みをお願いします!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

Stickstoff

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日,8月6日は高槻本校の上空は曇り空。
台風も発生しているそうで,今後のお天気が心配ですね。
昨日までは夏らしい晴天で暑くて大変でした。
夏空のもとの高槻本校はこんな感じです。
※2021年8月4日撮影

ところで,空気の成分で最も多いのが窒素。
中1理科の夏期講習では,気体や水溶液の予習をしています。
塾生に「そういえば,窒素って,なんで『窒素』って書くか知ってる?」と聞いてみたところ,「窒息するから」と即答されました。
間髪入れずに答えられたので,私の方が息のつまる思いでした。
ちなみに,ドイツ語で窒素のことをStickstoff「窒息させる物質」というそうです。
確かに,窒素だけで酸素が無かったら呼吸できません。
日本語の窒素は,このStickstoffの直訳なんだそうです。

中1の理科では,窒素以外にさまざまな気体を学習します。
気体によってさまざまな性質があるので,整理して覚えなければなりません。
私が授業で使ったまとめプリントはこんな感じです。

中1理科_気体の性質
中1理科_気体の性質_すべて穴埋め

表で整理すると,覚えやすくなりますね。
ただ,ある程度情報を絞らないと,表が膨大になって大変です。
ということで,窒素の語源については,表に載せるのはやめています。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

大逆転の夏・夏期集中講座
3ターム(8/18~)からの受講も可能です!

KEC_塾_予備校_高校受験_大学受験_夏期集中講座

■プリントを作成したシリーズ■
平方根
元素記号・化学式
化学反応式
植物の分類
力の合成
平方完成
イオン
2021