ピックの定理

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
突然ですが,頂点が格子点上にある多角形の面積,皆様,どう求めますでしょうか?
例えば,こんな三角形です。

底辺が6,高さが5なので,面積は6×5÷2=15と求まります。
このように,底辺が簡単にわかるときは良いのですが,そうでないときは,図形を分けたり,長方形で囲んだりすることが多いですね。

実は,この手の多角形の面積,「格子点を数えること」で求めることが可能です。
それを「ピックの定理」といい,次のような公式が成り立ちます。

多角形の面積
=(内部にある格子点の数)+(辺上の格子点の数)÷2-1

1つ目の三角形の場合,

内部にある点12個辺上にある点8個÷2-1
=12+4-1
=15

2つ目の三角形の場合,

内部にある点12個辺上にある点6個÷2-1
=12+3-1
=14

これを使えば,図のようなややこしい(?)図形でも,簡単に面積が求まります。
皆様,いかがでしょうか?

・・・
・・・
・・・

ピックの定理を使って面積を出すために,格子点を数えていきます。

内部にある点14個辺上にある点8個÷2-1
=14+4-1
=17

なかなか便利な公式ですね。
私も初めて知ったときは,とても驚きました。
あまりにも便利すぎて,公式を使って面積を求めても,本当に正しいのか不安になる・・・
ということで,図形を囲んだり切断したりして,再度,計算をして確かめたものです。

・・・ふつうの解き方を知っておくのも,とても重要ですね!


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

【KEC×Gakken】学研教室始まる。

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬川です。

本日はこちら!

 

 

 

2022年5月よりKEC寝屋川本校学研教室新規オープンいたします!

パチパチパチ~!

俳優の千葉雄大さんがイメージキャラクターを担当されていることでも有名なあの学研教室が、こちらKEC寝屋川本校で開校することになりました。(5月20日からCMが流れるそうです!)

KEC×学研教室のホームページはこちらから!

学研KEC近畿教育学院 寝屋川駅前教室では、

国語・算数・英語を受講していただくことが可能です。

学研教室がどのような教室かよくわからない方もいらっしゃると思うので、簡単に説明させてもらいますね!

学研教室のテーマは、「自ら考える力」をつけることです。

4つの指導方針

1. 「基礎学力の定着」

2. 「無学年方式」

3. 「自主学習能力を養うこと」

4. 「楽しく生き生きと学ぶこと」

5つの指導システム

① 一人一人の学力や適性に応じた個別学習(※テストにより判断します)

② 算数・国語の同時並行学習

③ 週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題)

④ 短時間集中学習

⑤ くり返し学習

 

「自ら考える力」をつけるということに関しては、KECの特徴・方針とほとんど同じだと考えています。

KECの6つの特徴の1つに、

自己解決能力・思考力養成指導というものがあります。

こちらは「教える」だけではなく、「考えさせる」指導をしていくということです。

もっと分かりやすく表現すると、分からないから教えて欲しいという質問に対しては、すぐに答えを教えるということはせず、生徒に何度か自分で再度考えてもらうということにトライしてもらうということです。

なので!KEC×学研教室子どもたちにとってより良い教育サービスを提供できるのではないかなと考えております。

5月中に個別相談会・体験会を実施致します。

個別相談会ではお子さんの学習状況に関する細かな相談と、学研教室のご説明をさせていただけたらと思います。

お問い合わせはこちらのHPか、

KEC寝屋川本校事務局までお問い合わせください。

072-822-8111

学研KEC近畿教育学院 寝屋川駅前教室をどうぞよろしくお願いします。

国語の勉強方法

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生の塾予備校、高槻芝生校の国語科の小林です。
さて、これから数回にわたって各教科の勉強法についてお話ししたいと思います。まず今日は国語の勉強法について。

他の科目と違い国語の勉強はどう手をつけていいかイメージがわかない。
こんな人もいるのではないでしょうか。

まず大前提として国語の解答は必ず本文中に根拠があります。この根拠をあぶりだしていくことが国語の勉強となります。

●学校の授業対策

学校の授業ではどこが大切なのか先生が示してくださいます。そこで次のような学習方法をお勧めします。

学校のノート(プリント)をしっかりと取る(当たり前ですね)
②①で説明されているところについて、教科書の本文に傍線部と記号だけを付けておく
③テスト前に教科書の目を通す。
④その際傍線部について(ⅰ)どういうことか(ⅱ)なぜかの2点をノート(プリント)で確認する。

要は教科書を問題集に、ノートを解答解説冊子にしてしまうということです。重要なことですが基本的に傍線部を付けている問題は(ⅰ)どういうことか(ⅱ)なぜかの二つの観点からしか出題しません。ですからこれらをノートで抑えることで定期考査の読解問題対策とすることができます。そしてもちろん漢字など知識問題は書いて覚える。これでばっちりです!

●受験対策

(1)受験まであまり日にちがないorあまり国語ばかりを勉強していられない場合
問題集を解きます。その時に「本文の何行目にコレが書いてあって、何行目にコレが書いてあって、それらを合わせると選択しはウが正解だ」のように必ず本文に回答の根拠を求めて解きます。なんとなくで解きません。その後解説をしっかりと見て自分の根拠のおさえ方が正しかったのかどうかを確認してください。○×をつけるだけでは「やった気」になるだけで力は尽きません。

(2)受験までに時間があるor国語にある程度の時間をさける場合
(1)の方法で問題集を解くだけでなく、本文の要約を作って先生にみてもらいましょう。要約を作るのは非常に面倒くさいものですが、これを続けると非常に底堅い力を身につけることが出来ます。また、入試の記述対策にも直結します。遠回りなようでじつは一番力の付く方法です。

もちろん一番いいのはKECの授業を受けてもらうことです。KEC生でない方はまずはお気軽に体験授業受けてみて下さい。

月例テストを目標に!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「月例テスト」です。

月例テストとは

KECでは毎月、月例テストが実施されます。このテストは1ヵ月で学習した単元のテストを行い、内容が定着しているかをチェックします。月例テストは授業で解いた問題の範囲から出題されるため、生徒はテストを解きながら1ヵ月授業をしっかりと取り組むことができたかを実感できると思います。テストの点数でKECの全生徒のランキングが発表されるので緊張感を持ってテストを受けることができます。生徒には80点以上を目標にして授業に取り組んでもらうことでモチベーションを保ちながら学習することができます。

サイクル学習システムとは

KECはサイクル学習システムが重視されており毎月の月例テストだけでなく【毎授業の小テスト、毎週の英数ゼミ、各短期講座、年4回の能力診断テスト】で何度も復習を重ねながら学習を進めていきます。集中して取り組むことができれば必ず実力を身に着けることができます。ぜひKECのサイクル学習システムを活用して学力をアップさせてください!その他詳しい特徴はこちらに記載されています。


友達を紹介すると

月例テストのランキングを友達と競ってみたい!と思った人はいませんか?また月例テストだけでなく授業や合宿など友達と勉強を共にするとより楽しく学習を進めていくことができます。KECでは友人紹介キャンペーンが実施されています。友人紹介だけなく兄弟割引など様々な制度があります。検討されている方はぜひ校舎までご連絡ください!

以上、 「月例テスト」news でした。
*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

GW明けの共テ模試で気が引き締まります

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日当校では高3高卒対象「全統共通テスト模試」。

誰一人も遅れることなく,無事に集合しスタートしました。
本番でしたら2日かけて受験するものを,模試では1日。しんどいですね。
GW前の皮算用は,いかがだったでしょうか。
自己採点の結果を楽しみにしています。

スポーツの大会などで「参加することに意義がある」と言われることがあります。
誤解なきように。
ただその場にいればいいとか,弱かろうが負けようが気にしないとうわけではないです。
むしろ,勝とうと努力することでしょう。その場はもちろん,そこに来るまでも。

模試も同じですね。
【受験前】受験しようと決めたなら,目標得点を掲げ準備する。
【受験中】準備の成果を発揮すべく,問題に向き合う。
【受験後】すぐ振り返り,知識不足の有無や正解の導き方をたどり直す。
数週間後の志望校判定結果はオマケにすぎません。ソワソワして待たず,受験を活かすのです。

なんだかゆるそうにしていたら,2230から声かけますね。
次は,1週間後の記述模試・6月のKEC校内模試(能力診断テスト)です。

GW最終日のなかもず本校

こんにちは!なかもず本校アシスタントの河野です☺

今日は、GW最終日ですね☆
平日に学校や仕事を挟んでの大型連休でしたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は友達と遊んだり、学校に行って勉強したり、アルバイトを頑張ったりと、充実したGWを過ごすことができました。
春から夏への季節の移り目で、天気が不安定な日もありましたが、GW後半はとても穏やかな天気でしたね🌞

今日は連休最終日ですが、KECなかもず本校に来て勉強している生徒がたくさんいました!
小学生から高校生まで、幅広い学年の生徒たちが勉強しに来てくれていました♪

自習に来た新高1の生徒に、高校は楽しい?と質問してみたところ、「楽しいけど、友達ができない!」とのこと…
友達作りのコツは、部活や行事を通して気の合う人にたくさん話しかけてみることかな、と私は考えています♪

新学期が始まって早一か月がたちました。新学期はわくわくすることも多い分、不安になる場面にあうことも多いかと思います。
そんな時は、KECに来て、先生やアシスタントになんでも相談してくださいね(^_-)☆

今日は、令和4年度の合格掲示板を掲示しました。

卒業生の方も、ぜひ見に来てくださいね🌟

【プロクラ】プログラミング教室5月度体験会受付中!!

ハイどうも皆さんこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬尾です。

本日はこちら!

 

 

今年の4月より、こちらKEC寝屋川本校でプログラミング教室「プロクラ」を開講しています。

今月も体験会を実施しますので、どしどしご応募下さい!

当校での体験会は、次の2つにレベル分けしています。

基礎コース→小学校低学年程度、初級コース→小学校高学年程度

 

体験日時は、

基礎コース:5月14、21、28日(土) 11:00~12:30

初級コース:5月14、21、28日(土) 13:30~15:00

です。

 

少しでも興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひKEC寝屋川本校までお問い合わせ頂けたらと思います。

KEC近畿教育学院・近畿予備校 寝屋川本校

℡:072-822-8111

ご精読ありがとうございました。

 

合格体験談5月from山田本校

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

本日5月8日は中学生対象の定期テスト対策勉強会の第1日。GW前のブログでは来週の土曜日5月14日から実施することを発表していましたが、修学旅行に行く中3生や部活の試合がある中2生たちから機会を増やしてほしいという要望があり、中学校の中間テストまでは少し時間がありますが、その熱意にこたえて急遽、日程を増やして定期テスト対策勉強会を実施することにしました。

本日は、昨年の5月にKEC山田本校に入塾して、努力に努力を重ねて春日丘高校に合格した生徒の体験談をお届けします。ぜひご一読ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私がKECに入ったのは一回目の実力テストが終わってすぐの中3の5月でした。KECに入る前に始めて受けた五ツ木の模試での結果は春日丘高校はD判定でした。実力テストの点も悪く、少し心に焦りがでてきました。そしていざ入塾してみると、自分の実力のなさを痛感しました。しかし、授業を受け宿題をしているだけでもテストの点数は伸びていきました。そんな私が最も合格に近づいたなと思うのは夏休みでした。友達と朝11時から自習室へ行き、ほぼ毎日10時間くらい勉強していました。KECの自習室はとても集中することができるので、とても助かりました。そして夏休み明けからは上のクラスへ上がることができました。しかし周りの人は解くのが早く正確なのでついていくのにも必死でした。でもそんな環境だったからこそ自分に厳しく勉強できたのだと思います。最終的に私は定期テストは100点程、実力テストは70点程点数が上がり春日丘高校に合格できました。皆さんも諦めずに最後まで自分を信じ、頑張ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを開講して、さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

 

英検対策講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_英検対策講座

皆さんどうもこんにちは。

KECくずは本校の鈴木です。

本日はこちらの塾で受講できる英検対策講座についてお話いたします。

英検を受けたほうがいいのは知っているけれど、なかなか自分で勉強できない人って多いですよね。

本当は自分で教材を買って、家で時間を作って勉強していく...それが理想ですよね。

ただ、中学生や高校生は学校に行って、部活をして帰ってくるので、一度家に帰ってしまうと

疲れてなかなかその時間を作れないこともあると思います。

 

そんな時に‼

おすすめなのが、英検対策講座でございます。

5級~2級まではなんとKECにあるタブレットで受けることができるんです。

しかもこれが大変便利で、

単語チェック、リスニング、リーディング、英作と

なんでもタブレットで学習することができるんです。

解説もそのタブレットの中には入っているのですが、解説に載っている英文すら

音声がついているので、英検対策にはかなり効果があるのでは!と考えています。

実際に受けている生徒さんやその保護者様もわざわざ申し込んだんだから塾に来てやらないとなと考えてくれています。

ちなみにこちらのKECくずは本校では、一次試験に合格した後で、二次試験の練習まで、英語科の職員が担当させてもらっています。

いままで大変多くの生徒が利用してきているこちらのタブレット型英検対策講座ですが、現在も準2級や2級にチャレンジしている中学生が利用してくれています。

こちらの塾の英検対策講座をきっかけに英語の勉強や、英検にどんどんチャレンジしている生徒たちを見ていると、なにか対策講座を受講することで目標を作り、結果としてそれに向けた勉強への取り組みが生まれるというのはとてもいいことなんじゃないかなと思います。

 

ご精読ありがとうございました。

KECくずは本校

℡:072-850-8888


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

京都工芸繊維大学について

こんにちは!初めまして!

KEC枚方本校アシスタントの中小原です

自分はこの春からは京都工芸繊維大学に通っています。新しい友達が出来たり、サークルに入ったり、バイトを始めたりなど新しいことだらけの生活がスタートして1ヶ月が経ち大分慣れてきました!

今日は、勉強、勉強以外を含めて大学生活について、紹介したいと思います。

みなさん、これを読んで勉強へのモチベーションが上がってくれると嬉しいです。

まず、勉強について。

大学の授業は1コマが90分。自分の場合は週に16コマ。

必修科目もありますが、選択科目は自分で選択して登録します。

科目は一般教養科目と専門科目があり、専門科目は1回生の間は多くはないので、自分の場合は専門科目7コマ、一般教養科目9コマです。

1限からあるときは8:50スタートなので早起きをします。自分の場合は週4でちょっときついです。それ以外は高校時代より朝はゆっくりしています。

5限があるときは16:10スタートなので、高校の時より遅くまで授業を受けています。

友達の中には6限があると言っている人もいます。自分は5限までなので、そこはちょっとましです。

自分の専門は応用化学なので、そこはまじめに勉強して、他はそれなりに、といった感じです。

次にサークル。

高校の時はバレー部だったのですが、理系なのでがっつりやるのもしんどいと思ってバトミントンのサークルに入りました。週2回ですが、こっちは文句なく楽しいです。

勉強、サークル以外について。

まずは立地条件など。

大学は結構山の方にあり京阪電車で出町柳まで行き、叡山電鉄に乗ります。周りにお茶したり、遊んだりするところはあまりないのですが、すぐそばに一乗寺ラーメン街道があります!お昼の時間や空きコマに何回か行ってみました!醬油ラーメンや塩ラーメン、家系ラーメン、つけ麵など様々な種類があります。中でも自分のオススメはつけ麵で、少しずつ暑くなってきたこの時期にあっさりしていて最高で、麺も堅めでとっても美味しかったです。まだまだたくさんのお店があるのでこの1年で全部行ってみたいです!

ラーメン好きの理系の人には京都工芸繊維大学は特にオススメです。

また大学内の学食には学生に優しいお値段で日替わりメニューの中から自分でアレンジできる定食や、麵類、丼類、デザートなど高校の時とはくらべものにならない程のバラエティーと味で毎日お昼の時間が楽しみです!

最後に友達について。

大学は単科大学なので、人数も多くなく、アットホームな感じで友達も作りやすいです。

高校が同じで同じ大学に行った友達もいますが、学科が違うのでそれほど会ったりはしません。

大学に行くと大学でできた友達が中心になる感じです。

というわけで、いろいろ書きましたが、楽しいことの方が絶対多いので、みなさん今は勉強を頑張ってください。後輩が来てくれるのを楽しみにしています。

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************