英検の2次 なかもず本校    全員合格!

みなさんこんにちは。
伊藤です。

本日英検の2次の結果が却ってきました。
(なかもず本校は準会場のため)

全員合格でした!
特に中2生が準2級はすごいですね。
準2級(英検HPより)・・・高校中級程度 教育や科学などを題材とした、
              長文の穴埋め問題が加わります。
              センター試験の問題形式と共通点が多く、入試対策にも最適。
              高校卒業段階の英語力の達成目標:準2級~2級(文部科学省)
センター試験?というのがあれですが、
まあ実際に高校レベルの文法や単語がたくさん出ています。

KECなかもず本校ではタブレットを用いた『英検対策講座』も実施しています。
次回は10月9日(日)です。
チャレンジしましょう!

活躍するステープラー

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座の開講まで,あと4日。
準備で大忙しの毎日です。
今日は,塾・予備校で何かと大活躍のステープラーについての話題です。

KECの夏期集中講座では,オリジナル教材を多く用意しています。

きちんと製本されたテキストで学習をしますが,講座によって「もう少し演習を・・・」というときには,プリントを用意することになります。
そんな時に大活躍するのがステープラー。
例えば,中学生の計算演習はこんな感じです。

これは普通のステープラーで綴じていますが,ページ数が増えると,普通のものでは間に合わなくなります。
そうなると,大きな針の使えるステープラーの出番です。
高槻本校には,2種類あります。

白いものと青いものとの違いは,針の大きさです。
白の方が大きい針を使うことができ,その分,多くの枚数を綴じることができます。
「じゃあ,多く綴じられる白だけ使えばよいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが,白にも弱点があります。
枚数が少ないときは,こんな失敗をしてしまいます。

紙の枚数が少ないと,折り返しの針が表に貫通してしまうのでした。
ということで,作成の際には,紙の枚数に応じて「ふつう」「青」「白」を使い分けています。
さらに,綴じ方によって特殊なものを使うこともあります。
こんな風に変形させて,中綴じできるステープラーもあります。

でき上がりはこんな感じ。

国語の冊子は開き方が違うので,印刷の段階で気を付けなければなりません。

ちなみに,綴じるのに失敗したときの針をとる道具もあります。

こんな感じで,さまざまなステープラーを使ってプリントを作成しています。
皆様をお迎えする準備は万端です。
KECの夏期集中講座は,7月25日(月)から開講
まだ,間に合います!
7月25日に間に合わない場合も,途中のタームからの受講が可能です。
皆様の志望校に応じたさまざまな講座を開講しています。
もっと勉強したい,勉強をやり直したいという方は,ぜひ,KEC高槻本校にお問い合わせください。

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

ブラックタイガー 応用問題解説

ブラックタイガー先生による、解説動画をアップします。みなさん、解いてから解説見てね!

 

中学3年生「夏期集中講座」第1ターム 第1講座 応用問題 大問1

(問題)456をある正の整数aで割ったら,商11と余りが出た。このような正の整数aをすべて求めなさい。

 

 

《大逆転の夏をKECで!》←click here